
ちりめん細工・兜袋
端午の節句も近づいてきました。
武者人形や金太郎などとともに、飾りの定番の一つと言えばやっぱり兜。
端午の節句にこういった飾り物が登場するのは、いったいいつの頃からなのかはよく分かりません。
たぶん武家社会のなかで引き継がれてきた飾りと考えられていて、中でも鎧とともに兜は武士の魂の象徴のようなものです。
強い男の子に育ってほしいという願いが、強くこめられた飾りです。
ちりめん細工の兜袋も、お子様の健やかな成長を祈って考え出された、古作の中の一つです。
「松阪ちりめんお細工物の会作品展」 ご来場まことにありがとうございました。会員一同心よりお礼を申し上げます。

《 詳細は上のバナーをクリックしてご覧ください 》

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・針山二種
もちろん実用の針山です。でもかわいらしくて、ついついお部屋のお飾りにもしたくなってしまいます。
かつては家の目立つところにも置かれていたお裁縫箱ですが、最近ではあまり出し入れをしない場所にしまわれていませんか。
どうもお裁縫という言葉は「死語」なってしまっているようで、あまり縁のない方も増えているのでないでしょうか。
私の世代は小学校の時に家庭科の時間にお裁縫があって、運針のお稽古をしかっりいたしましたが、今の時代にも男の子が運針の練習をしているのかな?
女の子の分まで縫ってあげて、喜んでもらった記憶があります。余計な話になってしまいました。
自分が使う針山を自分が好きなようにつくるって、針を持っていても本当に楽しいでしょうね。
「松阪ちりめんお細工物の会作品展」 ご来場まことにありがとうございました。会員一同心よりお礼を申し上げます。

《 詳細は上のバナーをクリックしてご覧ください 》

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
ちりめん細工・花祭り
お釈迦様の誕生日をお祝いする花祭りの様子を、空想上の世界で描いたちりめん細工の作品。
以前ご指導をいただいていた先生が考え出された作品と思われ、昔から作られていた古作ではないようです。
春を迎えた喜びと花祭りの様子が生き生きと表現され、とても楽しみにあふれた作品になっています。
古典の伝統を継承しながら新しい作品を新しく作り出すのは、私が考えている以上に大変なようで、作者の並々ならぬ創意工夫と努力が必要なのでしょう。
そんなところもちりめん細工創作の、大きな醍醐味かもしれません。
「松阪ちりめんお細工物の会作品展」 ご来場まことにありがとうございました。会員一同心よりお礼を申し上げます。

《 詳細は上のバナーをクリックしてご覧ください 》

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・桜袋とくくり猿のつるし飾り
あちらこちらから桜の便りも届き始め、いよいよ本格的なお花見シーズン到来といった今日この頃です。
桜袋の間にくくり猿を配したつるし飾りです。けっこう長いのでこうして写真に撮って見ると、少し寂しく感じるかもしれません。
実際には10個の桜袋が見事に並んで、お花見時の暖かな雰囲気をうまくかもし出しています。
ただ一般的な話として、つるし飾りに使う作品の下げる位置や順番といったものは(レイアウトとでもいいましょうか)、なかなか難しいと思われます。
特にこの作品のように大小がくきっりしたものほど、全体のバランスをとるのが厄介かもしれません。
しかしこれまた見る人によっても感じ方が違うはずですから、つるし方の原則というようなものは、特に決まったものがあるというわけではなさそうです。自由につるせばいいのだと思っています。
桜袋の部分の拡大して掲載しておきます。

「松阪ちりめんお細工物の会作品展」 ご来場まことにありがとうございました。会員一同心よりお礼を申し上げます。

《 詳細は上のバナーをクリックしてご覧ください 》

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・桜袋
彼岸の中日を迎え、暖かく春らしい気候になって、お花見ももうすぐ。気分まで春らしくなって、何となく華やいできました。
でも急に変わる気候にはご用心。「花冷え」なる言葉もありますから。
桜の花を模した小さな作品です。旅茶碗袋の形に良く似ているようにも思えますが、本当のところは分かりません。
一見色柄とも桜の雰囲気ではないように見えますが、下の部分のつまんだところなど、桜の花びらの特徴をよく捉えているようです。
実は古作の中にも「これはなんだろう」と、一瞬考えさせられる作品も多く、昔の人がわざわざそうしたことを考えながら作ったかどうかは分かりません。
しかし見る人に考えさせることも、ちりめん細工の醍醐味の一つではないでしょうか。
作者には失礼なことを申し上げてしまっているようですが、「考えながら見る」というのが、ちりめん細工の鑑賞方法だと真剣に思っています。
「松阪ちりめんお細工物の会作品展」 ご来場まことにありがとうございました。会員一同心よりお礼を申し上げます。

《 詳細は上のバナーをクリックしてご覧ください 》

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。