ちりめん細工・切りばめ細工の巾着

01l

ちりめん細工・切りばめ細工の巾着

 

一見中央の文様はアップリケをしたように見えるます。実はこれ、布を文様の通りカットして、その形の中に縫い込んで作られています。

 

古作の中にはこの「切りばめ」の技法を使った作品を、数多く見ることができます。
最初に切りばめの作品に出会ったのは鶴亀に松の文様で、その巧妙なできばえからは、染で柄を作り出したものだと思い込みました。
しかし近くに寄ってよく見ると、何と、染ではなくて布をはめ込んで作ってあるではありませんか!これにはまったく驚いた記憶がよみがえってきます。

 

最近では余り見かけなくなった技法ですが、技術的にも難しい面がある以上に、私には想像できない根気のいる作業も必要なのでしょう。
ちりめん細工の世界は、いつまでたっても驚きが絶えることはありません。

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

 

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 


ちりめん細工・みみづく袋

01l

ちりめん細工・みみづく袋

 

ミミヅク(ミミズク)とはフクロウ科の中でも、羽角(うかく、耳のように見える部分)があるものの総称だとのこと。
よく見ればこのみみづく袋にも、かわいらしい耳が付いています。

 

私なら「ふくろう袋」と名づけてしまいそうなところを、ちりめん細工を極めた人の頭脳では名前にもこだわって、「一ひねり」したかったのでは。と、勝手な想像をしています。
よく見るとボディーの部分はまつかさ袋をヒントにヒダが下がっていて、いかにもミミヅクらしさ?を演出しているようです。
すこし大きめに作らた頭とまん丸で優しそうな目は、猛禽類の鋭さを可愛らしさに変貌させているのもさすがというほかありません。

 

ちりめん細工作品はほかの作品がヒントになっていたり、またその技法を取り入れて新しいものを創造していくところにも、見る者にとっても大きな楽しみを提供してくれます。

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

 

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 


ちりめん細工・籠底の創作巾着

01l

ちりめん細工・籠底の創作巾着

 

籠底になった実用的な大きさの巾着です。

 

口べりの下側は四角になった形の中に、七宝袋のように少し緩みを持たせた布で十文字のデザインが施されています。
そして少し籠底の部分に垂れたひだは、何となく松かさ袋を思い出します、

 

いろいろな技法やデザインをヒントに、ご自分でアレンジした作品だと思っていますが、私などが講釈を言っているよりもはるかにアイデアと技術が必要だったのでしょう。

 

もうすぐ七五三。お孫様のお参りにもピッタリの巾着ではないでしょうか。

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

 

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 


ちりめん細工・糸菊袋

01l

ちりめん細工・糸菊袋

 

秋も深まりあちらこちらから菊の話題も聞こえてくる季節になりました。
菊の花言葉は「高貴」。もちろん天皇家の家紋にも使われている、日本を代表する花の一つです。

 

菊は、江戸時代より栽培が流行し始め、現在に至るまで品種の改良と共に、その鉢植えの見事さを競う愛好家が多いことでも群を抜いています。
この袋は「糸菊袋」と名づけましたが、愛好家の人々の間では「管物」(くだもの)といわれたり、また「乱菊」と呼ぶこともあると聞いています。
もっとも一般的には乱菊という言葉は着物などの文様のことで、菊の種類を表すものではなさそうですが。(どうでもいい話で失礼)

 

でも糸菊袋と呼ぶよりはむしろ「乱菊袋」と呼んだほうが、よりいっそうこの袋の雰囲気が伝わるかもしれません。
ただし「管物袋」と言ってしまうと、何やら果物の袋に思ってしまいそうですね。

 

いずれにしてもこの作品は丁寧なつくりと共に、細い管状の花弁のしなやかで優雅な姿を、余すところなく伝えてくれる作品です。

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

 

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 


ちりめん細工・手つなぎ人形袋

01l

ちりめん細工・手つなぎ人形袋

 

古作の中でも人気の高い手つなぎ人形袋袋です。
今までにも古作を含め沢山の作品を拝見してきましたが、同じような形をしていても少しオリジナルな部分が加わったりして、とても変化の多い作品の一つです。

 

この作品、頭と袋の部分の大きさのバランスが難しく、バランスが狂う何となく不安定な作品になってしまうような感じがします。
もっとも古作を含めてたくさん作品を見ているうちに、見る人作る人によってそのバランスも違ってくるようで、だんだん気にならなくなってしまいました。
個人的には頭の部分が少し大きめのほうが、より可愛らしく見えたりするのですが、それも見る時によって違いますから、余りあてになりません。

 

男の子と女の子が手をつないだようになった姿は、とても愛くるしく可愛らしいですね。

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

 

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン