ちりめん細工・椿袋

ちりめん細工・椿袋

ちりめん細工・椿袋

 

私にとって椿はやっぱり真冬の花。
まわりを常緑樹の深い緑に覆われたお寺などにひっそりと咲く椿は、寂しげな雰囲気の中にもその鮮やかな色彩を主張しているように見えます。
ましてや苔むした地面にポトリと落ちた一輪の花でもあれば、それはそれは想像するだけでもゾクッとするような光景を作り出してくれます。

 

もともと椿も種類の多い花のようで、花の色はもちろんのこと花弁や花芯の違いを含めて、さまざまな色や形を楽しむことができます。
ちりめん細工の椿も、少し花弁の形を変えるだけでも、また違った雰囲気を味わえる作品のひとつで、多くのバリエーションを楽しむことができます。

 

もっとも「少し花弁の形を変える」と私は簡単に言っていますが、実際に形を変えて作品を作ると言うことは、そんなに簡単なことではなさそうです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・水仙袋のつるし飾り

ちりめん細工・水仙袋のつるし飾り

ちりめん細工・水仙袋のつるし飾り

 

あちこちスイセンの花が満開になって来たところも多いようです。
甘い香りのスイセンは冬の寒さに耐えて花開く、まさに初春の花の代表格です。

 

ちりめん細工の作品にしてみると白、黄はもとより、色々な色柄が揃って面白いものです。
この作品は壁面を飾るのに作った一部を撮影したもので、上に輪の無いつるし飾りは何となく気が抜けてしまいます。

 

せっかくきれいなつるし飾りを作ってもらっても、全体が大きく長くなると、作品一つ一つが小さく見難くなるのが残念です。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・折り鶴袋

ちりめん細工・折り鶴袋

ちりめん細工・折り鶴袋

 

紙で折った折り鶴を模って考え出された、ちりめん細工の古作の中の代表的作品の一つ。

 

もともと折り鶴は幸福や長寿を願う飾りであったものが、千羽鶴のように吊り下げられるようになって、災害の慰安、病気の快癒を願う飾りにも使われるようになって来たようです。
ちりめん細工の折り鶴袋も幸福や健康、平和を願う飾り物といった、折り紙と共通した側面を持っています。

 

折り鶴袋は頭の向きや羽根の様子を少し変えることで、同じ作品でも違うものに見えてくるのが面白いところです。
この作品もまた簡単そうなのですが、バランス良く形を整えるのに難儀するそうです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・押し絵の羽子板

ちりめん細工・押し絵の羽子板

ちりめん細工・押し絵の羽子板

 

年の瀬になりお正月も近づくと、ついついお正月にちなんだ作品をご紹介したくなります。

 

やはり羽子板といえばお正月にはつき物のようなものですから、鯛車や小槌などおめでたいものが押し絵で作ってあります。
かつてはお正月の遊具であったものですが、最近では羽子板で遊ぶ子供たちを見かけることもありません。

 

もっぱらお飾りとして使われているようで、東京浅草浅草寺の羽子板市などで販売されている物も、実用的遊具というより絢爛豪華で室内装飾品としての性格を持っています。
女の子のお守りとして羽子板が厄を跳ね飛ばすということで使われ始め、そしてこれも古来より受け継がれてきた慣習と日本文化の象徴的な遊具兼装飾物ということが出来ます。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・七福神

ちりめん細工・七福神

ちりめん細工・七福神

 

お正月が近づいてきました。ご家庭の主婦の皆様方にとっては、きりきり舞いのお忙しい時期到来かとお察し申しあげます。
お正月が近づくにつれ、やっぱり来る年の幸せや平穏無事を祈りたくなるのは、私だけのことではないと思います。

 

七福神は福をもたらす七柱の神として、各地には札所も多く来福を願う人たちに信仰されていています。
この七福神を持って、来る年の皆様方とご家族ご一同様のご健康、ご多幸をお祈り申しあげます。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン