ちりめん細工・花菖蒲袋
花菖蒲をモチーフに小さな袋にした作品です。
実はこの袋のことになると頭の中が混乱の渦になってしまって、いい年をしながらいつまでたっても覚えることができません。
アヤメ、ショウブ、ハナショウブにカキツバタが加わると、さらにお手上げです。よく分からなくてもいいものと決め込んでいます。
アヤメとショウブは漢字で書くとどちらも「菖蒲」。そもそもこれが混乱のおおもとのように思われます。
昔習ったことを思い出すと、菖蒲湯に使うショウブはアヤメ科の植物ではなくきれいな花も咲きません。従ってきれいな花の咲くアヤメ、ショウブ、ハナショウブ、カキツバタとは別物。
ただし、この四つの花の見分け方になると…..、はなはだ自信がありません。
ちりめん細工の花菖蒲袋とはまったく関係の話になってしまいました。申し訳ありません。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・はぎ袋
この袋の名称はたぶん小さな布を「はぎ合わせ」てつくってあるので、はぎ袋というのだと思います。
高さが10cmほどの大きさながら、じっと見ていると幾何学的で流れるような文様が実に美しく、単純ながら迫力を感じます。
さてこの袋を作るにはたぶん平行四辺形の布を組合わせるのだと思いますが、底と口べりには別の形の布を使って形を整えていると思われます。
幾何学的につなぎ合わせた袋を見ると、一応どんな形のパーツが使ってあるか考えてみるのですが、そもそも幾何学自体が苦手でセンスがない上に、袋に作るメカニズムがさっぱり理解できません。
えらそうな講釈ばかり並べ立てていても、元になる型紙自体の仕組みを理解するのは、悲しいかな私にはまったく無力な世界です。
松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。
作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・木馬
この木馬は松阪ちりめんお細工物の会による創作です。
つぶらな瞳がかわいい子馬の背中にはでんでん太鼓やサイコロなど、子供のおもちゃが積んであります。
そしてたてがみもかわいい色をたくさん使って、いかにも子供が喜びそうな姿に出来上がりました。
ちりめん細工の作品は長い年月をかけてつくり継がれてきましたが、古作の直系である作品の伝承とともに、その縫い方の技法や決まりを受け継いだ新しい作品作りも求められています。
そんな意味でもこの木馬は良く考えられた作品であると思います。
お子様がほんとうに喜びそうな作品ですね。
松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。
作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・玩具(ガラガラ)
起源を江戸時代に遡るといわれている、紅白の布を巻いた柄の部分を手でクルクル回して、赤ちゃんをあやすおもちゃ。中には鈴などを入れて音が出るようになっています。
鶴や亀などおめでたい動物などのほか、うさぎ、犬、馬など、さまざまな動物を題材にして、押し絵やつまみ細工で作られています。
ほかにも吉祥文様を配した柄のついた玩具の中には、でんでん太鼓になって音を出すものもあります。
こういった赤ちゃんをあやすおもちゃには、子供の成長過程で災いを取り除き、子孫の繁栄を願う意味合いの意匠をつけたものが数多く見受けられます。
いつの世も子供の無事、安全を願う親心には変りがありません。
こどもの日を間近に控えて、改めてお子様の健やかな成長をお祈りいたします。
松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。
作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・鯉袋
写真の撮り方が悪いのでイワシの素干しのように見えてしまいますのでご勘弁。
最近では庭に立てるような大きな鯉のぼりを見かけることが少なくなりました。私が子供の頃には端午の節句が近づくと、男の子のいるお庭のあるおうちでは、鯉のぼりを立てるのが普通の光景でした。
この鯉袋はどうもその真鯉、緋鯉を思い出させてくれる作品なので、ついつい端午の節句と関連付けてしまいます。
10cm程度の大きさながらもちろん袋になっていて、中には物を入れることができます。
この鯉袋の大きなポイントは背びれと腹びれのひだを折りたたむ方向にあります。
簡単そうに見える作品でも原則を守りながら、昔から引き継がれてきた技法の伝承をしていってほしいものです。
松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。
作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。