
ちりめん細工・七福神
もうすぐお正月。ご家庭の主婦の皆様方にとっては、きりきり舞いのお忙しい時期かとお察し申しあげます。
お正月が近づくにつれ、やっぱり来る年の幸せや平穏無事を祈りたくなるのは、私だけのことではないと思います。
七福神は福をもたらす七柱の神として、各地には札所も多く来福を願う人たちに信仰されていています。
この七福神を持って、来る年の皆様方とご家族ご一同様のご健康、ご多幸をお祈り申しあげます。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・羽子板
もうすぐお正月。かつてはどこのお家でも、お正月の子供たち定番のお遊びの一つに「羽根突き」が行われていました。
でも今ではほとんど見かけることができなくなってしまいました。
羽子板は羽子板市などで販売されている、お飾り用の綺麗に装飾が施された物と、実用的お遊び道具の羽子板ではずいぶんな違いがあります。
一般的には羽根突き用遊び道具の羽子板が、女性の魔除け、厄除けとして、お正月に女性向けの贈り物に用いられたと考えられています。
そのためにも綺麗な装飾を施す必要があったかも知れません。
お正月にはちりめん細工の押し絵の羽子板などを飾って、一年間の無事息災をお祈りしたいものです。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・高砂(たかさご)
お能の作品「高砂」の主人公、シテ:翁と、ツレ:嫗を題材にした作品です。
かつては結婚式の披露の宴が盛り上がると、少々お酒も入った長老が♪高砂やこの浦舟に帆をあげてぇ?♪、とうなりだすのが宴の定番。
要は長寿と夫婦円満、そして健康を祈り、新婚の門出を祝ったまことにおめでたい謡曲であります。
またお正月の、これまた定番掛け軸「蓬莱山」の中などにも登場し、新しい年の門出を祈る象徴にもなっています。
この作品のボディーは「くくり猿」を大きくしたものだそうで、ちりめん細工の世界にも応用、転用がうまくなされています。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

十二支(干支) 午
今年もいつの間にか師走も中旬になって、来年、平成26年の十二支「午(馬)」が出来上がりました。
つぶらな瞳に可愛らしい表情の中に、すがすがしくて元気な若駒の姿が表現されています。
この”午”という漢字は、動物の”馬(ウマ)”とは基本的に表す意味が違っています。そういえば十二支の漢字は、その表す動物とはほとんど関連がありません。
話が難解になりますのやめておきますが、興味がおありの方は調べてみると面白いですよ。
十二支の中でも特に馬や牛は大昔から家畜として人間の生活の中に溶け込み、最も親しみやすい動物たちです。
農耕のために働き、荷物や人を運ぶ馬車を引き、力を競う競走馬から果てまた神様にお仕えする神馬まで、ウマの役割には幅広いものがあります。
何はともあれ干支にあやかって、来る年も世の中万事「ウマ」く運びますようお祈りいたします。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・犬張子
ちりめん細工古作の中でも定番中の定番、犬張子。
いつ見ても凛とした表情と姿が、何とも優しそうで頼もしい作品です。
犬は安産の代表的哺乳類といわれていますので、女の子向けのお飾りだと思われがちですが、どうもそうではないようです。
もともとは神社などに置かれている「狛犬」からヒントを得たというのが定説ですから、お子様のお守り的な意味合いがあるものと思われます。
いつの時代もお子様の健やかな成長を祈るのは、家族みんなの願いです。
犬張子はちりめん細工の世界だけに限ったものではありませんが、柔らかい絹の風合いが、お子様のナイーブなお肌の感じとオーバーラップして、とてもいい雰囲気を持っています。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。