
着物が包まれている紙を「文庫紙・多当紙」と呼びます。
主に文庫紙は関西、多当紙は関東で呼ばれているようです。
【文庫紙と呼ばれる由来】
文庫紙の文庫は文字からも推測できるように文庫=本や書籍の事と思われます。
文庫(本)に付ける紙と同じ視点から着物の包装紙も文庫紙と呼ばれる様になったようです。
又、古くは文房具や髪結いの道具など大切な道具を入れておく丈夫な箱を文庫と呼んでいました。
着物も大切な衣類。そのイメージで大切な着物を包む紙とし文庫紙と呼ばれるようになったと言われています。
一方の【多当紙の由来】
多当紙は畳紙とも表現され「たとうし」と読みます。
多当紙は現在のように大きな紙が無かった当時、半紙や美濃紙を何枚も貼り合わせて現在の大きさに張り合わせて作製した物もありました。その為、多くの当て紙が必要になるので多当紙と呼ばれるようになったと思われます。
折りたたんで使用する紙を全て多当紙と称していた様で、お金を包む金封にも多当折と表現するものがあります。
当店でも取り扱っております色紙や短冊の多当紙も同じ由来のようです。
当店では着物の文庫紙・多当紙を1枚から販売しております。
雲竜紙・金銀菊柄(中紙付) 400円(税込)
また帯用の多当紙もございます。
お気軽にお尋ねくださいませ。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
さて昨日は娘の七五三でした。
娘はめったに着られる事が出来ない着物に数日前から何度も“予行演習”をしていましたが、いざ本番は・・・
八雲神社さんで祈祷してもらいその後、曾祖母の家まで車で約15分。
着物姿を見せるまではノリノリだったのですが「記念に」とスナップ写真を撮っているあたりから怪しくなりグズグズ・・・(>_<)
昼食の時は車で着替えてしまい約2時間程で“おめかし”も終わってしまいました(^_^;)
そうえいば私も神社で座り込んでいる写真があったように思い出しました(笑)
確かに草履で歩くのも慣れませんし、だんだん帯も苦しくなってきたでしょうし家の中だけでチョット着ているくらいが良いのかもしれませんね。

明日11月15日(日)は誠に勝手ながら
午後2時からの営業とさせていただきます。
御迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
毎年、秋の恒例となっております「北辰書道会(主宰 森本龍石先生)」の現代書の作品展が開催されています。
中村小汀先生をはじめ当店の文化教室、書道教室の方々の作品も展示されています。
お近くの方は是非ご覧ください。
入場券、当店にもございます。
北辰書道会 現代書展
京阪百貨店守口店7階 京阪ギャラリー
開催期間 11月12日(木)?17日(火)
入場時間 午前10時?午後7時30分 (最終日は午後4時30分まで )

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
インフルエンザ流行っていますね。
これからの季節、ますます予防が必要となりそうです。
外から帰ってきたら手洗い・うがいは必須ですね。
普段、何気に過ごしている私達の日常生活の中にも、実は目には見えないバイ菌やウイルスがいっぱいです。
お食事前に・お料理の前に・トイレの後に・ペットと遊んだ後に・赤ちゃんのお世話に後に・・・など日常生活のさまざまな場面で活躍するのが「せいけつハンドジェル」です。
手にすり込むだけの速乾性アルコールジェル
帰宅時に玄関に置いておけば、そのままポンプを1プッシュ!
殺菌・消毒が家に入る前に出来ます。
また車に入れておけば病院に行った後や多くの人のいる場所に行った後でもすぐに殺菌・消毒ができます。
使用後のふき取りや水洗いは不要です。
そのまま乾燥させて下さい。
ベトつかない、サラッと快適な使い心地で好評です!
せいけつハンドジェル 235ml 399円(税込)
480ml 798円(税込)
【成分】 エタノール 約73%・ 水・PG・グリセリン・カルボマー・TEA・トコフェノール
【製造販売元】 長良化学工業株式会社

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
文字通り、相手に一言伝える為の小さな便箋「一筆箋」
ちょっとしたひと言を添えるのにとても重宝するアイテムです。
「でも、いつどんなときに使えばいいの?」
「何をどう書けばいいの?」
などと難しそうなイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?
一筆箋とは縦18センチ×横8センチほどの短冊型の細長い便箋のことです。
「文字をたくさん書かなければならない」「便箋の空白を埋めるのが大変」「書くのに時間がかかりそう」といったお手紙を書く時にちょっと困ったな・・・という問題を解決してくれます。
最近はPCや携帯のメールなどが多く日ごろ文字を手書きすることに慣れていない人でも、気軽に使うことができます。
例えば、誕生日・お中元・お歳暮・母の日・父の日・クリスマスなどの贈り物を送るときや借りていた物を返すとき 。
仕事で商品や必要書類、請求書や資料を発送するときなど、ちょっとしたメッセージやお礼の言葉をしたためて送ると、相手の方は「気がきく人だな」「丁寧な人だな」などと思われるのではないでしょうか。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

当店では無地のもの、罫線の多いもの・少ないもの、四季折々の模様がデザインされたもの、和のテイストの絵柄のものなど通年用・季節用と多種類の「一筆箋」を取り揃えております。