ちょっと用がありまして
熊本に行ってきました。
熊本に行くのは
高校の修学旅行以来。
当時は雲仙普賢岳、阿蘇山の噴火
熊本城の改修とかで
メジャーなコースを回避した思い出があります。
なので、熊本の思い出は
水前寺公園だけ。
なので、今回は空いた時間を利用して
熊本城と阿蘇山に行ってきたわけで。
カッコイイ。
威風堂々って感じ。
松本城もそうですが
黒い天守って、なかなかセンスがあると思います。
なかなか落城できない威厳を感じますね。
さすが、加藤清正。
現存天守ではないので
コンクリート製なんですが、
外から見ると、木造にしか見えない。
うまく復元されてますよね。
どっかの総コンクリートの面白くない天守とは大違い。
さらに、木造で復元するとかしないとか。
熊本城は寄付金集めも、うまく集めてますよね。
日頃の行いのたまもので、
天気も快晴(^◇^)
天守から宇土櫓を見下ろしてみました。
現存櫓の宇土櫓
天守がうまく復元されてるとはいえ
やっぱり現存には敵いません。
礒野波平とフグ田マスオくらいの、威厳の差。
経ってる年月が違いますから、仕方ない。
最近復元された
御殿なんかは、やっぱり
天守から見て、子供。
宇土櫓から見て、孫くらいの存在。
新しすぎるし、キレイすぎる。
まぁ、あと100年もすれば
威厳も出てくると思います。
御殿は木造で復元。
熊本城、頑張ってます。
熊本城を後にして
阿蘇山へ。
先日来からの噴火の影響で
河口付近は立ち入り制限されてますが
観光協会の人に聞いてみると
草千里までは行けると言うことで。
ススキが見ごろ。
夕方に来たら、一面、黄金色に輝くんでしょうね♪
噴煙を上げる、阿蘇山。
ここから先は、ダメよ、ダメダメ。
ダメだからね!
駐車場のくまモンも
火山灰をかぶって、真っ白。
かわいそうにと思って、
そっとなでてあげると
日焼けしてただけでした(;一_一)
草千里。
ここまでは、車で来られます。
今回は時間の都合で、ここで引き返しましたが
徒歩なら、
もう少し先まで行けるみたい。
特に規制線もなく
歩いてる人も、ままいらっしゃいました。
行かれる方は
火山情報をしっかり確認して、自己責任でお願いします。
そんなこんなで
熊本城、阿蘇山観光も終わり。
後ろ髪をひかれながら
あそ熊本空港。
プロペラ機!
でも、好天だったため
揺れることも全くなく、
翼が窓より高い位置にあり
低空飛行なので、眼下の景色が
素晴らしかった。
山あり
海あり
街あり
めまぐるしく変化する眼下の世界。
あっというまに
「まもなくセントレア」のアナウンス。
初プロペラ機、楽しく体験できました。
ただいま、
セントレア。
セントレアの夕日は
旅の締めくくりとして
素晴らしかった。
2016年の最初の戦い
第92回東京箱根間往復大学駅伝競走
本戦出場を掛けた、戦い。
第92回箱根駅伝予選会!
結果
1位 日本大学 10.06.00
2位 帝京大学 10.07.20
3位 日本体育大学 10.07.37
4位 順天堂大学 10.07.58
5位 神奈川大学 10.08.01
6位 拓殖大学 10.08.36
7位 法政大学 10.11.03
8位 中央大学 10.11.32
9位 東京国際大学 10.11.41
10位 上武大学 10.12.04
11位 国士舘大学 10.12.14
12位 東京農業大学 10.12.57
13位 國學院大學 10.13.28
14位 創価大学 10.14.13
15位 専修大学 10.16.29
16位 亜細亜大学 10.18.48
17位 平成国際大学 10.20.37
18位 麗澤大学 10.21.10
19位 駿河台大学 10.28.30
20位 流通経済大学 10.31.20
個人順位
1位 キトニー 日本 58.20
2位 デレセ 拓殖 59.10
3位 スタンレイ 東京国際 59.14
4位 徳永照 中央 59.17 (日本人1位)
5位 金森寛人 拓殖 59.21 (日本人2位)
6位 山口修平 創価 59.26 (日本人3位)
7位 戸田雅稀 東京農業 59.34 (日本人4位)
8位 塩尻和也 順天堂 59.38 (日本人5位)
9位 鈴木健吾 神奈川 59.44 (日本人6位)
10位 小松巧弥 日本体育 59.44 (日本人7位)
11位 荻野眞之介 日本 59.51 (日本人8位)
12位 足羽純実 法政 59.52 (日本人9位)
13位 東森拓 上武 59.53 (日本人10位)
14位 奥野翔弥 日本体育 59.54 (日本人11位)
15位 町澤大雅 中央 59.55 (日本人12位)
16位 小町昌矢 日本体育 59.58 (日本人13位)
※1.00.00以内
祝
東京国際大学
初出場
おめでとう
!!!!!
帝京大学は、全員が2ケタ順位。
素晴らしい。
日本体育大学もチーム最下位が115位。
美味くまとめましたね。
10位 上武大学と
11位 国士舘大学の差は
たったの10秒!
10人で、10秒。
ひとり、1秒づつ早く走ってたら。。。
来シーズンは、その1秒を削り出せ!に決定ですね。
予選落ちチームの中で、個人順位がイチバン良かったのが
6位 山口修平 創価大学。
初出場から連続出場は叶いませんでした。
昨年の創価大学の初出場を、
いちばん悔しい想いで見てたのが
恐らく、東京国際大学。
次はゼッタイ!
という思いが、今回のチームの走りになったんだと思います。
創部50周年に初出場。
素晴らしいね。
東洋、城西、大東文化、東京国際と
東武東上線沿線から
4チームが出場!
東上線車内で
箱根駅伝の話題が増えるね。
1月2日の早朝、
東上線は応援旗持った人で
満員ですね。
なんか、
嬉しい。
選手のみなさん、お疲れさまでした!
本戦出場されるチームは、これからが正念場!
頑張れ!
自転車男復活!
ロードバイクも慣れてきたということで
久しぶりに遠出。
といっても、とりあえず20kmから。
行き先は
人生2度目の、磯部大王自転車道。
2年前に走ったときに、感動したので
あの感動を、もう一度。
そんな感じで、行ってきました。
とりあえず、書くのメンドーだったので、画像で想像してください。
すごく、良かったことを感じていただければ
幸いです。
まだ映像を見ていないので
とりあえず結果を記録します。
区間通過順位
1区
1位 駒澤
2位 青学
3位 一工
4位 明治
5位 東海
6位 早稲田
2区
1位 駒澤
2位 青学
3位 明治
4位 東海
5位 早稲田
6位 山学
3区
1位 青学
2位 駒澤
3位 東海
4位 山学
5位 東洋
6位 早稲田
4区
1位 青学
2位 駒澤
3位 東洋
4位 山学
5位 東海
6位 早稲田
5区
1位 駒澤
2位 青学
3位 東洋
4位 山学
5位 東海
6位 早稲田
総合結果
優勝 青山学院
2位 山梨学院
3位 駒澤
4位 東洋
5位 東海
6位 早稲田
7位 中央学院
8位 明治
9位 IV
10位 京都産業
11位 立命館
12位 大東文化
13位 城西
14位 第一工業
15位 広島経済
16位 日本文理
17位 中京
18位 東北学連
19位 北信越学連
20位 北海道学連
21位 中国四国学連
区間順位
1区
1位 駒澤 中谷圭佑
2位 青学 小椋裕介
3位 一工 カリユキ
2区
1位 中学 潰滝大記 ※区間新
2位 駒澤 其田健也
3位 東洋 服部勇馬
3区
1位 青学 久保田和真
2位 東洋 服部弾馬
3位 青学 佐藤孝哉
4区
1位 東洋 口町亮
2位 山学 上田健太
3位 早稲田 平和真
5区
1位 駒澤 西山雄介
2位 青学 山村隼
3位 東洋 野村峻哉
6区
1位 山学 ニャイロ
2位 青学 一色恭志
3位 東海 石橋安孝
で、最終順位予想を振り返ってみると
1位 青山学院
2位 駒澤大学
3位 東洋大学
4位 早稲田大学
5位 東海大学
6位 山梨学院大学
7位 明治大学
8位 中央学院大学
9位 大東文化大学
10位 城西大学
以下不明
山梨学院が予想以上に頑張りましたね。
それ以外は、ほぼ想定内かな。
ということは、今年の駅伝は波乱が起きない可能性も。
あえて
この時期に全日本と箱根を予想するなら
全日本=駒澤
箱根=青学
こんな感じで、いかがでしょう。
選手のみなさん、お疲れさまでした!
全日本、箱根に出場するチームは
ココからが勝負ですね!
頑張れ!