
ちりめん細工・桜
桜満開が聞こえてくる時期になってきました。このあたりでももうすぐです。
この桜はつるし飾り用に作った小さなものですから、袋にはなっていません。それでもつるし飾りにして沢山飾ると、かなり迫力が出ます。
満開の桜の下で楽しいお花見を待っている今日この頃には、うってつけのお飾りではないでしょうか。
はかない命の桜の開花を、日本人が待ち望むのはなぜでしょう。
寒い冬から開放されて、淋しげな冬の景色が一転することで、ちょっとは華やかな雰囲気に浸れるからでしょうね。
この地方でも桜の開花が待ち遠しい今日この頃です。
松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。
作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・春を待つ
桜の花びらに囲まれた女の子がちょっと恥ずかしげな表情をして、寒い冬が過ぎて暖かい春がやってきた喜びを表現しています。
この作品は古作の要素を取り入れながらも、比較的最近考えられたと思われる作品で、それは女の子のお顔の表情にも表れています。
しかし春を象徴する桜の表現も絶妙で、しかも色合いがいかにも春を思わせる優しい構成になっています。
仕上がりもまことに見事で、暖かい春を待ち望む気持ちがいかんなく発揮された作品です。
暖かい春が待ち遠しいですね。
松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。
作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・桃取り猿
これは「桃取り猿」と言います。
下についた竹のばねをはじくと、お猿が上の桃のところで止まって、まるで桃をとりに行くように見えるので、このような名前がついたと考えられます。
桃取り猿のように民芸的な作品は、全国のどこかの地方で見られるものですが、この桃取り猿は見かけたことがありません。
私どもの三重県松阪では、毎年3月の最初の午(ウマ)の日に行われる、岡寺山継松寺の縁日「初午大祭」には、この桃取り猿の桃の部分が羽根に変わった「猿はじき」と言われる郷土玩具が買って、厄払いをします。
「厄を去りはじく」と言うような意味合いの、玩具と言うより厄除けのお守りと言ったほうが正しいかもしれません。
今年の初午は3月7日8日9日、もうすぐです。
皆様も岡寺山継松寺に厄除けのお参り方々、ぜひ「松阪ちりめんお細工物の会 作品展」にもお立ち寄りください。
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:3月3日(金)→3月9日(木) 10:00→16:30
□場所:松阪市白粉町527番地1 優遊館(駐車場5台)
※3月8(水)日・9日(木)は休まず営業
松阪ちりめんお細工物の会作品展の詳細はここをクリック ↓

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・雛人形
ひな祭りも近づいてきました。お雛様を飾っておられるお家では、色々なお雛様が飾られていることと思います。
ちりめん細工の雛人形にも色々な姿かたちの物があって、松阪ちりめんお細工物の会では驚くほど多種多様なお人形が作られています。
その中でもお着物の部分を大きくして豪華な雰囲気を作り上げた雛人形は、お内裏様、お雛様のお着物の色柄のバランスが見事にとれて、際立った美しさを作り上げています。
最近はキャラクター雛などが登場して、楽しい雛人形を沢山見ることが出来ますが、古典を継承しつつも現代感覚を少し取り入れた雛人形も、またひときわ美しい輝きを放ちます。
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:3月3日(金)→3月9日(木) 10:00→16:30
□場所:松阪市白粉町527番地1 優遊館(駐車場5台)
※3月8(水)日・9日(木)は休まず営業
松阪ちりめんお細工物の会作品展の詳細はここをクリック ↓

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・雛巾着
お内裏様とお雛様を巾着にした作品です。もちろん裏側が巾着になっていて、小さな物を入れることが出来ます。
たぶんお守り袋などを入れたと思われますが、実際にはお飾りとして考えられたと想像する方が、もしかすると当たっているかもしれません。
江戸時代から作られてきた古作の多くは、実際に使うことと飾って眺めることが両立するように考えられてきました。
「どうしてこれを袋にするの?」と思うような作品も数多く存在しますが、考えた昔の女性たちの一つの大きな拘りであったに違いありません。
ちりめん細工は世界に類を見ない、日本女性が作り出した「用と美を兼ねた」伝統の手芸です。
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:3月3日(金)→3月9日(木) 10:00→16:30
□場所:松阪市白粉町527番地1 優遊館(駐車場5台)
※3月8(水)日・9日(木)は休まず営業
松阪ちりめんお細工物の会作品展の詳細はここをクリック ↓

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。