ちりめん細工・菱餅袋

ちりめん細工・菱餅袋

ちりめん細工・菱餅袋

 

ひな祭りにはお雛様の前に飾られた「菱餅」を、食べられないと分かっていてもつい手でつまんでしまう経験がおありの方も多いことかと。
子供にとっての関心事は、やはりどんなときでもお菓子ということになってしまいます。
いやいや大人でも同じことかもしれません。

 

ちりめん細工の菱餅袋は、もちろん名前の通り袋になっていますから、中からかわいい本当のお菓子でも出てくれば、お子様はきっとびっくりして大喜びでしょうね。
もっともお菓子を入れるための袋ではないかもしれませんが、遊び心を兼ね備えたちりめん細工の世界は、実用とお飾りのほかにも、ちょっとした驚きが隠されている作品も多く、本当に楽しい世界です。
拝見しているだけの私にも、何かと楽しい想像をさせてくれる究極の手芸の一つでしょう。

 

 

■□■□■ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□■

■日時:3月6日(金)→3月12日(木) 10:00→16:30
■場所:松阪市白粉町527番地1 優遊館 TLL:0598-21-3533

※3月11日(水)、12日(木)は休まず営業

 

p15sakuhinten

《 作品展の詳細は写真をクリックしてご覧ください 》

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

 


ちりめん細工・花手まり

01l

ちりめん細工・手まり

 

この花手まりは、松阪ちりめんお細工物の会講習会で、4年目にお稽古する教材です。
直径20cm以上の大きさがあって、一つの作品に約60個前後の花弁が必用だということです。
また一つの花弁を作るのに5枚のきれを用意しなければならないということですから、作るにはまったく根気の要るたいへんな作業です。

 

もともと手で持って使う遊具(手まり)が、いつごろの時代からこのような飾り物にも作り始められたのかはよく分かりません。
ただ節句など、特に桃の節句(雛まつり)のお飾りにはよく使われていたようで、昔の雛祭りの写真などにも飾られているのを見かけることがあります。
ちりめん細工作品の多くは、季節や季節の行事のお飾りと密接にかかわっています。

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogtubaki

 

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 


ちりめん細工・お雛様

01l

ちりめん細工・お雛様

 

蛤の上に乗った小さな雛人形です。
見た目には少し現代っぽさも感じるのですが、よくよく見ているとやはり古典的な雰囲気を持っています。

 

最近のお雛様は相変わらず古典的でオーソドックスなものから、今流行のキャラクターを模したものまで、さまざまなお雛様があふれています。
以前は現代的キャラクターお雛様に関しては、「ちょっと」と言う気がしていましたが、最近ではこれはまたこれで楽しいものだと思うようになってしまいました。

 

このお雛様も少し現代的に見えながらも、古典的な雰囲気を継承していて、二つの側面を感じることができるようです。
考えてみるとちりめん細工の世界はとても奥が深く、作者の意図を反映する作品を作るのは、とても難しい世界なのでしょうね。

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogtubaki

 

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 


ちりめん細工・梅と鶯のつるし飾り

 

01l

ちりめん細工・梅と鶯のつるし飾り

 

毎日寒い日が続きますが、お正月が終わったばかりだと言うのに、明日からもう2月。
暖かい地方からはそろそろ梅の便りも聞こえてきそうな季節になりました。

 

梅の袋と鶯袋と七宝手まりでつくったつるし飾りは、浅春を待ちわびる季節にはぴったりですね。
梅にウグイスというと「つき物」の一つですが、まさか花札を連想してしまうという方はいらっしゃらないでしょうね。(笑)

 

しかし実際には梅に止まる鳥は、ウグイスよりメジロのほうが多いのではないでしょうか。
恥ずかしながらこの年になっても、梅に止まったのはメジロしか見たことがありません。ウグイスはあまりきれいな色ではなく、メジロのほうが色もずっときれいで、よく似ていますから見間違えてしまいますよ。
「梅にメジロ」といったほうがぴったりかもしれません。

 

早く暖かい季節がやってくるといいですね。

 

少し拡大した写真も掲載します。

 

02l

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogtubaki

 

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 


ちりめん細工・雛人形(お雛様)

01l

ちりめん細工・雛人形(お雛様)

 

まだまだ寒い日が続きますが、そろそろひな祭りが恋しい季節になってきました。
雛人形を販売するお店ではお飾りなどもいっぱい展示されて、まるで桃の節句を今か今かと待ちわびているかのようです。

 

このお雛様は装束を加えると20cm以上にもなろうかという、ちりめん細工の世界ではかなり大きな作品です。
お雛様もお内裏様も平安時代の貴族を思わせる高貴なお顔立ちで、しかも優しい中にも凛とした雰囲気が伝わってきます。

 

いつもの通り顔も綿を詰めただけで作られていて、どうすればこのようなお顔が出来上がるのかは、私にはさっぱり分からない世界。
出来上がるまでの苦労は大変なものだと想像されますが、完成したときの喜びと満足感は大変なものかも知れません。

 

お雛様とお内裏様の少し大きめの写真も加えさせていただきます。

 

02l03l

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

 

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン