ブラミクモ「巣鴨」編

学生の頃

 

東洋大学2号館

 

学校に着いてから

休講掲示板をチェックしてると

 

 

「あった!」

 

 

履修してる講義が

休講になったときって

あんなに嬉しいの、

 

 

なんでだろ?

 

 

その日の

最後の講義が休講だったら

早く帰れてラッキーなんですが

 

 

間の1コマだけ、開いてしまった場合。

 

 

この突然

空いてしまった90分を

どう過ごすか。

 

 

1.2年生の頃通ってたキャンパスには

部室もあり

芝生広場もあり

 

f6473a84f2b236fcc5c1f345a0495184_s

 

必修科目が多いので

必然的に友人も休講で

時間を持て余してる訳で

 

一緒に過ごせる友人もすぐ見つかったわけです

 

 

でも、

3.4年生のキャンパスは

部室がない

都心なので芝生広場もない

選択科目なので

友人と履修も、バラバラ。

 

 

さて、

休講を知って、喜んではみたものの、

90分どうするか。

 

 

いっそのこと、そのあとの講義を

自主休講にしてしまうか?

 

というよからぬ自分からの誘惑に負けそうになるも

 

ダメダメ。

 

 

今日の最後の授業は

ゼミ。

 

 

休むわけには、いかないの。

 

 

今だったら、

同じく暇になってるであろう友人に

LNEで連絡♪

 

 

とかなるんでしょうが

 

 

残念なことに

当時は、まだ携帯電話は学生にまで普及してなくて。

 

 

その場で友人と出逢わなければ

一人で過ごすことになるわけです。

 

 

で、90分。

 

 

これが、意外と長い。

 

 

校舎内に置かれたベンチで過ごすか。

 

図書館で本を読むか。

 

空き教室で、仮眠を取るか。

 

 

 

そんな時に、よく行ったのが

巣鴨!

 

 

あの、お婆ちゃんの原宿と言われる

巣鴨です。

 

 

学校から巣鴨まで

とげぬき地蔵まで、約2km。

 

 

元気だった若者の足では

30分もかかりません。

 

 

とげぬき地蔵を拝んで

巣鴨の商店街をぶらぶらして

塩大福を頬張る。

 

30分もあれば十分、巣鴨を堪能できます。

 

 

で、帰り道も歩いて30分。

 

疲れたら、地下鉄で2駅。

 

 

余裕で90分で帰ってこられるわけです。

 

 

 

そんな

学生時代の思い出が詰まった

巣鴨を、ぶらり。

 

巣鴨商店街

 

今までは時間の都合で

商店街の奥の方(巣鴨駅から遠い所)まで

行ったことがなかったんですが

今回は

初探検隊。

 

巣鴨庚申塚

 

巣鴨庚申塚。

初めて来た。

 

なぜ「見ざる・聞かざる・言わざる」がここに?

 

でも猿の目を見てると

何か見透かされてそうで、怖い。

 

 

 

ブラブラ。

 

 

ブラブラ。

 

 

ブラブラ。

 

巣鴨都電1-1

 

あ、線路だ!

 

こんな商店街を電車が横切るなんて。

 

 

巣鴨都電1-2

 

あれ?

何線?

 

 

もしかして・・・

 

巣鴨都電2

 

都電だ!

荒川線だ!

 

 

というわけで

次回のブラミクモは

都電荒川線です。

 

 

お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 


ブラミクモ「京成線とスカイツリー」編

 

ちょっと髪を切ったついでに

スカイツリーに立ち寄ってきました。

 

 

なつかしの京成線に乗って。

 

unnamed (1)

 

京成線と東武線って

洗練されてなさ具合が、結構好き。

 

 

思い返せば、

今まで住んだところって

現在の近鉄線以外、

全部、東武線か京成線沿線だった。

 

 

東武東上線

東武野田線

東武野田線・京成本線

新京成線

京成本線

京成本線

 

ほらね。

 

 

あ、新京成が。。。

 

 

 

 

そんなことより、

スカイツリー。

 

150817スカイツリー (3)

 

スカイツリーも数年ぶり。

 

 

スカイツリーは東武のモノ。

東武のモノは、東武のモノ。

 

 

ていうか、

いまだに展望台に上ったことはありません。

 

 

いつものように、下から仰ぎ見るだけ。

 

150817スカイツリー (4)

 

でも、

それが好きなんです。

 

 

高いものを、見上げる。

 

 

すごいなー、って。

 

高いなー、って。

 

首痛いなー、って。

 

150817スカイツリー (2)

 

そんな、下から見上げるスカイツリーですが

 

人がいない。。。

 

 

いつも

押上駅上の立体駐輪場屋上広場へのスロープが

my撮影スポット。

 

150817スカイツリー

 

数年前までは、

たくさんの人が写真撮ってたんですけどね。

 

 

一眼で。

 

ミラーレスで。

 

コンデジで。

 

スマホで。

 

ガラケーで。

 

DSで。

 

 

いい場所を確保するのも大変だったのに。

 

 

偶然かもしれませんが

スロープで写真撮ってたのは

僕、ひとり。

 

150817スカイツリー (5)

 

おかげで、

場所を譲り合う必要もなく

ゆっくり撮影出来ましたが。

 

 

ゆっくり撮影してたら

意外と時間が経ってしまってて

 

ソラマチに行けないというね。

 

 

残念。

 

 

次回は

ゆっくり

ソラマチ散策したいと思います。

 

 

ブラミクモ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自転車通勤バージョンアップ。 ロードバイクはじめました。

いままで、

自転車通勤の際は

マウンテンバイクよりのクロスバイク。

 

歩道の段差も

石ころも

へっちゃら♪

 

 

だったんですが、

この度

ロードバイクデビューしました

90a266ed2f9c1c6981a4bd5fa05cd54d_s

 

道交法遵守で走行いたします。

 

初心者ですが

暖かい目で、見守ってくださいm(__)m

 

 

 

 

結婚・出産・新築・入学・就職お祝い・内祝い、快気祝、

お中元、お歳暮、御年賀、暑中お見舞い、寒中お見舞い、

お香典お返し、法要返礼品、初盆御見舞い、初盆返礼品、

イベントグッズ、粗品・景品・記念品・ご挨拶品 ・・・

カジュアルギフトも、フォーマルギフトも。 ギフトのことなら何でも

シャディ サラダ館みくも店
三重県松阪市小野江町384-3 (松浦武四郎記念館隣り)
15地図画像
TEL 0598-56-7411
E-MAIL iseyasaradakanmikumo@yahoo.co.jp
URL http://shaddy.gr.jp/63173-900/
営業時間 AM9時~PM7時
定休日 火曜日

 

 

 

 

 

 

 


SEKAI NO RIKUJO 世界陸上2015 北京 10000m 結果

世界陸上2015北京

 

男子10000m 結果

 

111

 

1位  ファラー 27.01.13


2位 カムウォロレ 27.01.76


3位 タヌイ 27.02.83


4位 カロキ 27.04.77


5位 ラップ 27.08.91


6位 オスマン 27.43.21


7位 カヤ 27.43.69


8位 トロイティッチ 27.44.90

 

 

18位 鎧坂哲哉 28.25.77

 


22位 村山謙太 29.50.22


23位 設楽悠太 30.08.35

 

 

 

 

 

設楽悠太選手、

まさかの最下位でフィニッシュ。。。

 

 

記録も30分超え。

 

 

いつもの、

そよ風に吹かれるような

軽快なフォームではなく

 

重そうな走り。

 

 

思うように、体が前に進まない。

 

そんな苦しみと闘いながら、走ってるように見えました。

 

 

村山謙太選手も同様。

 

 

 

箱根は世界で戦えない。

 

なんか、世界の壁を感じました。

 

 

 

こんなにも差があるんだと。

 

 

でも、今回の悔しさを

 

東京オリンピックで晴らして欲しいですね。

 

 

全日本のユニホームも

似合ってたし。

 

 

頑張れ!

 

これからも、設楽兄弟を応援します!

 

 

切磋琢磨。

 

 

 

 

 

 


70年。 終戦の日「戦没者を追悼し平和を祈念する日」

heiwa

 

日本が

 

世界が

 

ずっと

 

平和でありますように。

 

 

 

 


カテゴリー

最新記事

カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

お問合せ先

住所:三重県松阪市小野江町384-3 (松浦武四郎記念館となり)
TEL:0598-56-7411
営業時間:AM9時~PM7時
定休日:火曜日
URL:https://shaddy.jp/63173-900
国道23号線 小野江町交差点(雲出大橋南、ローソン・タンタン麺が目印)を西に直進800m 北海道の名付け親「松浦武四郎記念館」となり
あきない100年
ログイン