ちりめん細工・あじさい袋
家の近くでもそろそろあじさいの蕾も大きくなって、一部には開花の始まった花も見受けられるようになって来ました。
今はまだ乾燥した暑い日が続きますが、季節はそろそろ鬱陶しい梅雨の季節に向かっています。
咲き始めてからもさまざまに色彩の表情を変えるあじさいを、ちりめん細工で表現するには色の組み合わせを考えるのもたいへん。
おまけに一つの花をつくるのに正方形の小さな布を、264枚も必要とするそうですから、つくる楽しみもある反面、根気と時間との壮絶な戦いなのでしょうか。
私ならすぐにくじけてしまいます。(涙)
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・風船のつるし飾り
ちりめん細工でつくった風船を、つるし飾りにしたものです。
こういう「風船」は、ちりめん細工以外にも良く見かける作品ですが、こうしてつるし飾りにしてみると、ゆらゆら揺れる光景はまた格別の雰囲気を持っています。
お人形がいたりお猿までとまっていますので、より楽しさが加わっているようです。
つるし飾りに使う作品はアイデア一つで、季節感やシーンに合ったつるし飾りをつくることが出来ます。
こんなところにも、ちりめん細工の醍醐味の一つがあるのではないでしょうか。
少し拡大した写真も掲載しておきます。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・立ち子人形袋
別名立ち子袋ともいいます。
ちりめん細工古作の中でも、なぜこの名称がついたのか良く分からない作品の一つです。
確かにでんでん太鼓を右手に持った子供の姿の下に、袋(巾着)が付いていますからこういう名前でもおかしくありません。
でもなぜ「立ち子」なのでしょう。
ずいぶん長い間考えてきましたが、なかなか名称の由来にかかわるヒントが見つかりません。
いつまでたっても謎のままです。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品や作品展の会場もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・にわとり袋
仲良くオスとメスのにわとりが並んでいます。
ちりめん細工作品の中でもかなり写実性に富んだ古作ながら、少し現代的ポップな部分も見受けられるにわとり袋です。
特に今の時期に合った作品ではないのですが、子供の頃には家でにわとりを飼っていて、特に端午の節句前後になると、早朝からうるさいくらいに鳴くのです。
庭に飾った大きな鯉のぼりがゆったり泳ぐ姿を思い出して、にわとりのかん高い鳴き声が今でも耳に残っています。
まことにのどかな雰囲気の思い出と同時に、おかげさまで毎朝産み立てのおいしい卵をいただくことができた幸せを、今でも忘れることが出来ません。
なにやら久しぶりに脱線してしまいました。(笑)
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品や作品展の会場もたくさんご紹介しています。