第68回香川国際ハーフマラソン vs 第63回別府大分毎日マラソン 思い出と結果


 

本日、

第68回 香川丸亀国際ハーフマラソン開催!

箱根駅伝優勝の東洋大学からは

服部弾馬選手、淀川弦太選手が出場予定。

昨年の大会は

駒澤大学の村山謙太選手の素晴らしい走り。

一昨年の大会は

駒澤の窪田忍選手と東洋の設楽啓太選手の激しい戦い。

そうなんです。

丸亀ハーフを見ると、箱根駅伝がより一層、

楽しめる!

ただ、

同日にお隣り九州で

別府大分毎日マラソンも開催。

昨年の、川内優輝選手と中本健太郎選手の

激しいつばぜり合いが見ごたえありましたよね。

駅伝のラストスパートの掛け合いのような

お互い、どっちも引かない、あの激しいシーンが

よみがえってきます。

近年、稀に見る、おもしろいレースでした。

日本を代表するフルマラソン、別府大分。

日本を代表するハーフマラソン、丸亀国際。

全国放送は、そりゃ、別大。

でも個人的には、両方、同じくらい楽しみます♪

さて、丸亀国際ハーフマラソン、

実は、昨年、参加させていただきました(^◇^)

スタート、ゴール地点は

香川県営丸亀競技場。

大きな会場なので、スタンド席もトイレも

他の大会に比べて、余裕あり♪

ハーフで1万人が走る大会なんですが

会場は、ゆったり。

小学生たちのトラックレースを見ながら

着替え、準備、ストレッチ♪


スタート時間が近づき

競技場のトラックへ。

いや、トラックからスタンドを見上げると

でかい!

スタート前から、かなりテンションアガルアガル!

例のごとく、後方からのスタートなので

のんびりスタート。

コースは丸亀城をながめながら

坂出市を折り返すコース。

途中から、コース幅が狭くなり

折り返してきたトップ集団が

すぐ横を駆け抜けていきます。

あ!宇賀地強選手だ!

あ!村山謙太選手だ!

あ!山本修平選手だ!

あ!山本憲二選手だ!

と、スタート時点でかなりテンション高かったのに

レース中もさらにテンション上がるアガル!

スピードも上がるアガル!

結果、はい、当然のごとく

15km過ぎから、大ブレーキ(;一_一)

最後、20km~21kmのラップタイムが8分30秒。

ブレーキの怖さを知りましたね。

この経験が、今のレースに活きてるわけです。

で、精魂尽き果てて、レース後会場内の出展ブースで

讃岐うどん!

うまーい!

うまいっす!

競技場でテンション上がって

トップ選手でテンション上がって

ブレーキでテンション下げて

いろいろありましたが

うどんで、すべてOK!

本場で食べる讃岐うどんは、丸く収めてくれます♪

そのあと、競技場を後にして

どうしても見たかった
さぬきうどん駅!

当時、CMで流行ってましたよね。

香川県はうどん県に改名します!

とか

うどん県。だけじゃない、香川県。

とか。

元祖自虐ネタ観光PR。

で、本当に「うどん駅」になってるか見に来たわけです。

当然、高松駅はそのままですが

しっかり駅標にも

「さぬきうどん駅」とありました。

「神保町(専修大学前)」

「白山(東洋大学前)」

「小竹向原(小竹小学校前)」みたいな。

という、さまざまな思い出のある

香川丸亀国際ハーフマラソン。

今年は、どんな記録が生まれるのか!

ネットで観戦します♪


長居公園ランニング♪ 大阪マラソンを走りたい。


 
大阪の人気ランニングコースと言えば

万博公園

大阪城

中之島

そして、長居公園!

先日、ついに長居公園デビューをしてきました(*^^)v

東京に例えるなら

大阪城=皇居

中之島=隅田川

万博公園=?

そして、長居公園=駒澤公園。

そんな個人的感想。

 
公園内には陸上競技場や体育館などがあり

3km弱のランニングコース。

駒澤公園の雰囲気が

シリアスランナーっぽいのに比べると

ここ長居公園は、ウォーキングの人も多い

ノンビリした雰囲気。

2つの競技場に挟まれた所が

スタート地点。

 
ラジオ体操像の前で、ストレッチ。

ここのコースの特徴として

フルマラソンに距離対応してること。

1周2.813km×15周=42.195km

ジャスト!フルマラソン!
 

 
コース幅もゆとりの設計。

ランナーもウォーカーも多いですが

皇居ほどではありません。

自分のペースを乱されることなく

走りに集中♪

今回は10kmをランラン♪

 
3周と半分くらいで10km。

距離表示もばっちり。

距離表示が5km毎なので

長距離練習の方が向いてるのかな。

ペースメーカーを探して、

上手く利用すれば、結構な距離を走れそうです。

で、遠方からのランナーにとって有難いのが

ランステ。

長居公園周辺には

皇居に負けず劣らずは、かなり言い過ぎですが

いくつかのランステ、銭湯があります。
 
 
今回、利用させてもらったのは

長居公園から200mくらいの

みどり温泉さん。

ランステとしても使わせてもらえます♪

入浴券を買って

フロントで「ランニングで使いたいんですが・・・」

というと、

快く「どうぞ♪」と言ってくれます。

脱衣室で着替えて、

ロッカーに荷物を入れて、

鍵をフロントに預けて、

長居公園までウォーミングアップついでに

ジョグorウォーク。

走り終わったら、

ジャグジー風呂で、ゆったりリラックス♪

大阪城、中之島、長居公園と走りましたが

のんびりLSDなら、大阪城+中之島。

ペース走や、ロングインターバルなら長居公園。

そんな使い分けができそう。

出来そうですが、

近くないので、そんな使い分けをすることもなく

年に数回、大阪で仕事のついでに走るくらいしか

出来ません。。。

名古屋も、東京、大阪くらいに

ランニングが盛り上がってくればいいのにね。

だれか、堀川親水ランニングコース

整備してくれませんかね。。。


四大陸フィギュア 2014

 
フィギュアスケート四大陸選手権

男子シングル

ショートプログラム結果

1位 無良崇人 日本 84.21

2位 リチャード・ドーンブッシュ アメリカ 82.13

3位 宋楠 中国 78.71

4位 小塚崇彦 日本 76.85

5位 デニス・テン カザフスタン 76.34

6位 ジェレミー・テン カナダ 75.21

7位 ジョシュア・ファリス アメリカ 74.85

8位 アダム・リッポン アメリカ 72.90

フリースケーティング結果

1位 小塚崇彦 日本 159.53

2位 無良崇人 日本 158.35

3位 宋楠 中国 157.38

4位 デニス・テン カザフスタン 150.03

5位 ジョシュア・ファリス アメリカ 146.15

6位 関金林 中国 143.20

7位 リチャード・ドーンブッシュ アメリカ 142.31

8位 アダム・リッポン アメリカ 140.30

総合結果

1位 無良崇人 日本 242.56

2位 小塚崇彦 日本 236.38

3位 宋楠 中国 236.09

4位 デニス・テン カザフスタン 226.37

5位 リチャード・ドーンブッシュ アメリカ 224.44

6位 ジョシュア・ファリス アメリカ 221.00

7位 関金林 中国 214.26

8位 アダム・リッポン アメリカ 213.20

 

オリンピックシーズンの四大陸。

主力選手はほぼ出ない大会ということで

若手選手のチャンス大会。

無良選手、おめでとうございます!

町田選手も、ここから一気にトップ集団に上がって行きました。

来シーズン以降、

高橋大輔選手、織田選手が抜けた

日本男子フィギュア界を

羽生結弦選手、町田樹選手、小塚崇彦選手、無良崇人選手で

引っ張っていってほしいですね。

無良選手のトリプルアクセルは、凄いね。

技術点は高いので

後半のジャンプの難度を上げられれば、

スケーティング、表現をもっと上げられれば

一躍、世界のトップレベル。

さー、その前に

ソチ。

オリンピックの表彰台、

一番高い場所に、日本選手が立てるように♪

頑張れニッポン!


伊勢神宮 混雑覚悟で初詣♪


 

毎年恒例の

同業者の集まりで、伊勢神宮初詣。

先日の火曜日に行ってきました。

遷宮後、初めての初詣。

混雑してるだろうなーと、覚悟しながらいったら

想像してたより、ちょっと空いてる感じ。

まずは、参拝の順番通り

外宮から。

 
車で行くのは、駐車場が満車の可能性が高いので

今回は電車で。

最近、自転車で伊勢神宮に通ってた(笑)から

電車は新鮮。

今回の遷宮は、内宮よりも外宮周辺の方が

街が大きく変わりましたね。

綺麗になって、鳥居も復活した伊勢市駅。

様変わりした門前通りを散策しながら

あっという間に、外宮到着。


 
そういえば、遷宮後の外宮に参拝するのは

初めて。

内宮は2回、行きましたが。

例年通り

御祈祷を受けて、引き返そうとしたら

「お帰りは、こちらからどうぞ」と

神職の方に言われてそちらに進むと

・・・

なんと!

旧正宮の中に、入らせてもらえるではありませんか!

もちろん、神様は新しい正宮に遷られてるので

旧正宮は神様のいない建物だけなんですが

それでも

なんというか、神々しさに恐れをなしました。

3月末まで、ご祈祷を受けられた方だけ

見学できるのか、どうかはわかりません。

予告なく、終了するかもしれませんと

守衛さんはおっしゃってましたから

本当に見学できたのは、感動しました。

そのあとは、バスで内宮へ。

今までだったら

内宮の方が、圧倒的に人が多かったんですが

外宮とそれほど人の多さは変わらない感じ。

分散されたから、それほどの混雑に感じなかったのかも。

宇治橋の鳥居も、旧正宮が取り壊されたら

新しく生まれ変わります。

鳥居の建て替え中って、どんな感じなんでしょう?

他所で組み立てて運んできて

一晩で差し込み完了!

そんなもの?

いや、きっと、神事が行われつつ、建て替えられるんでしょうね。

例年くらいの人混みの中、

参道を進んで、正宮へ。

石段の行列を覚悟してたら

意外とすんなり進む。

上まで登って納得。

守衛さんが上手く参拝者をまわしてる。

「正面より、横の方が新しい正殿をご覧頂きながら参拝いただけます♪」

なるほど。

DJ守衛。

こちらでもご祈祷を受けて、

旧正宮へ案内されるのかと思ったけど

さすがに、内宮の正宮は。

天照大神が鎮座されてた所は見せてもらえません。

正宮に向かって右手の出口から帰ると

旧正宮を間近に見上げることができます。

外宮と内宮の造りの違いも発見。

おはらい町、おかげ横丁も散策しようと思ってたんですが

バスの時間が!

このあと、新年会の予約が。
じゃん!

松阪牛のすき焼き!

松阪人からしてみれば

「何故、伊勢で松阪牛?」と思うところですが

今日の同業者の集まりは

愛知・岐阜・静岡から集合してきた人たち。

伊勢も、松阪も一緒。

そんなわけで、美味しく伊勢で松阪牛をいただきました。

皆様のご健勝とご発展を祈って、

乾杯!


第90回箱根駅伝区間記録結果 と、第91回箱根駅伝予想♪ 

東洋大学の圧勝で幕を閉じた

第90回箱根駅伝。

歴代2位の総合記録!

大会直前の予想は・・・

出雲・全日本と同じで、駒澤の圧勝だろうな。

往路が終わっての予想は・・・

59秒差なんて、ひっくり返されるんだろうな。

 

ところがどっこい!

いやー、本当に素晴らしい総合力での勝利。

もちろん設楽兄弟の存在は大きかったけど

それでも設楽兄弟だけに頼らない展開で。

嬉しくて、涙が出ちゃう。。。

それでは、各区間を振り返ると、

1区

1位 山中秀仁 日本体育大学 1:01:25

2位 中村匠吾 駒澤大学 1:01:36 +0:11

3位 田口雅也 東洋大学 1:01:46 +0:21

4位 文元慧 明治大学 1:02:02 +0:37

5位 大迫傑 早稲田大学 1:02:14 +0:49

6位 一色恭志 青山学院大学 1:02:15 +0:50

1区過去歴代記録
1位 佐藤悠基 東海大学 1:01:06 2007年
2位 渡辺康幸 早稲田大学 1:01:13 1994年
3位 中村祐二 山梨学院大学 1:01:32 1995年
4位 井幡政等 山梨学院大学 1:01:40 1994年
5位 大迫傑 早稲田大学 1:02:03 2012年
6位 櫛部静二 早稲田大学 1:02:09 1993年

