
ちりめん細工・桜の巾着
いつの間にか春本番が近づいてきて、近所の桜の蕾も膨らんできました。
この桜の巾着は古作の中にも見ることができ、こうして写真に撮ってみると、まさに「春」そのものという感じがします。
はじめてこの巾着を考えた人は、寒い冬の間に暖かい春の、ちょっと華やいだ雰囲気を想像しながら作ったに違いありません。
ちりめん細工の作品は、写り行く季節の便りも運んできてくれるようです。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
「松阪ちりめんお細工物の会」作品展には、ご遠方からもたくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。
会員一同心よりお礼を申し上げます。
ホームページに作品展の会場を掲載しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・籠目(かごめ)袋
ちりめん細工のかごめ(籠目)袋は、六角形に編んだ竹かごからヒントを得て作られた古作です。
六角形の柄の部分をつなぐ無地の部分の色の取り合わせが、作者の個性によって違い、見るものを楽しませてくれます。
この作品も随分の数を拝見してきましたが、形を綺麗に整えるのが難しそうで、見た目ほど簡単ではなさそうです。
いつも言っている通り、幾何学的な布の組み合わせは、どのようにしたらこういう形にまとまるのか、私にはなかなか理解ができません。
古作の中でもオーソドックスな作品ながら、綺麗な姿に仕上げるには結構な「腕」もいるようです。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・梅巾着
そろそろ梅も遅いかなとも思いましたが、北国ではまだまだこれからが開花の本番と言う地方も多いかと思います。
ちりめん細工の作品はかなり季節感の強いものが多い中、とりわけ春を告げる先駆けになる梅の花は、その最たる古作の代表作です。
後ろ側が袋になっていて、お守り袋などに使われていた実用的な作品です。
今の時代にも大切な装身具などを入れてバッグの中から取り出せば、早春の息吹が感じられて、ちょっとしたオシャレになるのでは。
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 開催中(明日まで) □■□■
□日時:3月3日(土)→3月11日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤 TEL:0598-21-3533
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月8日(木)は休まず営業
<>
<>
十分な駐車場がございません。ご不便ですが下の有料駐車場をご利用ください。
(徒歩で店舗まで4分?7分)
ゆめの樹通り平生町駐車場 詳細地図はこちら≫
松阪パーキング 詳細地図はこちら≫
東海パーク24松阪京町駐車場 詳細地図はこちら≫
東海パーク24松阪京町第二駐車場 詳細地図はこちら≫
駐車場がございません。
ご不便をおかけいたしますが、付近の有料駐車場をご利用ください。
店舗まで徒歩6分から8分程度の距離です。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・犬筥(いぬばこ)
大昔の雛飾りを見ると、この犬筥もお飾りの中に加わっているものもありますが、最近の雛飾りでは余り見かけなくなりました。
ところがこのところお雛様の飾りの中にも、犬筥復活の兆しが見えてきました。
犬は安産、多産の象徴のような動物ですから、女の子のお雛祭りには健やかな成長を祈ると共に、子宝に恵まれることで子孫の繁栄を願って飾られたものと思われます。
それにしても犬の顔がとても愛嬌があって何ともかわいらしいのは、幼児の顔を模したためということも伝えられています。
そろそろ雛祭りも近づいてきました。
皆様方のご準備は整ってきましたでしょうか。
以前にも犬筥をご紹介しています。 >>ここをクリック
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 □■□■
□日時:3月3日(土)→3月11日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤 TEL:0598-21-3533
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月8日(木)は休まず営業
<>
<>
十分な駐車場がございません。ご不便ですが下の有料駐車場をご利用ください。
(徒歩で店舗まで4分?7分)
ゆめの樹通り平生町駐車場 詳細地図はこちら≫
松阪パーキング 詳細地図はこちら≫
東海パーク24松阪京町駐車場 詳細地図はこちら≫
東海パーク24松阪京町第二駐車場 詳細地図はこちら≫
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・花手まり
写真で見ても大きそうな花手まりですが、実際にも確かに直径20cm以上はあったような気がします。
配色が何とも綺麗な上に、いったいいくつの花を押し絵で作ってあるのか、気が遠くなるような作業量には驚いてしまいます。
一般的に「花手まり」とは、糸を巻きつけたものや、きりばめ細工で作られた手まりのことを総称するようです。
実際に花手まりを使って遊ぶこともしたようですので、玩具であるとも考えられます。
でも押し絵の花手まりは、やはり飾り物と考えたほうがよさそうで、お雛様の脇飾りなどにも使われています。
それにしても楽しく見ている分にはいいのですが、作る方にとっては忍耐と時間との戦いなのでしょう。
まったく頭が下がるばかりです。
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 □■□■
□日時:3月3日(土)→3月11日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤 TEL:0598-21-3533
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月8日(木)は休まず営業
<>
<>
十分な駐車場がございません。ご不便ですが下の有料駐車場をご利用ください。
(徒歩で店舗まで4分?7分)
ゆめの樹通り平生町駐車場 詳細地図はこちら≫
松阪パーキング 詳細地図はこちら≫
東海パーク24松阪京町駐車場 詳細地図はこちら≫
東海パーク24松阪京町第二駐車場 詳細地図はこちら≫
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。