
ちりめん細工・蛤のお雛様?
この作品は表題に困りました。
蛤細工のお雛様はよく見かけるのですが、押し絵のお雛様とお内裏様が仲良く蛤の中に入ったこの作品、何と名づければいいのでしょう。
ほんとうに小さな押し絵のお雛様のできばえの美しさもさることながら、最近ではこんなに大きなハマグリを見かけなくなってしまいました。
ただ実際にすこし離れたところから見れば、やはりハマグリの大きさより、この小さなお雛様の美しさ、かわいらしさがすごく引き立って見えます。
それにしても小さな押し絵を美しく作る技術には、ほとほと感心してしまいます。
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:3月2日(土)→3月10日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤 TLL:0598-21-3533
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月7日(木)は休まず営業
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・お姫様の押し絵の小箱
お姫様の押し絵に椿の花が咲いています。
今の時期にぴったりの作品といえば、梅の花をあしらうのが通常かと思います。
ここでは椿の花を使うことで、来る春を楽しみに待つお姫様の表情が、今の私たちの気持ちをも伝えてくれているようです。
早く暖かい春が来て欲しいですね。
春を心待ちにするお姫様の姿が、なんとも初々しく、かわいらしい姿が伝わって来る作品です。
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:3月2日(土)→3月10日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤 TLL:0598-21-3533
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月7日(木)は休まず営業
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・雛人形(お雛様)
立春も間近に控え、あと一ヶ月もするとひな祭りがやってきます。
地方によってその行事などの慣習は違っていても、女の子の健やかな成長を祈るお祭りには違いありません。
あなたのおうちでは、どのようなひな祭りを過ごされるのでしょうか。
この雛人形はかなり大きなもので、他の小さなちりめん細工の作品の中に入ると、大きさ豪華さともひときわ目を引きます。
材料もたっぷり使ってありますから、材料費にも随分お金がかかっていると思われます。(余分な心配で申し訳ありません。)
そして雛人形の写真を撮るときには、どうしてもお雛様を中心にしてしまい、お内裏様には申し訳ないことになってしまいます。
最もひな祭りは女の子中心の桃の節句ですから、これも致し方なしということにしておいてください。
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:3月2日(土)→3月10日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤 TLL:0598-21-3533
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月7日(木)は休まず営業
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・押し絵のお雛様の硯屏(けんびょう)
立春も間近に控え、ちりめん細工の世界も本格的なお雛様の時期に入ってきます。
最近では全国的にお雛様のつるし飾りを地域ぐるみで取り組み、その展示が大きな話題となって報道されはじめるのももうすぐのことです。
これは硯屏にお雛様を押し絵で配した、これからの時期にはぴったりの作品です。
硯屏はもともと硯の前に置く衝立のことですから、こんな作品を置いた机に向かって作業をするときの息抜きに眺めれば、きっと気分が安らぐことでしょう。
ちりめん細工の世界では季節感の強い作品が多く、それだけに四季折々の造形が楽しめるのも、大きな楽しみ、醍醐味の一つです。
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:3月2日(土)→3月10日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤 TLL:0598-21-3533
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月7日(木)は休まず営業
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・子供雛(雛人形
お正月も過ぎると、もうすぐ桃の節句ひな祭りがやってきます。
女の子の初孫様を授かられたおばあちゃまなどは、あれやこれやとお孫様の雛人形の吟味にお忙しい時期かと存じます。
ちりめん細工の古作の中でも色々な子供のお雛様を見ることが出来ますが、これは松阪ちりめんお細工物の会の講習課程にある子供雛です。
講習作品には基本的に「袋」になっているものを多く取り入れていて、実はこの子供雛も巾着になるよう紐がついています。
でもまさか頭が下になる巾着は手に持ったり出来ませんから、お飾りにすることになります。
目や口のつけ方で表情が変わってしまうお雛様ですが、やっぱりかわいらしいですね。
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:3月2日(土)→3月10日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤 TLL:0598-21-3533
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月7日(木)は休まず営業
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。