
ちりめん細工・傘福
傘福は秋田県酒田地方が有名ですが、でも実際の発祥の地は良く分からないというのが定説です。
また酒田市の本間美術館には1対の傘福が雛壇とともに飾られているので、これが桃の節句と傘福を結びつけるゆえんともなっていると唱える方もいます。
実際には桃の節句(雛祭り)とは直接関係がなさそうで、安産や子供の健やかな成長を願って、氏神様などに奉納する風習から出来上がったものというのが一般的です。
でもお雛様の脇飾りとして飾るには、まったくいい雰囲気を持ったお飾りですね。
この傘福にも雛祭りを意識してか、桃袋や這い子、ウグイスなどが下げられて、春の季節感が表現されています。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・つるし飾り(つり雛)
お正月が終わるともう桃の節句、雛祭りも話題に上ってきます。
もともと雛人形の脇飾りに作られていたと思われるつるし飾りは、地方によって「つり雛」や「つるし雛」という名称でも呼ばれています。
この作品は「松阪ちりめんお細工物の会」のお稽古の作品を中心に構成されていて、一つの作品が10cm前後の大きさですから、全体の長さもかなり長くなっています。
作者によるともう少し間隔をあけて長くしたほうがバランスがよくなるそうですが、いかんせん飾る場所に困るということで、このようになったとのことです。
ゆらゆら揺れるつるし飾り。空気の動きに合わせて揺れる作品の表情には、確かに魅了される要素が一杯詰まりこんでいます。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・春駒
謹みて新春のお慶びを申し上げます。
今年は午年。
と言うことだけではありません。この春駒(袋)は新しい年に生まれてくる、新春の力強い息吹。
すがすがしい表情の中にも「凛」とした目の輝きが、若駒の姿を表現しています。
本年も相変わりませぬご厚情を賜りますよう、お願いを申し上げます。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・七福神
もうすぐお正月。ご家庭の主婦の皆様方にとっては、きりきり舞いのお忙しい時期かとお察し申しあげます。
お正月が近づくにつれ、やっぱり来る年の幸せや平穏無事を祈りたくなるのは、私だけのことではないと思います。
七福神は福をもたらす七柱の神として、各地には札所も多く来福を願う人たちに信仰されていています。
この七福神を持って、来る年の皆様方とご家族ご一同様のご健康、ご多幸をお祈り申しあげます。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・羽子板
もうすぐお正月。かつてはどこのお家でも、お正月の子供たち定番のお遊びの一つに「羽根突き」が行われていました。
でも今ではほとんど見かけることができなくなってしまいました。
羽子板は羽子板市などで販売されている、お飾り用の綺麗に装飾が施された物と、実用的お遊び道具の羽子板ではずいぶんな違いがあります。
一般的には羽根突き用遊び道具の羽子板が、女性の魔除け、厄除けとして、お正月に女性向けの贈り物に用いられたと考えられています。
そのためにも綺麗な装飾を施す必要があったかも知れません。
お正月にはちりめん細工の押し絵の羽子板などを飾って、一年間の無事息災をお祈りしたいものです。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。