普通に持ち歩いたり、机に置いただけでは普通の袋。
ところがちらりと底を見ると、何と歌舞伎の名作「連獅子」(だと思いますが)の一場面が現れます。
袋の本体は古い丸帯でできていますが、底の部分はたいそう凝ったつくりになっています。
古作にも何気ない袋なのに、底を見ると「アッ」と驚く細工がしてある作品が多いですね。
さてどうして見えないはずの底に凝るのか、この点については諸説があるようです。
いわば江戸時代の倹約令等々で培われてきた、日本人特有の隠れたオシャレとの説。
もう一つは、かつては袋を畳や机の上に置くのに、写真のように底を人の方に向けておいたとか。
まあ私にはどれが真実なの分かりません。
でもオシャレですよね。
何の変哲もない袋の底が、チッラと見えたときの驚きは、言葉にできないほどの新鮮味を感じます。
さて、皆さんも挑戦されてはいかが!
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。