2区

1位 高田康暉 早稲田大学 1:08:18

2位 村山謙太 駒澤大学 1:08:27 +0:09

3位 服部勇馬 東洋大学 1:08:43 +0:25

4位 ダンカン・モゼ 拓殖大学 1:08:44 +0:26

5位 大六野秀畝 明治大学 1:09:15 +0:57

6位 神野大地 青山学院大学 1:09:44 +1:26

2区過去歴代記録
1位 メクボ・ジョブ・モグス 山梨学院大学 1:06:04 2009年
2位 三代直樹 順天堂大学 1:06:46 1999年
3位 渡辺康幸 早稲田大学 1:06:48 1995年
4位 村澤明伸 東海大学 1:06:52 2011年
5位 ギタウ・ダニエル 1:07:04 2009年
6位 ガンドゥ・ベンジャミン 日本大学 1:07:09 2011年

3区

1位 設楽悠太 東洋大学 1:02:13

2位 八木沢元樹 明治大学 1:03:27 +1:14

3位 油布郁人 駒澤大学 1:03:34 +1:21

4位 塩谷桂大 中央学院大学 1:03:55 +1:42

5位 武田凛太郎 早稲田大学 1:04:00 +1:47

6位 土屋貴幸 東海大学 1:04:35 +2:22

3区過去歴代記録
1位 オンディバ・コスマス 山梨学院大学 1:01:38 2012年
2位 竹澤健介 早稲田大学 1:01:40 2009年
3位 佐藤悠基 東海大学 1:02:12 2006年
4位 山本憲二 東洋大学 1:02:43 2012年
5位 野口拓也 日本体育大学 1:02:46 2010年
6区 小林正幹 早稲田大学 1:02:49 1995年

4区

1位 中谷圭佑 駒澤大学 54:41

2位 平和真 早稲田大学 55:03 +0:22

3位 今井憲久 東洋大学 55:15 +0:34

4位 早川昇平 帝京大学 55:23 +0:42

5位 木村慎 明治大学 55:36 +0:55

6位 中村涼 法政大学 55:44 +1:03

4区過去歴代記録
1位 西村知修 帝京大学 54:34 2011年
2位 田口雅也 東洋大学 54:45 2012年
3位 八木沢元樹 明治大学 54:53 2012年
4位 久我和弥 駒澤大学 54:59 2012年
5位 三田裕介 早稲田大学 55:04 2009年
6区 前田悠貴 早稲田大学 55:06 2011年

5区

1位 設楽啓太 東洋大学 1:19:16

2位 服部翔大 日本体育大学 1:19:17 +0:01

3位 馬場翔大 駒澤大学 1:19:54 +0:38

4位 三輪晋大朗 東京農業大学 1:19:56 +0:40

5位 宮上翔太 東海大学 1:20:06 +0:50

6位 関口頌悟 法政大学 1:20:35 +1:19

5区過去歴代記録
1位 柏原竜二 東洋大学 1:16:39 2012年
2位 今井正人 順天堂大学 1:18:05 2007年
3位 駒野亮太 早稲田大学 1:18:12 2008年
4位 村上和春 駒澤大学 1:19:30 2006年
5位 大江啓貴 明治大学 1:19:34 2012年
6位 安西秀幸 駒澤大学 1:19:38 2008年

6区

1位 廣瀬大貴 明治大学 58:16

2位 鈴木悠介 日本体育大学 58:51 +0:35

2位 三浦雅裕 早稲田大学 58:51 +0:35

4位 日下佳祐 東洋大学 59:04 +0:48

5位 西澤佳洋 駒澤大学 59:22 +1:06

6位 菊地聡之 城西大学 1:00:04 +1:48

6区過去歴代記録
1位 千葉健太 駒澤大学 58:11 2011年
2位 廣瀬大貴 明治大学 58:19 2013年
3位 金子宣隆 大東文化大学 58.21 2001年
4位 宮井将治 順天堂大学 58:29 2001年
4位 野村俊輔 中央大学 58:29 2004年
6位 永井順明 中央大学 58:35 2000年

7区

1位 服部弾馬 東洋大学 1:03:27

2位 小椋裕介 青山学院大学 1:03:37 +0:10

3位 西山雄介 駒澤大学 1:04:04 +0:37

4位 蛯名聡勝 帝京大学 1:04:18 +0:51

5位 柳利幸 早稲田大学 1:04:29 +1:02

6位 廣川倖暉 国学院大学 1:04:38 +1:11

7区過去歴代記録
1位 設楽悠太 東洋大学 1:02:32 2012年
2位 佐藤悠基 東海大学 1:02:35 2008年
3位 武井隆次 早稲田大学 1:02:53 1993年
4位 揖斐祐治 駒澤大学 1:03:12 2000年
5位 小林雅幸 早稲田大学 1:03:13 1997年
6位 吉村尚悟 神奈川大学 1:03:20 2001年

8区

1位 高久龍 東洋大学 1:04:35

2位 有村優樹 明治大学 1:05:21 +0:46

3位 沼田大貴 中央学院大学 1:05:47 +1:12

4位 吉川修平 大東文化大学 1:05:50 +1:15

5位 奥野翔弥 日本体育大学 1:06:07 +1:32

6位 大塚祥平 駒澤大学 1:06:21 +1:46

8区過去歴代記録
1位 古田哲弘 山梨学院大学 1:04:05 1997年
2位 大津顕杜 東洋大学 1:04:12 2012年
3位 奥田実 中央大学 1:04:26 2005年
4位 奥田真一郎 順天堂大学 1:04:37 2000年
5位 武井拓麻 駒澤大学 1:04:48 2001年
6位 杉本芳規 中央学院大学 1:04:48 2006年

9区

1位 矢野圭吾 日本体育大学 1:08:29

2位 窪田忍 駒澤大学 1:08:56 +0:27

3位 藤川拓也 青山学院大学 1:09:23 +0:54

4位 上村和生 東洋大学 1:09:24 +0:55

5位 田中孝貴 順天堂大学 1:10:16 +1:47

6位 竹内竜真 東京農業大学 1:10:23 +1:54

9区過去歴代記録
1位 篠藤淳 中央学院大学 1:08:01 2008年
2位 塩川雄也 駒澤大学 1:08:38 2005年
3位 西田隆維 駒澤大学 1:09:00 2000年
4位 島村清孝 駒澤大学 1:09:02 2003年
5位 窪田忍 駒澤大学 1:09:06 2012年
6位 堺晃一 駒澤大学 1:09:14 2008年

10区

1位 大津顕杜 東洋大学 1:09:08

2位 其田健也 駒澤大学 1:10:30 +1:22

3位 杉山連哉 帝京大学 1:10:52 +1:44

4位 高松峻平 日本大学 1:11:05 +1:57

5位 甲斐翔太 日本体育大学 1:11:10 +2:02

6位 上野大空 専修大学 1:11:15 +2:07

10区過去歴代記録
1位 松瀬元太 順天堂大学 1:08:59 2007年
2位 山田紘之 日本体育大学 1:09:05 2005年
3位 山本憲二 東洋大学 1:09:36 2011年
4位 高岡弘 早稲田大学 1:09:40 2005年
5位 齋藤貴志 東洋大学 1:09:45 2012年
6位 北浦政史 駒澤大学 1:09:54 2003年

区間新こそ、どの区間も出ませんでしたが

2区と7区以外はすべての区間で歴代ベスト6に

入る記録を樹立。

しかも複数の選手が歴代記録に並ぶ記録を出した区間も。

本当にスピード駅伝時代に入りました。

優勝を狙うチーム

上位を狙うチーム

シードを狙うチーム

予選会突破を狙うチーム

今後は4グループの差が大きくなるんじゃないかと。

来年のことを言うと鬼が笑いますが

あえて、第95回箱根駅伝予想!

優勝 駒澤大学
2位 東洋大学
3位 早稲田大学
4位 日本体育大学
5位 青山学院大学
6位 明治大学
以下不明。

来年の5区6区の目処が立ってる

駒澤、早稲田は来るんじゃないかと。

東洋、日体は5区6区とも卒業。

明治は6区卒業。

でも今年は

5区1時間19分台が4人。

6区58分台が3人と、全体のレベルが上がってきてる。

ということは、柏原選手がいたときみたいに

それほど差がつかなくなってくるんじゃないかとも思われます。

となると、やっぱり平地。

つなぎの区間で準エースが使える大学が勝つ傾向が

強まるんじゃないかと。

いわんや、層の厚さ。

一人の大エースよりも、みんなが準エースのチームが

強くなるんじゃないかなと。

早く、来年のお正月がこないかなー。

すっかり箱根病。

白山神社さん、ありがとう!


カテゴリー

最新記事

カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市小野江町384-3 (松浦武四郎記念館となり)
TEL:0598-56-7411
営業時間:AM9時~PM7時
定休日:火曜日
URL:https://shaddy.jp/63173-900
国道23号線 小野江町交差点(雲出大橋南、ローソン・タンタン麺が目印)を西に直進800m 北海道の名付け親「松浦武四郎記念館」となり
あきない100年
ログイン