障子の張替え

障子の張替え

夏休みに障子の張り替えはいかがですか?


障子には、直射日光をさえぎる機能があり、ガラスより約1/2日射熱を減少させることができます。

夏の冷房時に日射による冷房効果が低減した場合、冷房効果を保持する効果があります。

障子の張り替えはお天気の良い日にする事をオススメします。

障子紙には折ったタイプ(28cm)、巻きのタイプ(28cm)、長いタイプ(69cm、94cm)、そして柄の入ったタイプ(25cm)といくつかの種類があります。
当店では用途に応じたタイプの障子紙をオススさせていただきます。
お気軽にお尋ねください。

そして、障子を張るにはノリが必要。
ハケ付きノリが便利です!

桟の巾にできた“ハケ”が、のりの先に付いていますので別にハケを用意していただかなくても良く、簡単スピーディーに作業ができ、後片付けの心配もありません。

マルアイ 障子のり ノリー1 200円(+消費税)


〈障子紙小巻〉 (巾28cm×長18.8cm)2間貼
ビニロン折・巻(パルプ95%ビニロン・バインダー5%) 550円(+消費税)
ロンテックス折・巻(パルプ55%レーヨン30%ビニロン10%バインダー5%) 800円(+消費税)

〈障子紙1枚貼〉
ハイパック69cm (巾69cm×7.2m)4本分 1100円(+消費税)
ハイパック94cm (巾94cm×7.2m)4本分 1200円(+消費税)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店  まで

三重県松阪市中町1870
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


「森下顕写真展-杜-」開催中です

IMG_0475

昨日より「森下顕写真展-杜-」が開催中です。

IMG_0472IMG_0473IMG_0474

松阪市在住の写真家、森下顕さんによる初個展です。

松阪の四季の彩りをじっくりと鑑賞できます。

森下さん全日在廊予定です。

是非、皆様のお越しをお待ちしております。

 

「森下顕写真展-杜-」

2019年8月10日~12日

10:00~18:00

ギャラリーMOS にて

InkedInked地図 ギャラリーMOS プラザなし地図もなし_LI

 


夏期休業のおしらせ

新店舗外観

 

夏期休業のおしらせです。

8月13日(火)~15日(木)は休業とさせていただきます。
休業中もFAXにてご注文、お問い合わせ受け付けております。
FAX0598-21-0635
お返事は16日(金)以降となります。ご了承ください。

 

8月13日(火)夏期休業

8月14日(水)夏期休業

8月15日(木)定休日

 

8月16日(金)より通常営業させていただきます。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
(有) 松本紙店

紙 ぱぴえ松本   ギャラリーMOS
三重県松阪市中町1870

TEL.0598-21-0603/FAX.0598-21-0635

info@matsumotokamiten.com

 


初盆御見舞 忘れていませんか?

御布施 袋

お盆の時期になると、檀家さんの家にお経を手向けにお坊さんがまわられ、地域によっては棚経やお盆法要といわれます。

盂蘭盆会や施餓鬼の法要が行われる地域も多いことでしょう。

 

当店でも仏袋をお買い求めにいらっしゃるお客様が多いのですが、特に「御布施」と書かれた仏袋が便利にお使いいただけます。

また、初盆を迎えられるお家には初盆のお参りに伺います。「初盆御見舞」と書かれた仏袋も便利にお使いいただきます。

この辺りでは本日8月7日より初盆飾りが飾られ、初盆のお家やお寺にお参りに行きます。

初盆御見舞熨斗袋

 

お盆の時期には祖先の霊が子孫や家族の元に帰って来るとされます。

企業などのお盆休みも、江戸時代に小正月(1月15日)とお盆(7月15日)の2つの時期を商家が「薮入り」(やぶいり)とし、奉行人たちに実家に帰る休みの日としていたものが、盆休みとして定着してきたもの、などといわれています。
帰省してお墓参りをしたり、迎え火や送り火をして祖先の霊を供養したりという風習を是非、受け継いでいきたいものですね。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

TEL.0598-21-0603


「男の書道」開催のおしらせ

男の書道第三弾

8月17日(土)は今年3回目の「男の書道」です。

今年は「好きな言葉」を太筆を使ってお稽古しています。

「座右の銘」や「四文字熟語」「自分を励ます言葉」など、お好きな言葉を先生のお手本を見ながらお稽古していきます。

最終的に毎回色紙に「今回の一文字」を書いていただき仕上げていただきます。

初心者の方も大歓迎です!

是非、一緒に「男の書道」でお稽古しましょう!

 

「男の書道」

2019年8月17日(土)19:00~20:30

*第四回 11月16日(土)

受講料:3,000円(材料費込み)

 

持ち物:太筆

お持ちでない方は1,000円~ご用意させていただきます

講師:美阿(嶋田章子)先生

 

駐車場はよいパーキング(旧プラザ鈴)をご利用ください。駐車券をお渡しいたします。

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

 

 

 


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン