北九州マラソン開催!都市型マラソン大会まだまだ増殖♪さいたまマラソンの行方。

 

北九州市制50周年記念

北九州マラソン 2014年2月9日開催!

本日、大会要項が発表される予定です♪

マラソンブーム、まだまだ冷めませんね。

いや、マラソン大会はブームで

どんどん開催都市が増えていってます。

でもランニングは、もうブームと言うか

始めてる人は始めてるし

始めたくない人は始めない。

ブームではなく、もはや成熟してる感じがしますね。

ランニング雑誌とか見てても

今までの特集だと

「これから始めるマラソン特集」とか

「2ヶ月前でも間に合う!フルマラソン」とか

そんな、これからランニングを始める人への特集が

多かったと思うんですけど

最近は

スピードアップとか

テーピングとか

坂道トレーニングとか

トレイルとか

すでにランニングをしてる人向きの特集が

多くなってきた感じがします。

どうですかね?

まぁ、ランニング雑誌を読む人っていうのは

ランニングしてる人で

ランニングしてない人は、読まないから分かりませんよね。

そんな感じで

ランニング・マラソン大会は

ブームから成熟社会へと向かってます。

始めたいけど、なかなか始められない人。

始めるラストチャンスに時期が

そろそろ迫ってきてますよ。

じゃあ、いつ始めるか?

今でしょ!

んで、北九州マラソンが始まるわけですが

政令指定都市で開催されてる

市民マラソン大会を主だったところを見てみると

札幌 北海道マラソン

東京 東京マラソン

新潟 新潟シティマラソン

名古屋 ナゴヤウィメンズマラソン

京都 京都マラソン

大阪 大阪マラソン

神戸 神戸マラソン

熊本 熊本城マラソン

開催予定・計画中

横浜 

静岡

岡山

北九州

福岡

ってゆーか

岡山って政令指定都市だったの?

ということで

根本的に政令指定都市ってどこなの?

札幌

仙台

さいたま

千葉

川崎

横浜

相模原

新潟

静岡

浜松

名古屋

京都

大阪

神戸

岡山

広島

北九州

福岡

熊本

政令指定都市、兼、道府県庁所在地で

フルマラソン大会を開催してない

予定もない所が

仙台、さいたま、千葉、広島。

でも

仙台は仙台国際ハーフ

さいたまはさいたまシティハーフ

千葉は千葉国際駅伝

広島は都道府県駅伝

すでに、大規模な大会が開催されてるわけですね。

恐らく、さいたまハーフは

近いうちにフルマラソン化するんじゃないかと

個人的に思ってるわけで。

すでに1万人以上の規模でハーフマラソンが開催されてる。

さいたま新都心周辺なら

日曜日の交通量が少なくなる。

スタートゴール地点にぴったりの

さいたまスーパーアリーナがあるし。

もしくは埼玉スタジアム。

また周辺都市からの交通の便が素晴らしくよい。

そして何より

市民ランナーの星、埼玉県庁の川内優輝さんの存在。

先日は隠岐ウルトラマラソンで

熱中症になりゴール後、病院に搬送されるものの

2位に30分近くの大差をつけてゴール。

さいたま市主催というより

埼玉県主催でやればなんとかなるんじゃ?

東京マラソン以外は

西高東低の都市型フルマラソン大会。

横浜市、さいたま市、そして千葉市。

じゃあ、いつ大会始めるの?

今でしょ!


日本陸上結果。 設楽兄弟念願のモスクワと進路。

第97回 日本陸上

男子10000m結果 (主に関東学生のみ)

1 佐藤悠基 日清食品 28:24.94

2 大迫傑 早稲田 28:25.84

5 中村匠吾 駒澤 28:27.73

7 窪田忍 駒澤 28:31.50

11 設楽啓太 東洋 28:50.24

18 設楽悠太 東洋 29:16.15

男子5000m結果 (主に関東学生&直近卒業生)

1 星創太 富士通 13:49.57

2 鎧坂哲哉 旭化成 13:49.63

4 菊地賢人 コニカミノルタ 13:52.02

6 上野渉 Honda 13:54.60

11 撹上宏光 コニカミノルタ 14:01.39

23 山本修平 早稲田 14:22.15

24 村山紘太 城西 14:30.62

残念!

設楽兄弟、モスクワ世界陸上出場ならず!

でも、並みいる実業団選手の中で

10000m、28人中、

啓太選手11位

悠太選手18位は立派。

これから先、実業団に進んでも

十分、世界を狙っていける選手になるはず!

それにしても

大迫選手はすごいね。

あの美しいフォーム、好きだなあ。

設楽兄弟の飄々と走る姿も好きですけどね。

で、

設楽兄弟、実業団どこに進むのか?

予想。

コニカミノルタ

or

HONDA

そう思う理由は

秘密(  ̄▽ ̄)


自転車男子、伊勢神宮へ行く。 そうだ、遷宮前に出来たての赤福を食べよう。


 

おはようございま。

1年前にコンタクトを紛失した関係で

買った自転車。

たまにチャリ通してますが

まだ長距離を走ったことがありません。

まあ、長距離走るロードバイクでもないし

どっちかと言うとマウンテンバイクに近い

クロスバイク。
Aがたに近いO型見たいな感じ。

でも、この10年以上

折りたたみの小径チャリしか乗ってこなかったので

実に快適♪

ひとこぎひとこぎが進む進む(^^♪

歩道を走ってるママチャリ高校生を

車道からスーっと追い抜く快感♪

音もなく近づいてスズメを射止める

野良猫。

そんな感じ。

え?

というわけで

ちょっと今日は遠出してみようかなと。

行く先は伊勢神宮。

下宮前にオープンした

赤福に狙いを定めて

バイBicycle♪

お中元が本格的に始まる前の

貴重なお休み。

梅雨の合間の

貴重な晴れ。

じゃあいつ行くか?

いまでしょ!


横浜港開港記念日に横浜を思い出してみた



今日は横浜港開港記念日。

横浜と言ったら港。

港と言ったら横浜。

伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ。

横浜は港でもつ。

横浜の画像を携帯で探してたんですが・・・

1枚もない(*_*;

仕方ないので、近いところで

東京駅新幹線。

よくよく考えてみると

横浜、

5年くらい行ってない。。。

そりゃ、いまのスマホに入ってる訳ないな。

どうして、こんなに

横浜から遠のいてしまったのか。

考えてみる。

いや、特に理由は無かった。

きっかけがないというか。

横浜まで足を延ばす理由が見当たらないだけです。

思い起こせば

東京に住んでた12年間で

横浜に行ったのって

横浜住みの友人の家に行っただけっていうのを除けば



小沢健二さんのライブを見に、横浜アリーナへ。

ラーメン博物館ができた時に新横浜へ。

中華街に食べ歩きに。

ランドマークができた時にみなとみらいへ。

クイーンズスクエアに当時最大の無印良品ができた時にみなとみらいへ。

大学の卒業記念に八景島?山下公園?中華街?みなとみらいと1泊2日のプチ贅沢旅行。

前会社の入社直後に同期と八景島とアウトレットへ。

以上かな。

なんか社会人になってからって、ほんの数回くらいしか

行ってないような。

横浜って、不思議な街。

行きたいって思う気持ちと

行かなくてもいいやって思う気持ちの

降り幅がハンパない。

行った回数で言うと

葛西臨海公園の方が圧倒的に多い(笑)

次回は

葛西臨海公園についてのお話。


人生初体験。観光セレブ特急「しまかぜ」♪ 撮り鉄してみた。


 

今年の伊勢神宮式年遷宮に合わせて

近鉄が走らせ始めた

「しまかぜ」。

大阪?賢島

名古屋?賢島を

それぞれ1日1往復。

水曜日は運休。

プレミアムな風に、乗ろう。

乗りちゃい。乗りたい。

大和八木?伊勢市

四日市?伊勢市は

通過――――――――――( 一_一)

伊勢中川駅とか松阪駅は

当然のごとく通過していくわけで。

近くを走っていても

なかなか乗れない「しまかぜ」。

で、せっかくなので

撮り鉄してみました。
過去

電車を写真に撮ったのって

東京駅のホームで停まってたN700系

東京駅のホームで停まってたMAXたにがわ

東京駅のホームで停まってたはやて

新大阪駅のホームに停まってたさくら

近鉄名古屋駅でホームに停まってたアーバンライナーNEXT

近鉄名古屋駅でホームに停まってた伊勢志摩ライナー

伊勢中川駅に停まってた鮮魚列車

なんだ、結構撮ってるじゃないか。

と思われるかも知れませんが

上記のとおり、電車に乗ろうとホームに行ったら

偶然かっこいい電車が停まってた。

だから撮った。

そう。

今回の「しまかぜ」は

恐らく人生初の待ち伏せ撮影!

そんなに電車の種別に興味はないので

貴重な車両とか

そんなのは全く分からなくて。

でも今回の「しまかぜ」は特別。

だってプレミアムですから。

いつか乗りたい「しまかぜ」。

伊勢市?宇治山田でも乗ってみるかな(^_^;)


カテゴリー

最新記事

カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市小野江町384-3 (松浦武四郎記念館となり)
TEL:0598-56-7411
営業時間:AM9時~PM7時
定休日:火曜日
URL:https://shaddy.jp/63173-900
国道23号線 小野江町交差点(雲出大橋南、ローソン・タンタン麺が目印)を西に直進800m 北海道の名付け親「松浦武四郎記念館」となり
あきない100年
ログイン