第49回 全日本大学駅伝2017 結果

 

 

 
神奈川
 

 
第49回 全日本大学駅伝2017
 
総合優勝
 
神奈川大学
 

 
おめでとうございます!
 

 

 

 
総合結果
 
1位 神奈川大学 5:12:49
 
2位 東海大学 5:14:07
 
3位 青山学院大学 5:15:22
 
4位 駒澤大学 5:15:59
 
5位 東洋大学 5:16:29
 
6位 中央学院大学 5:17:59
 
7位 早稲田大学 5:19:08
8位 帝京大学
9位 山梨学院大学
10位 法政大学
11位 國學院大學
12位 順天堂大学
13位 城西大学
14位 大東文化大学
15位 明治大学
16位 立命館大学
※※ 全日本大学選抜
17位 皇學館大学
18位 京都産業大学
19位 関西学院大学
20位 広島経済大学
21位 愛知工業大学
22位 第一工業大学
※※ 東海学連選抜
23位 東北大学
24位 北海道大学
25位 新潟大学
 

 

 
1区
 

 
通過順位
 
1位 東洋大
2位 駒澤大 +0:01
3位 早稲田大 +0:04
4位 神奈川大 +0:05
※※ 全日本選抜 0:11
5位 中央学院大 0:14
 

 
区間順位
 
1位 相澤晃 東洋大 43:24
2位 片西景 駒澤大 43:25
3位 太田智樹 早稲田大 43:28
4位 山藤篤司 神奈川大
5位 M.ムイル 全日本選抜
6位 大森澪 中央学院大
 

 

 
2区
 

 
通過順位
 
1位 東洋大 
2位 駒澤大 +0:13
3位 神奈川大 +0:32
4位 早稲田大 +0:35
5位 東海大 +0:57
6位 青山学院大 +0:57
 

 
区間順位
 
1位 田村和希 青山学院大 38:04
2位 渡邉奏太 東洋大 38:29
3位 塩尻和也 順天堂大 38:31
4位 工藤有生 駒澤大
5位 塩澤稀夕 東海大
6位 坂東悠汰 法政大
 

 

 
3区
 

 
通過順位
 
1位 東洋大 
2位 東海大 +0:31
3位 駒澤大 +0:40
4位 神奈川大 +0:45
5位 青山学院大 1:04
6位 早稲田大 +1:15
 

 
区間順位
 
1位 館澤亨次 東海大 27:02
2位 佐藤敏也 法政大 27:18
3位 西山和弥 東洋大 27:21
4位 梶谷瑠哉 青山学院大
5位 荻野太成 神奈川大
6位 物江雄利 駒澤大
 

 

 
4区
 

 
通過順位
 
1位 東洋大
2位 東海大 +1:02
3位 青山学院大 +1:09
4位 神奈川大 +1:14
5位 駒澤大 +1:15
6位 早稲田大 2:27
 

 
区間順位
 
1位 菅真大 城西大 40:09
2位 山本修二 東洋大 40:11
3位 森田歩希 青山学院大 40:16
4位 栃木渡 順天堂大
5位 鈴木祐希 神奈川大
6位 關颯人 東海大 
 

 

 
5区
 

 
通過順位
 
1位 東洋大
2位 神奈川大 +0:11
3位 東海大 +0:20
4位 青山学院大 +1:03
5位 駒澤大 +1:33
6位 中央学院大 +2:39
 

 
区間順位
 
1位 越川堅太 神奈川大 33:52
2位 湊谷春紀 東海大 34:13
3位 畔上和弥 帝京大 34:26
4位 下田裕太 青山学院大
5位 中村駆 東洋大
6位 市山翼 中央学院大
 

 

 
6区
 

 
通過順位
 
1位 東海大
2位 神奈川大 +0:01
3位 青山学院大 +0:53
4位 東洋大 +1:11
5位 駒澤大 +1:12
6位 中央学院大 2:39
 

 
区間順位
 
1位 堀合大輔 駒澤大 35:57
2位 國行麗生 東海大 35:58
3位 永山博基 早稲田大 36:03
4位 安田共貴 神奈川大 
5位 竹石尚人 青山学院大
6位 髙橋翔也 中央学院大
 

 

 
7区
 

 
通過順位
 
1位 東海大 
2位 神奈川大 +0:17
3位 青山学院大 +1:06
4位 駒澤大 +1:31
5位 東洋大 +2:13
6位 中央学院大 +3:21
 

 
区間順位
 
1位 阿部弘輝 明治大 34:08 ※区間新
2位 三上嵩斗 東海大 34:30
3位 小野田勇次 青山学院大 34:43
4位 大川一成 神奈川大 
5位 中村大聖 駒澤大
6位 横井裕仁 帝京大
 

 

 
8区
 

 
通過順位
 
1位 神奈川大 
2位 東海大 +1:18
3位 青山学院大 +2:33
4位 駒澤大 +3:10
5位 東洋大 +3:40
6位 中央学院大 +5:10
 

 
区間順位
 
1位 D.ニャイロ 山梨学院大 57:06
2位 鈴木健吾 神奈川大 57:24
3位 川端千都 東海大 58:59
4位 鈴木塁人 青山学院大 
4位 吉川洋次 東洋大
6位 石田康幸 早稲田大
 

 

 

 
東海と青学の2強対決の戦前予想の中
 
見事に優勝したのは、神奈川大学。
 

 
素晴らしい、チーム力で勝ちましたね。
 

 

 
全ての区間で、区間賞のチームが異なるという
 
まさにどこが勝ってもおかしくない展開でした。
 

 

 
見てるものとしては、ココ数年では一番面白い展開を楽しめました。
 

 

 
これで、箱根は
 
神奈川・東海・青山学院の3強を軸に
 
駒澤・東洋・中央学院が割り込んでいく展開かな。
 

 

 
今回の予想も大きく外してしまいましたが
 
もう、どこが勝ってもおかしくない時代に入りました。
 

 

 
それに、初出場の皇學館大学。
 
素晴らしかった!
 

 
襷を途切れさせることなく、関東以外の大学では
 
立命館に次いで2位!
 
なぜ、初出場なのか疑う程の展開でした。
 

 

 
出雲は、東海。
 
全日本は、神奈川。
 
では、箱根は?
 

 

 
この問題を解くのは、難しい。。。
 

 

 
東洋も、久々
 
もしかして優勝するんじゃないの?と
 
本気で思えた展開でドキドキしました。
 
15全日本駅伝東洋のぼり
 
4年生の復帰で選手層が厚くなれば
 
箱根、優勝狙えますね。
 

 

 

 
選手のみなさん、関係者のみなさん、お疲れさまでした!
 

 
神奈川大学、おめでとうございます!
 

 

 

 

 


第49回 全日本大学駅伝2017 予想

 

 

 
全日本駅伝東洋ゴール地点
 

 
いよいよ、明日に迫りました。
 

 
第49回 全日本大学駅伝2017
 
17全日本①
17全日本②
 

 
出場チームは
 

 
青山学院大学
早稲田大学
山梨学院大学
駒澤大学
中央学院大学
東洋大学
北海道大学
東北大学
神奈川大学
東海大学
國學院大學
大東文化大学
法政大学
帝京大学
明治大学
順天堂大学
城西大学
新潟大学
愛知工業大学
皇學館大学
関西学院大学
立命館大学
京都産業大学
広島経済大学
第一工業大学
全日本大学選抜
東海学連選抜
 

 
以上、27チーム。
 

 

 

 
予想。
 

 
1位 東海大学
 
2位 青山学院大学
 
3位 山梨学院大学
 
4位 東洋大学
 
5位 神奈川大学
 
6位 順天堂大学
 
7位 中央学院大学
8位 駒澤大学
9位 早稲田大学
10位 法政大学
11位 城西大学
12位 明治大学
13位 帝京大学
14位 大東文化大学
15位 國學院大學
16位 関西学院大学
17位 京都産業大学
18位 広島経済大学
19位 東北大学
20位 全日本大学選抜
21位 立命館大学
22位 第一工業大学
23位 愛知工業大学
24位 新潟大学
25位 北海道大学
26位 皇學館大学
27位 東海学連選抜
 

 

 
優勝は、出雲同様
 
東海と青学の一騎打ち。
 

 
この2校に食い込む可能性があるのが
 
山梨学院、東洋、神奈川、順天堂、中央学院、駒澤。
 
シード争いは、熾烈です。
 

 
法政は、出雲の雪辱に燃えるだろうし
 
明治は、この全日本で全力を出し切ってくるだろうから
 
上位もありえますね。
 

 
三重からは皇學館が初出場。
 
関東勢に絡んでいくのは難しいでしょうが、ひとつでも上の順位を目指して
 
頑張ってほしいものです。
 

 

 
選手のみなさん、
 
頑張れ!
 

 
15全日本駅伝東洋横断幕
 
また、東洋、優勝しないかなー。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


フィギュアスケート GPシリーズ スケートカナダ 男子シングル結果

 

 

 
今年も本格的にフィギュアスケートシズンに入りました。
 

 

 
今回はオリンピックシーズンということで
 
このグランプリシリーズも
 
気合入って応援させていただきます。
 

 

 

 
スケートカナダ 男子シングル 結果
 

 
1位 宇野昌磨 301.10
 
2位 ジェイソン・ブラウン 261.14
 
3位 アレクサンドル・サマリン 250.06
 
4位 パトリック・チャン 245.70
5位 ヨリック・ヘンドリックス 237.31
6位 ミハル・ブレジナ 237.04
 

 

 

 
SP詳細
 

 
1位 宇野昌磨  103.62
 
4F 12.30 +2.29 14.59
FCSp4 3.20 +1.00 4.20
StSq3 3.30 +1.14 4.44
4T+2T 12.76 +2.43 13.76
3A 9.35 +2.43 11.78
CSSp4 3.00 +0.71 3.71
CCoSp4 3.50 +1.14 4.64
 
技術点 57.12
演技構成点 46.50
 

 
2位 パトリック・チャン  94.43
 
4T+3T 14.60 +0.57 15.17
3Lz 6.00 +1.50 7.50
CCSp4 3.20 +1.21 4.41
3A 9.35 -1.57 7.78
StSq3 3.30 +1.21 4.51
FSSp4 3.00 1.07 4.07
CCoSp4 3.50 +1.07 4.57
 
技術点 48.01
演技構成点 46.42
 

 

 

 
4回転のコンビネーションが
宇野くんが3回転を2回転に変更。
そのとっさの判断で+2.43。
4回転+3回転を飛んだチャンと点差がそれほど大きくならなかった。
 
単独ジャンプが
宇野くん、4回転フリップ12.30に+2.29の加点。
チャン、3回転ルッツ6.00に+1.50の加点。
この差が7.09点。
 
トリプルアクセル
宇野くん、+2.43。
チャン、-1.57。
この差が4.00点。
 
2つの単独ジャンプの差が、そのまま点差につながった感じですね。
 
SPで安定して90点以上を出してくるチャンは凄いけど、
世界はSPで4回転を2回入れてくる時代。
平昌まで粘れるか。
宇野くん、コンビネーション成功しててたら110点近くまで行ったかも。
怖いくらいに、絶好調。
 

 

 

 

 
FS詳細
 

 
1位 宇野昌磨  197.48
 
4Lo 12.00 +2.14 14.14
3Lo 5.10 -0.50 4.60
3A 8.50 +2.00 10.50
FCSp4 3.20 +0.86 4.06
FCCoSp3V 2.50 +0.57 3.07
StSq3 3.30 +1.07 4.37
4F 13.53 -2.23 11.30
4T 8.80 -4.00 4.80
4T+2T 12.76 +0.71 13.47
3A+1Lo+3F 15.73 +2.00 17.73
3S+3T 9.57 +0.80 10.37
ChSq1 2.00 +1.20 3.20
CCoSp4 3.50 1.21 4.71
 
技術点 106.32
演技構成点 91.16
 

 

 

 
ジャンプのミスがありましたが
200点近い高得点。
FS2位のジェイソンブラウンにFSだけで30点差。
総合で40点差という圧勝でした。
立て直すチカラが付きましたね。
 
演技前の余裕すら感じる表情から、演技開始直前の表情の変化がすごい。
これは、オリンピック金メダルも見えてきました。
まだまだ羽生くんには敵わない、
日本人2番手と思ってたら、ここまで来ましたね。
 

 

 
まだまだGPシリーズは始まったばかり。
 
おもしろくなってきました!
 

 

 

 

 


フィギュアスケート GPシリーズ ロシア杯 男子シングル結果

 

 

 
今年も本格的にフィギュアスケートシズンに入りました。
 

 

 
今回はオリンピックシーズンということで
 
このグランプリシリーズも
 
気合入って応援させていただきます。
 

 

 

 
ロシア杯 男子シングル 結果
 

 
1位 ネイサン・チェン 293.79
 
2位 羽生結弦 290.77
 
3位 ミハイル・コリヤダ 271.06
 
4位 ミーシャ・ジャー 255.33
5位 モリス・クビテラシビリ 250.26
6位 ドミトリー・アリエフ 239.61
 

 

 

 
SP詳細
 

 
1位 ネイサン・チェン  100.54
 
4Lz+3T 17.90 +1.57 19.47
FSSp4 3.00 +0.86 3.86
CCSp3 2.80 +0.21 3.01
4F 13.53 -1.03 12.50
3A 9.35 -0.86 8.49
SISq4 3.90 +1.70 5.60
CCoSp4 3.50 +1.14 4.64
 
技術点 57.57
演技構成点 42.97
 

 
2位 羽生結弦  94.85
 
4Lo 8.40 -2.06 6.34
FCSp4 3.20 +1.00 4.20
CSSp4 3.00 +0.86 3.86
3A 9.35 +3.00 12.35
4T+3T 16.06 -3.54 12.52
SISq4 3.90 +2.00 5.90
CCoSp3 3.00 +1.07 4.07
 
技術点 49.24
演技構成点 46.61
 

 

 

 
4回転のコンビネーションが
19.47と12.52で6.95差
 
単独の4回転が
12.50と6.34で6.16差
 
この2つのジャンプで13.11差。
 

 
これだけ4回転で点数差が付いてしまうと
いくら羽生くんの演技構成点で稼ごうとしても
ちょっと届かないなぁ。
 

 

 

 
FS詳細
 

 
1位 羽生結弦  195.92
 
4Lz 13.60 +1.14 14.74
3Lo 5.10 +0.60 5.70
3F 5.30 +1.60 6.90
FCCoSp4 3.50 +1.00 4.50
SISq3 3.30 +1.29 4.59
4S 11.55 -0.69 10.86
2T 1.43 +0.03 1.46
4T+3T 16.06 +1.71 17.77
3A+2T 10.78 +1.86 12.64
3A 9.35 +0.86 10.21
FCSSp4 3.00 +0.57 3.57
ChSq1 2.00 +2.10 4.10
CCoSp4 3.50 +1.00 4.50
 
技術点 101.54
演技構成点 94.38
 

 
2位 ネイサン・チェン  193.25
 
4LZ+3T 17.90 +2.00 19.90
4F 12.30 +1.71 14.01
4S 10.50 +0.57 11.07
CCSp4 3.20 +0.64 3.84
SISq3 3.30 +1.00 4.30
4T+2T+2Lo 14.74 +1.71 16.45
2T 1.43 +0.00 1.43
3A 9.35 -0.71 8.64
3A+2T 9.35 -1.71 7.64
3Lz 6.60 +0.80 7.40
ChSq1 2.00 +1.40 3.40
FCCoSp4 3.50 +0.93 4.43
CCoSp1V 1.70 +0.64 2.34
 
技術点 104.85
演技構成点 88.40
 

 

 
お互いジャンプのミスがありましたが
“たられば”で話をするなら
3フリップか2トゥーループのどちらかを抜けずに成功させていたなら
羽生くんの優勝でしたね。
 

 
まぁ、羽生くんは、負けてから強さを出してくれるので
第2戦、そしてGPファイナルでは優勝してくれることでしょう。
 

 

 

 
まだまだGPシリーズは始まったばかり。
 
楽しい季節がやってきました!
 

 

 

 

 


高田本山専修寺 御影堂・如来堂が国宝に!

 

 

 

 
津市の
 
真宗高田派の本山、
 
高田本山専修寺の御影堂と如来堂が国宝に指定されたそうです。
 

 
18高田本御影堂
 
御影堂
 

 

 
18高田本山如来堂
 
如来堂
 

 

 
三重県内では建造物の国宝指定は初とか。
 

 
めでたい。
 

 

 
境内に立って
 
御影堂を目にすると
 
その建物の威容に圧倒されてしまいます。
 

 

 
木造建築物としては
 
県内最大はもちろん、
 
現存する木造建築物では、全国で5番目に大きいお堂とか。
 

 

 
後世に残していきたい建築です。
 

 

 
改めまして、国宝指定
 
おめでとうございます!
 

 

 

 

 


カテゴリー

最新記事

カレンダー

 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市小野江町384-3 (松浦武四郎記念館となり)
TEL:0598-56-7411
営業時間:AM9時~PM7時
定休日:火曜日
URL:https://shaddy.jp/63173-900
国道23号線 小野江町交差点(雲出大橋南、ローソン・タンタン麺が目印)を西に直進800m 北海道の名付け親「松浦武四郎記念館」となり
あきない100年
ログイン