ちりめん細工・つまみの小箱

ちりめん細工・つまみの小箱

小さなつまみの花をあしらった小箱です。淡い色合いは春の雰囲気を持っていますが、真夏にご紹介するのもいいかと思いまして…..。

箱を作るのも、箱に布を貼り付けるのも、思っているよりみなさん苦労をされているようで、私が簡単に考えているようなわけにはいきません。
しかもふたの上の部分のふくらみは、もちろん綿を入れて作るのだそうですが、綿を入れる加減と満遍なく平均して膨らみを作るのは、けっこう難しいんでしょうね。

箱の中には、小さな小さなくくり猿が入っていますが、これまた小さすぎて作るのに骨が折れそうで、考えただけで肩が凝ってきます。
いつものことながら作る人の根気と熱意には、ただただ感心するばかりです。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

「松阪ちりめんお細工物の会」作品展には、ご遠方からもたくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。
会員一同心よりお礼を申し上げます。
ホームページに作品展の会場を掲載しています。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。


ちりめん細工・蓮袋

ちりめん細工・蓮袋

この時期になるとあちこちからハスの花の便りが聞こえてきます。
ハスは仏教とも深いかかわりのある花ですから、わが国でも随分大切にされています。

つぼみから大きく開き切ってしまうまで、色々な表情を見せてくれますので、見る者にとってもおおいに楽しませてくれる花です。
ちりめん細工の作品としても、つぼみから開花までの花の表情をうまく表現すれば、いろいろな形を作ることが出来ます。

この作品もまた、作者の意図を取り入れやすい形や、彩りの妙が表現できる作品の一つかもしれません。
またまた簡単にものを言っていますが、実際に作る人にとっては、そう簡単な作業ではなさそうです。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

「松阪ちりめんお細工物の会」作品展には、ご遠方からもたくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。
会員一同心よりお礼を申し上げます。
ホームページに作品展の会場を掲載しています。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。


ちりめん細工・えび袋

ちりめん細工・えび袋

いつもこのえび袋を見ると、さてこのえびはどんな種類を頭に描いて作ったものかが、随分気になるものです。
見るところ角の姿はイセエビ、胴の形はクルマエビに見えませんか。
しかも”深く”考えると、この色はゆでた時の色をしています。生きているものではなさそうです。

少し話がそれますが、「えび」という言葉のもともとの意味は、葡萄もしくはその色をさすのだそうです。
それで分かりました。我が業界では「葡萄色」と書いて、「えびいろ」とも読むのです。
いい年になってもお勉強することは山ほどありそうです。(笑)

このえび袋の目のつけ方も、かなりひょうきんな表情を作っていて、見ていると本当に楽しいですね。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

「松阪ちりめんお細工物の会」作品展には、ご遠方からもたくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。
会員一同心よりお礼を申し上げます。
ホームページに作品展の会場を掲載しています。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。


ちりめん細工・接ぎ袋(はぎぶくろ)

ちりめん細工・接ぎ袋

ちりめん細工の接ぎ袋は、古作を復元した作品のようです。

接ぐ(はぐ)は読んで字のごとく、つなぎ合わせるという意味を持っています。
この作品もまた私の講釈が苦手な分野で、要はいったいどのように幾何学的文様を接ぎあわせてあるのか、考えていると頭が痛くなってしまいます。

円筒状の袋を作り底をつけ、上に口べりを付けて袋にするという想像はつくのですが、やっぱりこういう分野で足りない脳みそではなかなか理解できません。
いずれにしてもゆがみなく姿形を整えるには、かなりの技術を要するものなのでしょう。

そして使う材料の配色もまた、作者の個性が生きる作品です。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

「松阪ちりめんお細工物の会」作品展には、ご遠方からもたくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。
会員一同心よりお礼を申し上げます。
ホームページに作品展の会場を掲載しています。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。


ちりめん細工・かえる

ちりめん細工・かえる

この時期には夜になって耳を澄ますと、ゲロゲロとカエルの鳴き声が聞こえてくることがあります。
梅雨時になるとじめじめした環境がカエルにはぴったりで、結構快適な空気を喜んでいるのかもしれません。

ちょっと太目の体つきのカエルさんですが、何といってもカエルのひょうきんな特徴を表現しているのがその目。
左右の目が違った方向に動くのは、たぶんえさになる虫を探すのに、目が同じ方向ばかりを向いていると効率が悪いからではないでしょうか。
まあ人間で言えば、気の多い人ということになるのでしょう。

ちりめん細工のかえるは、そんな特徴を見事に捕らえています。
見ていても本当に愉快でたまりません。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

「松阪ちりめんお細工物の会」作品展には、ご遠方からもたくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。
会員一同心よりお礼を申し上げます。
ホームページに作品展の会場を掲載しています。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン