
ちりめん細工・きつね(狐)袋
きつねの特徴を良く捉えたいかにもきつねそのものといった袋です。口の中に見える舌の感じはこれまたリアルにも、あるいはちょっとポップな感じにも見えるから不思議です。
この袋が考え出された江戸時代には、絹の袋にはよほど大切なものを入れたはずですが、むしろ真面目に考えるよりはこの袋から思わぬものが出てきて、見た人の「びっくりポン」効果を狙ったのではないでしょうか。
実際にちりめん細工古作の中には冗談の塊のような作品や、人を驚かせるものも多く見受けられますから、あながちこういう考え方も間違っているとは言い切れません。
もしかすると中から「油揚げ」が…..、ということも大いにありうることです。
ちりめん細工は、日本人の持つ遊び心を垣間見ることができる世界でもあります。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・這い子人形袋
ちりめん細工には這い子を模った作品が、大きく分けると3種類存在します。
いずれも昔から作られてきた古作もしくはその延長にある作品ですが、その中で袋に作ってあるものは2種類です。
這い這いし始めた赤ちゃんの愛らしい仕草や表情を細かく観察した、とても可愛らしい作品揃いです。
この底が丸くなってより実用的に琴爪入れなどとして作られた作品を含めて、いづれもちりめん細工作品の中でも、たいへん人気の高い作品の一つです。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・菊袋
菊の便りが賑やかになって来る季節になりました。
菊の花は江戸時代から改良が加えられて、花の形がさまざまな数多くの種類が作られてきました。
ちりめん細工の菊袋も色々な種類の作品が作られていて、見る者の目を楽しませてくれます。
この菊袋左側のものは花の直径5cmほどの小さな袋ながら、両方とも内袋が付いてちゃんと物が入るようになっています。
「用と美」を兼ねたちりめん細工の基本が、小さいながらも強く感じ取れる見事な作品です。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・針山
ちょっと見たところお饅頭のようなちりめん細工の針山です。
幾何学的組み合わせの作品はどうも苦手で、単純に見えるこの作品も、どんな形の布を縫い合わせてあるのかが良く分かりません。
そんな私でも上の五角形の花びらに似せた部分が、少し緩みを持って付けられているところに、この作品の大きな「ミソ」があるような気がしてなりません。
たぶん緩みなく作ることも出来ると思いますが、それでは面白くないことも確かです。
見落としそうなちょっとした工夫や拘りが、ちりめん細工作品のたまらない魅力になっています。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・這い子人形
ちりめん細工の「這い子」には、少なくとも3種類のパターンがあって、これは上部が袋になっていないタイプのものです。
古作の中でも最も人気の高い作品ですが、そのかわらいらしい姿には、やっぱり魅せられるものが備わっているように思います。
目や口は糸で表現したり、また墨などを使って描いたりしますが、どの方法にしてもかわいらしく、そして表情豊かなお顔が表現されています。
いずれにしても少しのことで表情が変わりますので、そのあたりがちりめん細工の醍醐味かもしれません。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。