ちりめん細工・市松つなぎ袋

01lちりめん細工・市松つなぎ袋

 

小さな正方形の布をつなぎ合わせた、高さが8cmほどのかわいらしい袋です。

 

造形の元になる形は単純な正方形なのですが、出来上がった作品はシンプルながらとても強い魅力を持っています。
しかも良くご覧いただくと柔らかい膨らみを持っていて、それがまたこの作品の単純ながらも力強い造形の迫力を感じさせてくれるのかもしれません。

 

布の組み合わせ方によってはまったく違った雰囲気を持つ作品に出来上がるところは、ちりめん細工が持つ魅力そのものと言っても過言ではないでしょう

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogkiku

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 

 ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 


ちりめん細工・高砂(たかさご)

01lちりめん細工・高砂(たかさご)

 

最近の若い方はご存じないかもしれませんが、かつては結婚式披露宴の定番、♪高砂やこの浦舟に帆をあげて♪、というお能の作品「高砂」の一節です。
どこのお家にもこの謡いが得意な長老がおられ、宴もたけなわになると長寿と夫婦円満そして健康を祈り、新婚の門出を祝ったまことにおめでたい謡曲をうなり出すのが恒のこと。

 

そしてちりめん細工の高砂は、人の世を言祝ぐたいへんめでたい能の主人公、シテ:翁とツレ:嫗を題材にした作品です。

 

能や神楽、舞などの中に登場する装束や道具とそのストーリーは、ちりめん細工の創作には欠かせないヒントを含んでいて、この世界にも応用、転用がうまくなされています。

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogkiku

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 

 


ちりめん細工・鶴亀袋

01lちりめん細工・鶴亀袋

 

いつの間にやら11月も三分の一近くが過ぎ、そろそろお正月の声も聞かれるようになって来ました。
この時期になると決まっておめでたい作品が紹介したくなり、この鶴亀袋などはその代表と言って良いのではないでしょうか。

 

古来より不老長寿は人間にとっての最大の夢。鶴は千年、亀は万年といわれているように、長寿とされる代表たる生き物です。
おめでたい時にはこういった作品を飾って長寿健康を祈るのが、日本の昔からの伝統となっていて、ちりめん細工の世界でも例外ではありません。
お正月などおめでたい時のお飾りには、最高の作品の一つといえます。

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogkiku

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 

 


ちりめん細工・指貫

01lちりめん細工・指貫

 

お干菓子のようにきれいに箱に並べられたのは、ちりめん細工の指貫です。
指貫の布の部分はちりめんの耳の部分を使い、芯はたぶんボール紙を使ってあると思います。

 

材料をこういうふうに使うことができると、とにかく小さな端切れでも捨てることができません。
そもそもちりめん細工の生い立ち自体が、端布の有効活用にあったわけですから、これぞ究極のちりめん細工ということができそうです。

 

いろいろな指貫を揃えて気分によって使い分けるのも、これまたちりめん細工作品制作の醍醐味というものでしょう。
もっとも最近は運針そのものをする機会がなくなっているとも聞きますから、そうなると指貫そのものが必需品ではなくなっているかもしれません。

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogkiku

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 

 


ちりめん細工・六角箱

01lちりめん細工・六角箱

 

六角形の小箱に引き出しのついたお細工物(ちりめん細工)の小物入れです。
箱の上と側面には椿の花がつまみ細工であしらわれています。

 

もともとは小さな物を入れる実用的な小箱として使われていたと思いますが、今の時代には引き出しに小さな物を入れて、お飾りにするのもいいかもしれません。
使って良し飾ってまた良し。ちりめん細工はまさに「用と美」を兼ね備えた、江戸時代から続く日本の伝統手芸です。

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogkiku

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

 

 


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン