
11月も後わずか。
年賀状の季節ですね。
最近はパソコンの普及で手書きの年賀状も少なくなってきましたが年賀状や季節の便り、熨斗・金封の表書きに何かと筆文字は付き物です。
筆で書くのは抵抗がある方も多いかと思われますがサインペン感覚でさっと使える筆ペンは常備しておきたいですね。

筆ペンを買っていかれるお客様のお話を聞いていますと使い捨てタイプ・万年筆タイプそれぞれ、お客様によって「こだわりの筆ペン」があるようです。
当店のオススメ筆ペンは「あかしや新毛筆」と「あかしや新毛筆 極細」
一年を通しても、やはりこちらの2種類の筆ペンが根強い人気です♪
筆ペンのメリットは、なんといっても本当の毛筆と同じようにトメ、ハネ、ハライが好きなようにできること。
使っているうちに、かすれたりするところも味がありますよね。
また黒以外の色で“一筆”お使いになりたい方には「あかしや水彩筆ペン」をオススメします。
筆職人が1本ずつ手造りで丹念に仕上げた穂先。
水性染料インクが再現する美しい日本の伝統色、全20色です。単品で店頭にございます。
あかしや新毛筆 315円(税込)
あかしや新毛筆 極細 4色 各315円(税込)
あかしや水彩筆ペン-sai- 20色 各210円(税込)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

普通のはがきに描いて貼るだけで簡単に和紙はがきにできる「アイロン接着和紙」
官製はがきに書画、絵手紙を描いていただき、こちらの和紙をアイロンで接着すれば簡単にあたたかい風合いの本格的な和紙はがきが出来上がります。
糊やハケを使わず場所も取らずに早く仕上がります。
これからの季節、年賀状にも最適です。
【ご使用方法】
?アイロン接着和紙の和紙面に、お好きな書や絵を描き乾かします。
?アイロン接着和紙をはがきの上に重ね合わせます。その時に特殊加工ラミネート面をはがき側にして下さい。
?アイロンの温度を中温にして、ゆっくりと貼り残しのないようにアイロンをかけます。
?アイロン接着和紙とはがきが定着するまで、しばらく待てば出来上がりです。
厚口と薄口があり薄口の方は透明度があり押し花にも最適です。
アイロン接着和紙はがき 厚口 HI02 100x148mm 100枚 945円(税込)
アイロン接着和紙はがき 薄口 HI01 100x148mm 100枚 945円(税込)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

本日まで開催しておりました「インド細密画・モハメッド・アリ・カーン・ゴーリ」には、たくさんの皆様にお越しいただきありがとうございました。
さて明日11月23日(祝)は誠に勝手ながら臨時休業させていただきます。
休業中もFAX0598?21?0635にて受け付けております。
御迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

消しゴムはんこの新進気鋭の作家さん(総勢13名)による図案が360点以上!『楽しく作るけしごむスタンプおたすけBOOK2』が発売されました。
初心者向けの簡単な図案からラッピンググッズ、レターセット&カードに使える図案、季節ごとの図案など用途別でさらに充実!
色使いまで真似したくなるカラフルな図案集です!
◆図案掲載作家さん一覧
oeuf-stampさん/ART&CRAFT KOTORIさん/Carimboさん/Candideさん/*KURURI*さん/櫻花(さくら)さん/
さくらんぼさん/しまだしのぶさん/チビひろさん/猫野ぺすかさん/MIKERINさん/Pekoraさん/もりよさん
SEED 楽しく作るけしごむスタンプおたすけBOOK2
KH-BS-4 315円(税込)
フルカラー38ページ・はがきサイズのトレーシングペーパー入り
クリスマスカードや年賀状にも使える図案がいっぱいです!



また基本の彫り方からインクの押し方まで、さまざまな“コツ”や“テクニック”を分かりやすい図解と写真で紹介している『楽しく作るけしごむスタンプおたすけBOOK』も大好評です。
ぜひマスターして、けしごむスタンプをとことん楽しみましょう!
◆図案掲載作家さん一覧
akiさん/ART&CRAFT KOTORIさん/さくらんぼさん/しまだ しのぶさん/チビひろ1330さん/猫野 ぺすかさん/Pekoraさん
SEED 楽しく作るけしごむスタンプおたすけBOOK
KH-BS-3 315円(税込)
フルカラー30ページ・はがきサイズのトレーシングペーパー入り
◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇



*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

着物が包まれている紙を「文庫紙・多当紙」と呼びます。
主に文庫紙は関西、多当紙は関東で呼ばれているようです。
【文庫紙と呼ばれる由来】
文庫紙の文庫は文字からも推測できるように文庫=本や書籍の事と思われます。
文庫(本)に付ける紙と同じ視点から着物の包装紙も文庫紙と呼ばれる様になったようです。
又、古くは文房具や髪結いの道具など大切な道具を入れておく丈夫な箱を文庫と呼んでいました。
着物も大切な衣類。そのイメージで大切な着物を包む紙とし文庫紙と呼ばれるようになったと言われています。
一方の【多当紙の由来】
多当紙は畳紙とも表現され「たとうし」と読みます。
多当紙は現在のように大きな紙が無かった当時、半紙や美濃紙を何枚も貼り合わせて現在の大きさに張り合わせて作製した物もありました。その為、多くの当て紙が必要になるので多当紙と呼ばれるようになったと思われます。
折りたたんで使用する紙を全て多当紙と称していた様で、お金を包む金封にも多当折と表現するものがあります。
当店でも取り扱っております色紙や短冊の多当紙も同じ由来のようです。
当店では着物の文庫紙・多当紙を1枚から販売しております。
雲竜紙・金銀菊柄(中紙付) 400円(税込)
また帯用の多当紙もございます。
お気軽にお尋ねくださいませ。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
さて昨日は娘の七五三でした。
娘はめったに着られる事が出来ない着物に数日前から何度も“予行演習”をしていましたが、いざ本番は・・・
八雲神社さんで祈祷してもらいその後、曾祖母の家まで車で約15分。
着物姿を見せるまではノリノリだったのですが「記念に」とスナップ写真を撮っているあたりから怪しくなりグズグズ・・・(>_<)
昼食の時は車で着替えてしまい約2時間程で“おめかし”も終わってしまいました(^_^;)
そうえいば私も神社で座り込んでいる写真があったように思い出しました(笑)
確かに草履で歩くのも慣れませんし、だんだん帯も苦しくなってきたでしょうし家の中だけでチョット着ているくらいが良いのかもしれませんね。