
ちりめん細工・春駒(はるこま)
新年明けましておめでとうございます。
本年も下手な講釈にお付き合いのほどをお願い申し上げます。
春駒は下に車をつけて遊ぶ玩具のこと。
もともとは春になり、放し飼いをする馬のことが語源のようですが、全国的には踊りや神事にも、この名が付けられているものも多いようです。
それはさておき、鋭い中にも優しさの溢れる目が、若駒の清々しさと凛とした表情を作り出し、いかにも新年にご紹介する作品にはピッタリです。
下の部分が袋になっていますので、「春駒袋」と呼んだほうがいいのかも知れません。
本年も皆様方にとりましてより良き年になりますよう、心よりお祈り申し上げております。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・羽子板
年の瀬も押し詰まり、皆様方もお忙しくされている時期かと思います。
この羽子板は江戸時代に家庭で作られたと思われるものを、お正月のお飾用に復元した作品です。
おめでたい鯛車と羽子板を押絵にした図柄で、家庭でも作りやすく考えたと思われます。
更にこの復元作品を制作した作者は、下地にはまさに江戸時代のものと思われる「江戸ちりめん」を使い、貫禄のある作品を作り上げておられます。
最近ではお正月のお遊びに羽子板を使うことは滅多になくなりましたが、お飾用として絢爛豪華な羽子板が販売されています。
時折こんな質素ではあるけれどしっとり味わい深い羽子板も、お正月飾りにするとまた一味違った雰囲気が醸し出されそうです。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・枡ねずみ
出雲の縁起物、俵ねずみからヒントを得て考えた作品です。
俵の代わりに枡を五穀豊穣の祝いに、ねずみを多産で子孫繁栄を招く象徴として捉えた縁起物。
おめでたいお祝いの時や、お正月などの飾りにはぴったりです。
もともとわが国には豊作の実りの穀物は、少々ねずみにも分け与えてやるべしとする鷹揚な考え方があって、このような作品が生まれてきました。
枡の中の穀物はお米や大豆などを代表とする穀物で、農作中心に発展してきた我が国ならではの縁起物の作品の一つです。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・舞い猿
師走に突入して早半月。師(先生)も忙しくて走り回るということですから、世の奥様方もお忙しいに違いありません。
ちりめん細工の舞い猿は、神楽を舞っている猿を模した作品で、古作の中にも見ることが出来ます。
高貴な雰囲気の中にもユーモラスなしぐさは、見ていてなんとも楽しい作品です。
むかし子供のころに見た猿回しの装束も、かなり厳かな雰囲気のものが多かったのを覚えています。
何となく猿の顔と装束がアンバランスで、それがまた面白さをかもし出していたのかもしれません。
そもそも猿と人間の付き合いは、災いが去るというところから、厄除け、家内安全を願う動物の象徴だったようです。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。