ちりめん細工・玩具(ガラガラ)

01lちりめん細工・玩具(ガラガラ)

 

起源を江戸時代に遡るといわれている、紅白の布を巻いた柄の部分を手でクルクル回して、赤ちゃんをあやすおもちゃ。中には鈴などを入れて音が出るようになっています。
鶴や亀などおめでたい動物などのほか、うさぎ、犬、馬など、さまざまな動物を題材にして、押し絵やつまみ細工で作られています。

 

ほかにも吉祥文様を配した柄のついた玩具の中には、でんでん太鼓になって音を出すものもあります。
こういった赤ちゃんをあやすおもちゃには、子供の成長過程で災いを取り除き、子孫の繁栄を願う意味合いの意匠をつけたものが数多く見受けられます。
いつの世も子供の無事、安全を願う親心には変りがありません。

 

こどもの日を間近に控えて、改めてお子様の健やかな成長をお祈りいたします。

 

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。

作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

raijyouorei

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・鯉袋

01lちりめん細工・鯉袋

 

写真の撮り方が悪いのでイワシの素干しのように見えてしまいますのでご勘弁。
最近では庭に立てるような大きな鯉のぼりを見かけることが少なくなりました。私が子供の頃には端午の節句が近づくと、男の子のいるお庭のあるおうちでは、鯉のぼりを立てるのが普通の光景でした。

 

この鯉袋はどうもその真鯉、緋鯉を思い出させてくれる作品なので、ついつい端午の節句と関連付けてしまいます。
10cm程度の大きさながらもちろん袋になっていて、中には物を入れることができます。

 

この鯉袋の大きなポイントは背びれと腹びれのひだを折りたたむ方向にあります。
簡単そうに見える作品でも原則を守りながら、昔から引き継がれてきた技法の伝承をしていってほしいものです。

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。

作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

raijyouorei

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・花祭り

01lちりめん細工・花祭り

 

お釈迦様の誕生を祝う花祭り(灌仏会(かんぶつえ))は4月8日。実はすっかり忘れていて、昨日のことでした。
この作品はお釈迦様の誕生を祝い、春が来た喜びをゾウが引く車の行進で、お祭りを表現したものです。
あくまでも空想上の花祭りですから、これがどこの国のお祭りかは分かりません。

 

白いゾウは東南アジアを中心に特別な生き物とされ、古い時代には国旗として使っていた国もあって、国や民族の象徴のような存在です。
またお釈迦様が生まれる際には、そのお母様は白象がお腹の中に入っていった夢を見て妊娠を知ったと言われています。白いゾウはお釈迦様とも縁の深い生き物でもあります。

 

お祭りで遊ぶ子供たちの嬉しそうな表情が伝わってきて、花祭りという名前をつけるにはぴったりの作品です。

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。

作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

raijyouorei

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・旅茶碗袋

01lちりめん細工・旅茶碗袋

 

お茶道具の旅茶碗を入れる桜をかたどった袋です。たぶんお茶の世界では、「旅茶碗袋」という呼び名の袋はないと思います。
お茶の世界の話ですから、このあたりはその道を究めた方にお聞きするほうがよさそうです。

 

さてこのちりめん細工の旅茶碗袋、筒の中には茶筅と茶杓が入っていて、もちろん中には旅茶碗も入っています。
この袋を最初に考えた人はどんなことを考えてこの袋を作ったのでしょう。と、ついつい難しいことを考えてしまいます。
かつて教えを請うた先生のお話では、「お花見にポットとこの袋を下げて行って、桜の下でお茶を一服。これくらいに考えておいたほうが良いですよ。」と笑われて、なるほど納得。

 

お花見にこれを持って行って桜の下でお茶をちょうだいするのも、これまた風流この上ないお遊びですね。

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。

作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

raijyouorei

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・傘福(お花見)

01l
ちりめん細工・傘福(お花見)

 

つまみ細工の桜が満開になった傘福なのですが、どうも桜の下でお花見をするお姫様たちがメインになっているようです。
傘福というよりは、お花見風景と言ったほうがいいかも知れません。

 

そもそも江戸時代から作り継がれてきたちりめん細工は、日本人の遊び心がうまく溶け込んでその作品の種類を増やしてきました。
新しい作品を作り出す元になる発想の中には、遊び心を持った「一捻り」がうまく加えられ、それが時代を超えた新鮮さを保つ秘訣にもなって、今の時代にもちりめん細工を楽しむことができる大きな要因の一つなのです。

 

この傘福の下のお花見も、花を愛で春の喜びを謳歌するお姫様たちの楽しそうな姿が、傘に花が咲く姿を表現することによってうまく映し出されています。
これから新しい作品を考え出していくには、古典の本流を踏まえつつも、大胆な発想でうまく遊び心を表現していくことが最も大切なことかも知れません。

 

拡大した写真も加えます。

02l

 

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。

作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

raijyouorei

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン