こんにちは
森下写真舘でございます
・
七五三は文字通り「7歳」「5歳」「3歳」の子供のお祝いです。
より具体的に言うと、
7歳の女の子、5歳の男の子、3歳の女の子と男の子が対象になります。
・
「満年齢」と「数え年」(かぞえどし)
昔の日本で使われていた年齢の数え方に「数え年」(かぞえどし)があります。
昔から続く伝統を大事にして、子供の年齢を「数え年」で数える人もいらっしゃいます。
では、「数え年」は一体何が違うのでしょうか。
現在、私たちが使っている年の数え方を「満年齢」と言います。
現在の年齢の数え方は、生まれた時が0歳で、誕生日が来る度に1歳ずつ歳を重ねていきます。
「数え年」では、生まれた時がすでに1歳で、次の元日を迎える度に1歳ずつ年齢が増えていきます。
七五三を迎えるときに数え年では3歳、満年齢では2歳になるかならないかということになります。
結局、七五三の写真撮影は、現在の「満年齢」か「数え年」、どちらが正解なのでしょうか?
答えは、どちらも正解です。
最近は、現在の「満年齢」の7・5・3歳で撮影される方が多くなってきましたが、
七五三の伝統を大切にされる方は、「数え年」の7・5・3歳で撮影をして欲しいということもございます。
七五三の写真撮影には、子供の成長も含めて、どちらが良いかを考えましょう。
年齢によっては、撮影の際、人見知りをしてしまうお子様や、パパやママから離れることが出来ないこともあり、
迷った場合は、「満年齢」での撮影をオススメいたします。
■Instagram:森下写真館インスタグラム