2007年2月18日
 
 
9年前の今日、
 
日本の歴史が変わりました。
 
 
そう、
 
第1回 東京マラソン開催!
 
 
当時の大会情報をみてみると
 
 
申込者数
 
フルマラソン 77,521人 
 
10km 17,523人
 
 
出走者数
 
フルマラソン 30,870人
 
10km 4,812人 
 
 
完走者数
 
フルマラソン 25,102人 (完走率96.3%)
 
10km 4,720人 (完走率98.1%)
 
 
今や3万人の出走権を掛けて30万人以上が奪い合うという
 
サバイバルレースとなりました。
 
 
当時の都知事、石原氏の最大の功績じゃないかな。
 
 
第1回大会の都の実務責任者だった
 
遠藤雅彦氏の著書
 
『東京マラソン』を読むと、開催にこぎつけた苦労がすごく伝わります。
 
 
日本史上初の、3万人規模の都市型市民マラソン。
 
 
完走率すら予測できない。
 
 
仮に10%がリタイアしたとすると
 
その人数は3,000人。
 
 
通常、マラソン大会でリタイアすると、最後尾を走るバスに収容するわけですが
 
3,000人を収容するとなると
 
50人乗りバスが60台!
 
 
マラソンレースの最後尾に
 
60台のバスがついて周る。。。
 
 
想像するだに、カオスですよね。
 
 
そこで、とられた対応策とは?
 
 
時間制限7時間の障壁
 
交通規制
 
給水の水の量
 
 
なにしろ、初めての大規模都市型市民マラソン。
 
 
前例がないわけで、
 
そのてんやわんやぶりが
 
楽しめる、1冊です。
 
 
笑いあり、涙ありの東京マラソン舞台裏。
 
 
幸運に出走権を得て
 
見事に完走された選手の感動を支える舞台裏の感動。
 
 
「あなたがいたから」
 
 
ぜひ『東京マラソン』を読んでから
 
東京マラソン観戦をすると、感動もひとしおです。
 
 
第10回 東京マラソン2016 まで
 
あと、10日!
 
 
全ての人が最大に楽しめる大会になりますように。
 
 
今年も抽選に外れたワタシは、録画してテレビ観戦です。
 












 
	