ちりめん細工・うさぎ人形

01lちりめん細工・うさぎ人形

 

中秋の名月が近付くとついついうさぎさんを紹介したくなります。

 

子供のうさぎに見立てたこのお人形、子供らしさを演出するために、少しふっくら目に、そして首も短く仕上げてあります。
また着物の帯も兵児帯を使って、より子供らしい着物姿が強調されています。

 

もちろん着物は本格的な着物仕立てですが、長襦袢だけ着せていないようです。
またボディも縫って綿を詰めてあるだけで仕上げられていて、お顔の表情などは実にうまく作られています。

 

出来上がってくるうさぎの体型や表情が作るごとに異なった物になるのは、実に楽しい物づくりだと思っています。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・手つなぎ人形袋

01lちりめん細工・手つなぎ人形袋

 

男女の子供が向き合って手をつないだ古作の中でも、最も一般的に見ることが多いタイプの手つなぎ人形袋です。
この作品も可愛らしいので人気が高い作品の一つです。

 

これは底の直径が15cmくらいに作られていますが、そこそこ大きくして実際に物がたくさん入るようにすることが出来ます。

 

江戸の末期から明治にかけて、実際にこんな袋物を使っていた人は、いったいどんなおうちのお嬢様だったのでしょうか。
使用された形跡のある古作もかなり残っていますから、誠に興味深いところです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・手つなぎ人形袋

01lちりめん細工・手つなぎ人形袋

 

五人の子供が手をつないだ手つなぎ人形袋は、江戸時代から作り継がれてきた古作です。大きく分けると3つのタイプがあるようです。
この上が巾着型になったものは実用性が高く、かなりの物が入るようになっています。

 

手をつなぐ子供達をモチーフにした手つなぎ人形袋は、一説によると「カゴメカゴメ」を歌って遊ぶ姿を写したものといわれていますが、正確には良くわかりません。
かわいらしく古作の中でも人気の高い作品ですが、これまた手間と時間のかかる作品でもあります。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・七宝袋

01lちりめん細工・七宝袋

 

七宝文様を模した小さな袋です。

 

七宝(しっぽう、しちほう)はもともと仏教用語で、七つの宝を示す言葉です。
この七宝を繋いだ文様は七宝繋ぎ文様と呼ばれて、子孫繁栄、人間関係の円満性を望む、縁起の良さとおめでたを表わしています。

 

仏教用語の七宝はたいそう難しい話になりますから、私などはおめでたい柄であると単純に理解しています。

 

絞り布が使ってある部分は、もちろん普通の布を使ってもいいのですが、絞りを使うことによって膨らみが出てより美しく仕上がるようです。
昔の人はお琴の爪などを入れていたようですが、今の時代には四季を問わないお飾りにもピッタリです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・ほおずき袋

01lちりめん細工・ほおずき袋

 

子供の頃に実を揉んで種を出し、ほおずき笛を作った記憶がよみがえります。
中をきれいにしないで口に入れると、あの苦かったこと。
それでも食用ホウズキもあって、一度だけ食べてことがあります。お味は甘酸っぱいとしかうまく表現できません。

 

私にとってホオズキはお盆のイメージ。薄暗くなって来た頃にお墓参りに出かけると、墓前に飾られた赤いホオズキがひときわ目を引きます。
そろそろお盆が近付いてきました。

 

緑の実が色付き始め、最後には網目になって中が透けて見えるようになるまで、ホウズキは色々な表情を持っています。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン