ちりめん細工・籠目(かごめ)袋

ちりめん細工・籠目(かごめ)袋

ちりめん細工・籠目(かごめ)袋

 

名前の通り竹で編んだ籠の編み目の文様を模した袋です。

 

子どもの頃にはどこの家にでもあった竹籠ですが、良く逆さに置いて中には鶏を飼っている姿を見かけました。
この作品のミソは、まさに庭先のそんな風景を連想して作られています。
材料の布にはヒヨコの柄が使われていますから、作者の発想、連想の豊かさには、まったく舌を巻いてしまいます。

 

少し余談ながら、籠目の文様はまたわが国の家紋にも使われているほか、イスラエル国旗のダビデの星(六芒星)とも同じです。
さらには童謡「かごめかごめ」の不思議な意味の歌詞などなどを考えると、この籠目文様にはもっと深い意味合いが隠されているかもしれません。

 

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・桔梗袋

ちりめん細工・桔梗袋

ちりめん細工・桔梗袋

 

桔梗は6月ころから咲く花ですが、どうしても秋のイメージが強い花です。
古来からの習いどおりまあ秋の花ということにして、お盆が過ぎると何となく季節にお似合いの花になってきます。

 

ちりめん細工の桔梗袋はいかにもその花をうまく写した古作で、単純ながら強い説得力を持っています。
この作品もまた簡単そうに見える割には、形を整えるのがたいへん難しいそうです。

 

もともとはお琴の爪を入れたりする小さな実用袋ですが、今の時代には玄関先に飾ったりするのも、秋に向かっての彩が加わってとてもいいのではないでしょうか。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・金魚袋

ちりめん細工・金魚袋

ちりめん細工・金魚袋

 

ちりめん細工の金魚袋は、どこが難しいのかは分かりませんが、見た目ほど作るのが簡単ではないそうです。
古作の中に見ることのできる作品も、ボディー部分が同じでもひれや目の形によって、いろいろな変形金魚ができているようですから、その応用範囲は広そうです。

 

愛玩用金魚の歴史は古く、ちりめん細工が作り始められた頃には、交配によっていろいろな種類の観賞用金魚が作り出されていました。
そしてその優雅な姿かたちをちりめん細工に写した作品も、今でも数多く見かけることができます。

 

夏の暑い時期に古風な金魚鉢に入れておうちに飾れば、眺めながら少しは涼しく過ごす事ができるかもしれません。

<!– /wp:tadv/classic-paragraph

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・朝顔袋

ちりめん細工・朝顔袋

ちりめん細工・朝顔袋

 

かつては夏の軒先の定番だったアサガオも、最近ではあまり見かけなくなってしまいました。
けっこう添え木など作る手間もたいへんでしょうから、忙しい時代にそぐわなくなってしまうのも、いたし方のないことなのでしょう。

 

加賀の千代女の有名な句、「朝顔につるべ取られてもらい水」は、ことのほか夏の朝の情景を端的に現した名作です。
「つるべ」を見たことのない人がほとんどになってしまった今の時代には、あまりピンとこない句かもしれません。
朝顔のつるがつるべに巻きついてかわいそうなので、近くに水をもらいに行ったなんて、いかにも風流を楽しんだ時代の情景描写ですね。

 

暑い日に外から戻った時など、玄関先に飾られた朝顔袋が目に入れば、ひとときのヒンヤリ感が味わえそうです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・せみ袋

ちりめん細工・せみ袋

ちりめん細工・せみ袋

 

いやぁ、暑いですね!
何度暑い暑いと言っても、ちっとも涼しくなるわけではありませんが、ついつい口癖のように言ってしまいます。

 

おまけに最近は町中の木にもクマゼミの集団が取り付いていて、一斉に鳴こうものなら暑さも百倍に達しようと言うもの。
しかし遠くで鳴いている音色は、暑さを和らげてくれる清涼剤になる時も。
セミには申し訳ありませんが、涼しげな泣き声を届けて欲しいものです。

 

ちりめん細工のせみ袋は10cmにも満たない大きさですが、セミの特徴である「目」をうまく捉えています。
おまけに使う材料の色柄によっては、世界中に一匹しかいない新種のセミが誕生します。

 

特に胴の部分を継ぎ足して作ると、なかなかかわいいセミが出来上がります。
まあ見ているだけの人間にとっては、とても楽しい作品の一つです。

 

猛暑のさなか、熱中症などにかからぬよう特にお気をつけられ、からだをおいといくださいませ。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン