ちりめん細工・七宝袋

01lちりめん細工・七宝袋

 

日本の伝統文様七宝(繋ぎ)文様を袋に写した、江戸時代から続く古作の中でも代表的な袋物。
15cmほどの大きさがありますから、実用的小物入れにはピッタリで、赤と黒のコントラストは今様の雰囲気をも感じさせてくれます。

 

もともと七宝(しちほう)は仏教用語で七種の宝のこと。この七宝文様もそれに由来した有職文様だと考えられています。
中国から渡来した有職文様は平安時代から公家社会で隆盛を極めますが、この七宝(繋ぎ)文様に関しては、使い古した木綿を重ね縫い合わせる「刺し子」の定番文様としても、庶民の間に長く定着してきました。

 

特に赤の部分を細かな絞り布で縫い上げると、ふっくらしたグラマラス(魅力的)なフォルムがたまらない魅力になっています。

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。

作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

raijyouorei

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・桜袋とくくり猿のつるし飾り

01l

ちりめん細工・桜袋とくくり猿のつるし飾り

 

そろそろこのあたりでも桜の開花が聞こえてくる頃になって来ました。
桜は満開になった頃が一番美しいのは当たり前ですが、開花が始まってポツリポツリと咲き始めた頃もまた違う風情があるものです。

 

少し寂しそうに見えるこのつるし飾りも、これから開花が進んで、どんどん美しくなっていく前の楽しみをイメージして作られたものだと考えています。
そしてはかない命とはいえ、毎年この時期に春の喜びをもたらしてくれる桜に、感謝の気持ちを捧げているようにも思えます。

 

作品に使ってある桜袋はちゃんと内袋も付いていて、実際に袋としても使うことができるようになっています。一般的にはつるし飾りに使う場合には、内袋は特に必要としません。
しかしどんな作品でも手を抜かないというのが、「松阪ちりめんお細工物の会」の大きな拘りになっているようです。

 

少し拡大した写真も加えます。

02l

 

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。

作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

raijyouorei

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・猫の針山と指貫

01lちりめん細工・猫の針山と指貫

 

ひょうきんでちょっと人を小ばかにしたような表情が、何ともたまらない魅力の猫の針山です。
もっとも目鼻ヒゲの置き方によって、お顔の表情がさまざまに変化しますから、そのあたりもこの作品の魅力なのでしょう。

布の耳を使って作る指貫を大きくしたものが針山の土台になっていますから、応用作品ということも出来ます。
材料を残さず隅々まで使うとこころなど、物を大切にするわが国の「もったいない」文化が、ここにも脈々と受け継がれているようです。

 

それにしても針山、指貫も自分オリジナルでお裁縫をするというのも、考えてみれば最高のオシャレですよね。

 

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。

作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

raijyouorei

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・くくり猿

01lちりめん細工・くくり猿

 

猿はわが国のさまざまな信仰の中で、厄除け・魔よけとしての役割を担っています。このくくり猿も細紐をつけて根付などにして、お守りの役割を果していいます。

 

写真の中で細紐のついたものの大きさは、たった直径1cmほどの大きさです。小さなものはその半分にも満たない大きさですから、いかに小さいものであるかがお分かりいただけるかと思います。
くくり猿はちりめん細工の世界では基本中の基本といわれていて、簡単そうに見えても美しい姿に仕上げるにはかなりの技術が必要だそうです。「くくり猿がきれいに作れたら一人前」という人たちもいらっしゃるほど。

 

全国的にもさるぼぼ、お猿っ子等々、猿は手芸の対象としても用いられ、いずれも厄除け、厄払いの守り神です。
29日からの3日間、三重県松阪市の岡寺山継松寺の初午大祭が行われます。このお祭りでも「猿はじき」は名物の一つで、無病息災を願う人々が縁起物として買い求めています。

 

 

■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□

 

□日時:2月26日(金)→3月3日(木) 10:00→16:30
□場所:松阪市白粉町527番地1 優遊館(駐車場4台)

※3月7日(木)は休まず営業

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展の詳細はここをクリック ↓

blog-sakuhinten

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・雛人形

01lちりめん細工・雛人形

 

たいへんシンプルで見た目はちょっと寂しそうに見える雛人形です。
しかし良くご覧いただくと襟元の美しさに加えて、袖口の縫い方などは和装の基本をきちんと踏襲した作りになっています。

 

そして胴の部分は縫い上げた上で綿を詰めただけの、言わばちりめん細工の基本が踏襲されて、見事な作品に仕上がっています。
ついつい見た目の華やかさに目を奪われがちな私たちですが、「縫うこと」が基本にあるちりめん細工鑑賞の仕方も、その本質をちゃんと見抜かなければ作品の価値を評価することが出来ません。

 

ちりめん細工はむしろ「裁縫お細工物」と言うべきであるとの説も、この数年まったくその通りであると思うようになってしまいました。

 

なおこの作品は「松阪ちりめんお細工物の会」の創作です。古作の技法を踏まえつつもどこかに今様の「一捻り」があるはずなのですが、残念ながら私にはそれを見抜く目がありません。

 

 

■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□

 

□日時:2月26日(金)→3月3日(木) 10:00→16:30
□場所:松阪市白粉町527番地1 優遊館(駐車場4台)

※3月7日(木)は休まず営業

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展の詳細はここをクリック ↓

blog-sakuhinten

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン