[365日プレゼント,お祝い・プレゼント,お返し・内祝い,ご挨拶,中元,中元・歳暮・ご挨拶,入学お祝い,出産お祝い,出産内祝,初盆御供・返礼品,就職お祝い,弔事・法要返礼品,快気祝,敬老の日,新築お祝い,新築内祝,歳暮,母の日,法要返礼品,父の日,結婚お祝い,結婚内祝,香典返し]2014年10月02日(木)
雨。
夕方になると、一気に暗くなりますね。
車のライトは早めに点灯しましょう。
自転車もね。
食欲の秋。
そんな秋にピッタリのギフト。

選べるカタログギフト
「グルメ アズユーライク」
すっかりギフトの定番となりました カタログギフト。
もう、説明は不要ですよね。
カタログギフトの日本代表といったら
「AS YOU LIKE (アズユーライク)」なんです。
ウィキペディアで
「カタログギフト」を検索してみてください。
ね、
カタログギフトといったら、シャディなんです。
そんなアズユーライクのグルメ専門カタログギフト
「グルメアズユーライク」がリニューアルしました!
掲載商品の、総入れ替え!
そして、4,536円(税込)コースが新設されました!
これで
「銘楽 ~めいらく~」 3,996円(税込)
「清宴 ~せいえん~」 4,536円(税込)
「雅宴 ~がえん~」 5,076円(税込)
「粋彩 ~すいさい~」 6,156円(税込)
「彩華 ~さいか~」 8,856円(税込)
「至極 ~しごく~」 11,556円(税込)
「空極 ~くうきょく~」 16,956円(税込)
「絶品 ~ぜっぴん~」 22,356円(税込)
※価格は税込、システム料込
選べる幅が、うーんと広がりました。
これまでは
「何を贈るか迷ったら、カタログギフト」
これからは
「何も迷わず、カタログギフト」
自信を持って、堂々と!
お祝いにも、内祝いにも、記念品にも、
贈るなら
「グルメ アズユーライク」!
結婚・出産・新築・入学・就職お祝い・内祝い、快気祝、
お中元、お歳暮、御年賀、暑中お見舞い、寒中お見舞い、
お香典お返し、法要返礼品、初盆御見舞い、初盆返礼品、
イベントグッズ、粗品・景品・記念品・ご挨拶品 ・・・
カジュアルギフトも、フォーマルギフトも。 ギフトのことなら何でも
シャディサラダ館みくも店
三重県松阪市小野江町384-3 (松浦武四郎記念館隣り)

TEL 0598-56-7411
E-MAIL iseyasaradakanmikumo@yahoo.co.jp
URL http://shaddy.gr.jp/63173-900/
営業時間 AM9時~PM7時
定休日 火曜日
僕はいわゆる「鉄」ではありません。
たぶん。
電車が好きとか、そういうわけでもありません。
というわけで、先日
リニア鉄道館に行ってきました。 (笑)

旧ドクターイエローの横顔。
かわいい。
雨の降る中、

名古屋駅から、あおなみ線。
実は、初あおなみ線。
DOKIDOKI WAKUWAKU。
ドキドキワクワクはしてますが、いわゆる「鉄」ではありません。
貨物線を利用して開業した、あおなみ線。
同じ、貨物線の転用で知られる
JR武蔵野線の乗り心地を想像してたら、
なんということでしょう!
とっても乗り心地がいいではありませんか!
静かな走りだし!
滑らかな加速!
安定した走行!
柔らかな減速!
優しい停車!
この前の、ナロゲージ近鉄内部線と比べると・・・

あっという間に、金城埠頭駅。
目の前に
リニア鉄道館!

テンション上がってきた!
でも、いわゆる「鉄」ではありません。
入場券を買って、自動改札を通って館内へ。
以下、写真でお送りします。

SL

0系

100系

300系

700系

リニア

0系ドクターイエロー

在来線列車
たくさんの実車が展示。
興奮してきた!
そして、ジオラマ展示





朝→昼→夜と刻々と時間が入れ替わります。
名古屋だけじゃなく、東京、大阪の町並みも。
どUP。

どUP2

新幹線の真正面から、どUPはなかなか撮れないと思う。
いわゆる「鉄」ではありませんが
ご覧のように、写真撮りまくってしまいました。
めっちゃ、楽しかった♪
「鉄」じゃないけどね。
平日の朝だったので、結構、空いてました♪
みなさんもぜひ。
近鉄内部線・八王子線。
鉄っちゃんでなくとも、有名なナロゲージ路線。
日本で現在、通常旅客営業中のナロゲージ路線は
ここと、三岐鉄道北勢線のみ。
とっても貴重な存在なんです。
ちなみにナロゲージとは
レールの間隔。
近鉄名古屋線は1435mm。
内部・八王子線が762mm。
レール幅が、約半分。
レール幅が狭いということは、必然的に電車も小さめ。
近鉄四日市駅の内部線ホームで
電車を初めて見た時は、ちっちゃ!って驚きました。
レール幅が狭い=安定感がない、スピードが出ない
まあ、とにかく揺れます。
楽しくなっちゃうくらい、揺れます。
例えるなら、浅草花やしきの
ローラーコースター。
こんなに、楽しい近鉄内部線・八王子線は
岐路に立たされています。
ローカル線特有の、存廃問題。
ただ、近鉄内部線・八王子線の存廃問題は
ちょっと特殊。
存廃問題の一番の理由は、乗客の少なさ。
でも、ここは三重県最大の人口を誇る
四日市の街中を走り抜ける路線。
沿線には、高校もたくさんあります。
乗客数も、決して少なくありません。
(多くはないけど・・・)
ここの問題は、ナロゲージという特殊な事情。
日本でも、ここと、三岐鉄道だけしかなく、
ローカル線の常とう手段、大手私鉄のお下がり電車が
使えない。
新車を作るしかないんです。
保守点検も、しかり。
日本唯一と言えるナロゲージが原因で、多額の赤字となってるみたい。
そこで、来春から
四日市あすなろう鉄道として、生まれ変わって運行されることが
決まってます。
とりあえずは、延命しました。
が、駅、車両とも老朽化が激しく
すぐに存廃問題が浮上してくるのは、時間の問題。
解決策は、乗車数を増やすこと。
唯一で最高の解決策。
だから、みんなで乗って残そう、近鉄内部線・八王子線。
一気に写真UPします。
起点の近鉄四日市駅

内部線終点の内部駅




内部線と八王子線の分岐駅、日永駅。





車内


頑張れ、近鉄内部線・八王子線、
四日市あすなろう鉄道。

電車、ほんと、かわいい。
箱根駅伝で
優勝を狙っていたチームが、
2位に甘んじてしまって、
翌、1月4日の早朝から練習を再開する。
箱根駅伝ファンなら、みんなが知ってる
当たり前の話。
東京マラソンに落選したら、
翌年の東京マラソンを目指して
翌日から練習をする。
これも市民ランナーなら当たり前の話。
ということで、今日は、モチベーションUPのために
四日市中央緑地へ行ってきます♪

ここは、三重県内有数の、市民ランナーの聖地。
四日市中央緑地
鈴鹿青少年の森
松阪中部台公園
この3つが、三重県内の公園ランニング聖地だと
個人的に認定しています。 ←
今回の四日市中央緑地は
1周、約2kmのフラットコース。
早い人は、めっちゃ早いペースでグルグル回ってます。
そんなペースで走ってたら、1周も出来ないので
ノンビリマイペースでいきましょう♪

スタートは、陸上競技場前。
ストレッチをしながら、
自分と同じくらいのペースの人が走り過ぎたら
直後にスタート。
ペースメーカーとして、使わせていただきます。
ありがとうございます。
謝礼はありませんが。

周回コースは、カラー舗装されてるので
迷う心配もなし♪
これで迷う人がいたら、
ある意味、拍手喝さい。

基本的に木々の間を走るコース。
木漏れ日の下を、涼しい顔で走れます。
水飲み場もあるので、夏場の練習もできます。
熱中症に気を付けて!

途中、芝生広場もあるので
コースを外れて、クロカンもできます♪
みなさん心配の距離表示もバッチリ。

ほぼ100m毎にあるんじゃないかと。
ゴール直前に、公園駐車場の出入り口を横切るので
気を付けて!
ラストスパートに必死になってると
危ないですよ!
必至のラストスパートをするなら、決死の覚悟で。
まぁ、運動公園利用者の駐車場なので
ドライバーのみなさんはランナー思いの方ばかりです。
そう、思いたい。

公式発表によると、1周2013.991mだそうです。
まぁ、2kmでいいんじゃね?
ショートカットコースもあり。
気持ちよく、ラン出来るオススメコースです。
で、市民ランナーの悩みどころ。
走ってる間の荷物置き場&着替え場所。
もちろん、皇居のように、周辺にランステなんか
あるはずもなく。
でも、大丈夫!
公園内の陸上競技場、
2時間220円で個人利用が可能です。
※個人利用可能日は要チェック!
受付で、
「すいませーん、
公園のコース走りたいんで、
競技場の外に出たいんですけどー」
と言ってもらえば、
「あー、どうぞ♪どうぞ♪」
と快く送り出してくれます。
「でも、時間内には帰ってきてね」
と。
僕がお願いした、ロマンスグレーの品のあるおじさまは
そうでした。
ただ、この競技場途中退出が規約としてOKなのかどうかは不明。
受付のおじさん次第、気分次第、頼み方次第、
頼むのが、美ジョガーなのかどうかで、
対応が違う可能性は、隠しきれません。
一度、低姿勢で聞いてみてね。
もちろん、お金払ってるんで、
全天候型トラックを疾走することも可能です!

ウォーミングアップと、クールダウンに利用してみてね。
競技場のロッカーは、嬉しいことにリターン式。
入れたお金が戻ってきます♪
競技場を使わないにしても、220円はお得。
そして、この競技場内には
神のお告げが。

瀬古さんの叱咤激励。
頑張ります!
公園全体はこんな感じ。
運動公園なので、こころおきなく走れます。
車は、公園内に無料?の駐車場があるので超便利!
電車の方は、ぜひ近鉄内部線で行きましょう!

日永駅から1km足らず。
ウォーミングアップのウォーキングにピッタリです。
この近鉄内部線も、
来週からは
四日市あすなろう鉄道に生まれ変わる予定です。
存廃問題も、とりあえず解決しました。
が、これから先も、ずっと存廃問題はついて回ると思います。
通常の旅客営業を行う
日本に現存する、ナロー鉄道は
この近鉄内部線・八王子線と
近鉄から分離した、三岐鉄道北西勢線だけとか。

いま、もっともなくしたくない鉄道の一つであることは
間違いありません。
この貴重な鉄道、みんなで乗って残しましょう!
近鉄内部線のお話は、また今度♪