ちりめん細工・つるし飾り
今年は朝夕めっきり寒さが加わったと思えばまた暖かくなって、本格的な秋が一向にやってくる気配がありません。
丸い竹を編んだかごのようなものを使ったつるし飾りです。
犬張子、這い子、七宝手まりから金魚袋まで、四季を問わないいろいろなものが下げてあり、季節感を余り感じさせない作品です。
つるし飾りはその中に下げる作品の種類はもとより、作品の大きさや間隔、そして全体の長さなどを考えながら構成していくのも、大きな楽しみの一つだそうです。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
ちりめん細工・柿袋
秋もゆっくり深まり、柿の実も熟してきました。
このちりめん細工の柿袋は形からすると…..、「甘柿?」のようで、とてもおいしそうです。
柿のお尻にくくり猿がチョコンと乗った姿は、とても可愛らしい表情を見せてくれます。
子供の頃に内緒で畑の柿を失敬して食べた記憶では、甘柿のような姿をしていても凄い渋みがある柿もありましたから、一応に形だけで判断すると大変な目にあいます。
(ぜったいに内緒ですよ!)
「渋柿」「甘柿」の関係はたいへん複雑そうで、学問的領域にまで入らないと、見分け方など難しいことはとても理解できそうにありません。
「あそこのお家の柿は甘いかな?渋いかな?どうかな…..」。
そんなことを想像しながら柿袋を作ってみるのも楽しみの一つかもしれません。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
ちりめん細工・すずめ袋
子供の頃には稲刈りが終わってしばらくすると、農家の庭先では脱穀機(古いですね)からこぼれた籾殻や小米を、スズメがおいしそうについばんでいたのを思い出します。
今ではほとんど見ることができなくなってしまった光景です。スズメの数も少なくなってしまったのか、住宅地でも余り見かけなくなってしまいました。
このちりめん細工のすずめ袋は、はと袋やうぐいす袋とはまた違った表情で、いかにも「スズメ」という雰囲気を持っています。
動物などを模したちりめん細工作品は、その特徴や表情を実にうまく捉えていて、まさに造形の妙といえるでしょう。
そして赤やら白など、実際には存在しないような体の色を使って、想像をたくましくしながら作品を作る醍醐味をも提供してくれます。
しかし、世界中を探せばこんなスズメがいるかもしれませんので、あながち空想上のスズメとは言い切れないところもありますね。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
ちりめん細工・七宝袋
ちりめん細工の七宝袋は、匹田絞りを材料に使うと、ふくらみが出て立体感が増した作品に仕上がります。
また赤と黒のコントラストは、何となく「血が騒ぐ」色の組み合わせで、作品作りの情熱まで伝わってくるような感じがします。
もともと七宝とは、仏教の経典に説かれる7種の宝石のこと。
文様関係の書籍によると、七宝文様とは同じ直径の円を円周の四分の一ずつ重ねてゆく文様で、四方が連続しているので「四方」から転じて仏教の七宝(金・銀・瑠璃・瑪瑙・玻璃・珊瑚)の名がついたと解説されています。
ほかの色の組み合わせでつくって見たらどうかとも思うのですが、やはり赤黒の組み合わせは、他にない強烈なインパクトを与えてくれるようです。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。