本日は
憲法記念日。
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日。
最近、なにかと話題の
日本国憲法。
今日は、もう一度改めて
憲法とは、
を考えてみたいと思います。
当店はゴールデンウィーク中も
通常通り営業中♪
そうは言っても、行けないし。
どうも。
先日の続きです。
ゴールデンウィーク中の伊勢神宮周辺の渋滞を絶対に避ける方法。
それは自転車。
そうは言っても、自転車じゃ行けないし。
ゴールデンウィーク中に渋滞せずに
車で伊勢神宮を参拝する方法。
あります。
それは、早朝。
伊勢神宮は、内宮、外宮とも
朝5時から参拝できます。
この時間帯なら、渋滞もしてないし
伊勢神宮に近い駐車場に停めることも可能です。
早朝の人が少ない時間帯に参拝すると
清々しい
神々しい
といった言葉を、肌で感じることができます。
それに、日の出の時間をねらえば
宇治橋の鳥居から、日の出を拝めます。
感動ですよ、これは。
参拝の順番は、外宮から内宮へ。
5時に外宮を参拝し
6時に内宮へ。
そして7時に赤福。
ちなみに赤福本店さんも、朝5時から営業されてます。
今日は、5月1日。
毎月1日は特別な、朔日餅も発売されます。
ただし、5時から発売開始なので、
夜明け前から並ぶことをおすすめします。
ね。
早朝の伊勢神宮って、こんなに素敵なんです。
ぜひ、伊勢神宮は早朝に参拝してみてください。
人生観、変わるかもしれませんよ。
ただし、外宮参道、内宮のおはらい町・おかげ横丁は
9時、10時~営業されるお店が多いです。
早朝参拝と、参道散策も楽しみたいなら、
6時間ほどの駐車料金がかかります。
時間で料金が加算されますので、ご注意ください。
といっても、宇治浦田の市営駐車場は
早朝入庫は格安なので、それほど高額にはならないかと。
なお10時頃には、
駐車場はすでに満車が当たり前。
駐車場待ちで、道路も渋滞します。
早朝参拝が無理なら、2時間待ち以上は覚悟してくださいね。
伊勢自動車道の伊勢西インターと伊勢インターは
規制があります。
高速から出られない時間帯もあるのでお気を付け下さい。
その際は、誘導にしたがって、
少し離れた、三重サンアリーナ周辺の駐車場へ。
パーク&バスライド実施中。
自転車もいや!
早朝参拝もいや!
渋滞もいや!
遠くの駐車場もいや!
そんな、ワガママさんでも、まだあきらめないで!
まだ、方法はあります。
それは、電車でGO♪。
渋滞がいやなら、公共交通で。
これ、当たり前です。
ただし、近鉄特急は満車のことも多いので、お早めに。
のんびり各駅停車の旅も、おススメですよ。
その際は、ぜひ松阪にもよってくださいね。
門前町の伊勢。
城下町の松阪。
同じ歴史的な街並みが残る町ですが
また、雰囲気が違います。
伊勢志摩の海の幸と
松阪牛。
伊勢と松阪で、より三重を楽しんでいただけるかと思います。
このゴールデンウィークが、伊勢・松阪を訪れる皆さんにとって
楽しい思い出になりますように。
くれぐれも、渋滞でイライラしたりせず、
のんびりのんびり、三重を楽しんでください。
本日は
昭和の日。
国民の祝日。
もちろん当店は通常通り営業してます。
ご来店、お待ちしてます。
昭和の日という名前ですが
もちろん昭和の頃にはなかった祝日で
当時は、天皇誕生日。
平成になって
みどりの日を経て
現在の昭和の日に。
昭和の日って、何をするの?
国民の祝日に関する法律によると
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
国の将来に思いをいたす。
ということです。
昭和から平成に変わったのが
13歳当時。
記憶に残ってるのが3歳~5歳からすると
実質
昭和の思い出って、
ライブで感じてるのは
8年~10年。
戦争を知らない子供たちの子供。
近代史「昭和時代」
そういえば、平成も四半世紀過ぎてるんですよね。
戦後70年。
平和がずっとつづきますように。
母の日2015ご予約うけたまわり中。
今年の母の日は5月10日。
日頃の感謝の気持ちをギフトに託して伝えましょう。
結婚・出産・新築・入学・就職お祝い・内祝い、快気祝、
お中元、お歳暮、御年賀、暑中お見舞い、寒中お見舞い、
お香典お返し、法要返礼品、初盆御見舞い、初盆返礼品、
イベントグッズ、粗品・景品・記念品・ご挨拶品 ・・・
カジュアルギフトも、フォーマルギフトも。 ギフトのことなら何でも
シャディ サラダ館みくも店
三重県松阪市小野江町384-3 (松浦武四郎記念館隣り)
TEL 0598-56-7411
E-MAIL iseyasaradakanmikumo@yahoo.co.jp
URL http://shaddy.gr.jp/63173-900/
営業時間 AM9時~PM7時
定休日 火曜日
ここ数日、
夏を思い浮かべるくらいの暑い日が続きますね。
体調管理に気をつけないと。
もう若くはないし。。。
本日火曜日は定休日のため、お休みをいただいております。
ご了承ください。
遊ぶぞー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
もうすぐお中元。
お中元シーズンになると、もう休まず働きますから、
今はしっかり休息しときます♪
で、今日は何をしようかな?
最近、自転車乗ってないんですよね。
手入れも全くしてない。。。
ごめんね、自転車。
というわけで
自転車を洗って、オイルさして、RingRingRingしてきます♪
久しぶりに、
伊勢神宮まで行こうかな?
ゴールデンウィークで大渋滞の道路を、すいすい♪
絶対に渋滞を避けられます♪
気持ちいい!超気持ちいい!!
外宮から内宮まで向かうとき
参宮街道(伊勢街道)の旧道を行くと
古市の昔の歓楽街を抜けていくんですが
坂がキツイ!
でも、この坂を乗り越えたあとの
長い長い下り坂は
気持ちいい!超気持ちいい!!
この長い長い下り坂を
ひとりで自転車に乗って
ブレーキ軽く握って
軽快に軽快に下ってく♪
参拝後は
おはらい町、おかげ横丁で
赤福を頂く。
気持ちいい!超気持ちいい!!
で、ゆっくり時を過ごして
渋滞を横目に。RingRingRing♪
行きの上り坂は、帰りの下り坂。
行きの下り坂は、帰りの上り坂。
いや、自転車って、奥が深いわ―。
いや、
今まで参加したハーフマラソンで、一番キツカッタ!
でも、
今まで参加したハーフマラソンで、一番タノシカッタ!
出場5年連続5回目の志摩ロードパーティ。
連続出場してるのが、楽しい証拠♪
今回は初のハーフマラソンの部にエントリー。
10kmは4回出場してるので、このコースの高低差のキツサは
十分理解してました。
距離が倍になるから、キツサも倍でしょ?
そんな軽い気持ちで参加したんですが
。
とんでもなかった。
このコースほど、10kmとハーフの違いが大きい大会は
ないんじゃないかしら?
スタート直前は、雨。
まぁ、想定内。
ポンチョを着こんで、ウォーミングアップ。
ってか、雨、どんどん激しくなってきてない?
一応、ゴミ袋をくり抜いた、簡易ポンチョと
100円ショップで手にした、本格?ポンチョの重ね着で
いざとなったらすぐに脱げる態勢。
こんなに雨の多い大会も、そうそうないですよね。
でも、大丈夫。
止まない雨は、ない。
10kmのスタートを見送って
スタート位置にスタンばってると、雨止んでる。
ね。晴れ男なんです。
一応、ゴミ袋ポンチョだけ着たままスタート。
スタートゲートくぐるときって、テンション上がりますよね。
スタート直後の的矢大橋。
絶景ポイント。
この大会の象徴的なポイントですよね。
ってか、暑い。
早速ポンチョ、破り脱ぎました。
最初の給水所のゴミ箱へ、ポイ。
5kmまでは、アップダウンを繰り返しながら、
最高地点までひたすら上る。
最高地点付近は
それはそれは、素晴らしい景色が、今まで上ってきた疲れを
一気に癒してくれます。
絶景ポイント。
思わず、立ち止まって、写真撮影。
ちなみにこの大会は、記録を狙うのは無理です。
はい、あきらめましょう。
大会を楽しんだ者が勝者です。
10kmまでは、アップダウンを繰り返しながら、
最高地点から、下るだけ♪
スピードに注意しながら軽快に緩やかなカーブを曲がると、
目の前に、壁が。
壁というのは大げさですが、長い下りだったせいか
こんな急坂、上れるの?と思える坂が。
周りのランナーも、「えっ、、、」「うそっ。。。」と思わず声に出してしまうほど。
それほど、いきなりこの急な上りは現れるんです。
絶句ポイント。
なんとか坂を登りきって、伊勢志摩ロイヤルホテルを曲がり
10kmコースに合流。
ここからは、勝手知ったるコース。
ペース配分を考えながら、マイペースで。
でも、やっぱり前半10kmのアップダウンで消耗した体力は
大きい。
例年通りには、足が動かない。
でも、この小刻みなアップダウンを過ぎれば
平坦なシーサイドコースが待ってる。
頑張れ、自分!
シーサイドコースは、それはもう、手を伸ばせば海に手が届く。
そんな感じさえするほど、文字通り、海沿いのコース。
今までの林の中のコースから、一気に視界が開けます。
心地よい潮風。
続く平坦な道。
あー、幸せってこういうことなんだなあ。
給水所のバナナを頬張り、これから待ちかまえる
難所に備えます。
5回目の出場なので
ハーフも、10kmも、最後、残り3kmくらいに長い長い辛い辛い
上り坂があるのを知ってます。
ここで体力を使うと、絶対に上りきれない坂。
体力温存。
が、
上れなかった。。。
やっぱり10kmとハーフじゃ、違うのね。
例年、この上り坂を利用して、ラストスパートを仕掛けるんですが
全く、足が動かない。
だめだ、走れない。
生まれて初めて、マラソン大会で歩くということに。
今まで、マラソン大会で歩く=リタイヤという思いで挑んでたんですが
もう、そんなの、どうでもいい。
走れないから、歩くの!
仕方がないでしょ!
と自分に言い聞かせながら、
歩いて、小走りで、
なんとか最後の坂を登り切りました。
的矢大橋の大エイドでスポンジの水を頭から掛けて給水
バナナとパンで給食
そしてゴールの志摩スペイン村までの、のこり1kmちょっとを
ラストスパート!
ここでたくさんのランナーを抜いて
ゴールする時の、快感。
これは、もう
「 か い か ん 」 byセーラー服と機関銃
走り終わったら、たくさんの屋台と
パルケエスパーニャを堪能。
まだ、志摩ロードパーティに参加されたことのない
市民ランナーのみなさん。
全国有数のアップダウンと
伊勢志摩のグルメと
パルケエスパーニャが一度に楽しめる大会。
これだけ盛りだくさんな大会も、そうそうありません。
ぜひ、来年のスケジュールに入れてみてくださいね♪
志摩ロードパーティハーフマラソン、
来年も絶対参加します!
運営スタッフのみなさん、ボランティアのみなさん
ありがとうございました!