ちりめん細工・風船のつるし飾り

ちりめん細工・風船のつるし飾り

ちりめん細工でつくった風船を、つるし飾りにしたものです。
こういう「風船」は、ちりめん細工以外にも良く見かける作品ですが、こうしてつるし飾りにしてみると、ゆらゆら揺れる光景はまた格別の雰囲気を持っています。

お人形がいたりお猿までとまっていますので、より楽しさが加わっているようです。
つるし飾りに使う作品はアイデア一つで、季節感やシーンに合ったつるし飾りをつくることが出来ます。

こんなところにも、ちりめん細工の醍醐味の一つがあるのではないでしょうか。

少し拡大した写真も掲載しておきます。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・立ち子人形袋

ちりめん細工・立ち子人形袋

別名立ち子袋ともいいます。
ちりめん細工古作の中でも、なぜこの名称がついたのか良く分からない作品の一つです。

確かにでんでん太鼓を右手に持った子供の姿の下に、袋(巾着)が付いていますからこういう名前でもおかしくありません。
でもなぜ「立ち子」なのでしょう。
ずいぶん長い間考えてきましたが、なかなか名称の由来にかかわるヒントが見つかりません。
いつまでたっても謎のままです。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品や作品展の会場もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・にわとり袋

ちりめん細工・にわとり袋

仲良くオスとメスのにわとりが並んでいます。
ちりめん細工作品の中でもかなり写実性に富んだ古作ながら、少し現代的ポップな部分も見受けられるにわとり袋です。

特に今の時期に合った作品ではないのですが、子供の頃には家でにわとりを飼っていて、特に端午の節句前後になると、早朝からうるさいくらいに鳴くのです。
庭に飾った大きな鯉のぼりがゆったり泳ぐ姿を思い出して、にわとりのかん高い鳴き声が今でも耳に残っています。

まことにのどかな雰囲気の思い出と同時に、おかげさまで毎朝産み立てのおいしい卵をいただくことができた幸せを、今でも忘れることが出来ません。
なにやら久しぶりに脱線してしまいました。(笑)

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品や作品展の会場もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・兜袋

ちりめん細工・兜袋

考えてみれば、端午の節句の時期には毎年ご紹介している、この時期の定番兜袋。

男の子の節句には何と言っても、「強い」ということが最も大切な条件なのでしょう。
端午の節句のお飾りには、無くてはならない兜です。

この作品は以前にもずいぶんご紹介していますので、作品の講釈は下のリンクをクリックしてご覧ください。
もうお話しするタネがなくなってしまいました。(涙)~

≪その1≫

≪その2≫

≪その3≫

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品や作品展の会場もたくさんご紹介しています。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。


ちりめん細工・つるし飾り(端午の節句)

ちりめん細工・つるし飾り

端午の節句にちなんだ飾り物を使ったつるし飾りです。

兜袋や鎧など、男の子のための縁起物に加え、お猿っこなどの厄除けを願うお守りまで付いています。
そして端午の節句にかかわりの深い、花菖蒲袋も加わって節句に縁のあるつるし飾りなっています。

子供さんの健やかな成長を願うと共に、季節の変わり目である端午の節句に、健康を守るための薬草としても使われた菖蒲を使うことによって、家族全員の健康を願う気持ちが込められているのでしょう。

少し拡大してみました。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

「松阪ちりめんお細工物の会」作品展には、ご遠方からもたくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。
会員一同心よりお礼を申し上げます。
ホームページに作品展の会場を掲載しています。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン