日本が
世界が
ずっと
平和でありますように。
伊勢神宮周辺が大渋滞する日
年末年始
ゴールデンウィーク
お盆
伊勢志摩サミット開催で
さらに人気が高まりつつある
伊勢神宮。
行くなら、
そりゃ、大渋滞を覚悟していただかないと。
今年は、
高速出口の閉鎖とか
パークアンドライドを実施するのかは
分かりません。
交通規制は
伊勢市役所か、伊勢警察署にお問い合わせください。
いずれにしても
混雑は避けられません。
気力と体力で、
頑張ってください!
とは、言いつつ
あるんです。
渋滞を避けて、伊勢神宮を参拝する方法が。
①早朝5時~7時くらいに参拝する
②近鉄・JRで行く
以上。
2択。
さぁ、DOCCHI?
おすすめは
近鉄で。
名古屋、大阪、京都から伊勢志摩まで
直通特急で楽々♪
しまかぜ
伊勢志摩ライナー
ACE
ビスタカー
近鉄は日本の私鉄の中でも
群を抜いて特急に力入れてます。
そりゃ、もうハンパないくらい。
嗚呼、しまかぜ乗りたい。
車で早朝参拝すると
人も少なくて、神々しい神宮の森を感じます。
神の存在を感じるといいますか。
これは一度、感じて欲しいところ。
伊勢神宮は、別格。
肌で感じると思います。
でも、おかげ横丁、おはらい町は赤福をはじめ
数店舗しか営業してません。
参拝後のお楽しみがね。
で、近鉄特急。
渋滞なんて関係ない。
指定席で快適乗車♪
外宮は伊勢市駅から
徒歩数分。
内宮は外宮、宇治山田駅から、バス。
もしくは
五十鈴川駅から頑張って徒歩。
今回のテーマは
100%渋滞を避ける!がテーマなので
バスは却下。
五十鈴川駅から、歩きましょう。
20分くらいです。
途中、コンビニもありますから
休み休み、熱中症に気を付けて。
これで、夏休み、お盆休みの伊勢神宮の渋滞は
100%避けられます。
国際都市に生まれ変わろうとしてる
伊勢市、鳥羽市、志摩市。
快適な旅で
伊勢志摩の魅力を満喫してくださいね♪
甲子園
三重県代表
津商高
初出場、初勝利おめでとうございます!
正直、
組み合わせ抽選会の時、
あ、初戦敗退かなぁ。
いい思い出作ってきてね。
と、思ってたら、何と!
強豪校を破っての勝利!
これは、
昨年の三重高フィーバーの再来か?
頑張れ、津商!
で、
あのね、
この前ね、
夕方にね、
海に行ってきたんですよ。
なぜ行ったか?
夏だからでしょ!
画像では、青空ですが
実際はもっと夕方です。
だって、誰もいないでしょ。
誰もいない海。
黄昏たかったんす。
日常から逃げd・・・
ビーチバレーで有名な
津市の
御殿場海水浴場。
誰もいない。
波打ち際に
なにかが流れ着いてる?
結構大きいなぁ。
何だろう。
ちょっと、
近づいてみる。
岩?
直径150cmはあるぞ。
あんな大きな岩が
波で流れ着くか?
もうちょっと
近づいてみよう。
なんだろ?
茶色っぽくて
こんもりと盛り上がってて
重量感があって。
やっぱり、岩?
もうちょっと
近づいt………………….
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ウミガメ!
海亀!
でっかいウミガメ!
体長150cmの海亀!
しかも
し、
死んでる。。。。。
御殿場海水浴場で
ウミガメの産卵って
聞いたことない。
産卵場所を
間違ったか
元々弱ってて
ここに流れ着いたか。
黙祷。
まだ
カラスにも
突かれていない
キレイなウミガメ。
目を閉じて
静かに眠ってました。
このまま、
キレイなカラダで
また波が
ウミガメを
海に戻してくれると
いいな。
静かに合掌。
そんな、夏の夕暮れ。
神去村
映画「WOOD JOB 神去なあなあ日常」の撮影ロケ地の
津市美杉町に行ってきました。
今でこそ、津市の一部ですが
元々は、
一志郡美杉村。
三雲村と同じ、一志群だったわけです。
同郷。
とは、いうものの、遠い。。。
とりあえず、復旧工事中の名松線の終着駅
伊勢奥津駅へ。
っていうか、駅舎が綺麗で驚きました。
運行休止中の名松線。
廃線もやむなし。
そんな名松線の終着駅。
そりゃ、それなりの荒廃ぶりを想像してたわけで。
立派なログハウス風のオシャレな駅でした。
というのも、なんだか、市の出張所と駅舎が兼用らしい。
なるほど。
駅に役所があったら、住民は便利ですよね。
見習うべきかも。
ガラガラっと、駅の引き戸を開けて、ホームへ。
ホーム立ち入り禁止。
そりゃそうですよね。
ホームも線路も、ここ数年間、使ってない割には
綺麗に管理されてます。
運行休止中の名松線。
廃線もやむなし。
そんな名松線の終着駅。
そりゃ、それなりの荒廃ぶりを想像してたわけで。
デジャブ。
踏切には、線路側にロープが張られてます。
運休中の証し。
来年2016年春には、運転再開とのこと。
駅と線路に張られたロープが外される日も
近づいてきました。
復興を決めたからには
名松線に、乗ろう!