森本龍石 小品展 開催のおしらせ

9月2日(金)?4日(日)まで当店2Fギャラリーにて「森本龍石 小品展」
を開催します。

今秋10月 ロシア・アンクトペテルブルグの国立プーシキンドーム美術館
(ロシアの文豪の原稿等収蔵)で開催されます「森本龍石書の世界」展に
先立ちまして小品展を開催していただくことになりました。

ロシア国立芸術アカデミー名誉会員(日本人で4人目 丹下健三他)
ロシア近代美術館(ピカソやミロの作品と共に常設展示)など近代アート
としての世界的評価の高い作品を是非、この機会にご高覧ください。

略歴
1940年 大東市に生まれる
     北辰書道会会長/毎日書道会参事/日展会友
1987年 サンパウロにて個展・講演
2000年 キルギス国立美術館・ロシア国立美術館にて
     「現代日本の書・森本龍石展」開催
2005年 アヤ・ソフィア大聖堂美術館にてシルクロード展開催 トルコ政府主催
2007年 9月モスクワにてロシア国立東洋美術館主催
     在ロシア日本大使館共催「森本龍石の芸術展」開催

「森本龍石 小品展」
9月2日(金)?4日(日) AM10:00?PM7:00
ギャラリーMOSにて

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは ギャラリーMOS まで
TEL.0598-21-0603


手作り地球儀を作ってみました


以前ご紹介した「ナカバヤシ 手作り学習工作キット 手作り地球儀」を娘と一緒に作ってみました。

まず、説明書をよく読んで・・・
工作キット以外には木工用ボンド・液体のり・はさみ・セロテープ・絵の具などです。

パッケージになっていた箱を裏返して土台を作ります。(エコですね)

後で気づいたのですが、先にこの時、色付けをしておくと良いと思います。

次に風船をふくらませて、その上に4cm角にちぎった和紙を貼り付けていきます。

付属していた和紙は奉書紙に似た紙でちぎりやすく、糊で貼りやすい素材でした。

何重にも貼り付けていき(付属している紙を全部貼ります)24時間以上置いて乾かしておきます。

その後、全体に水色の絵具を塗りました。

白地図に色を塗って、貼り付けたら風船を割ります。
反対側にも1.5cm角の穴をあけて、竹ひごを通します。

最初に作った土台に付けたら完成です!

対象年齢8歳以上となっており、ウチの娘も8歳ですが、やはり大人の助けが必須と思われます。
ポイントは和紙を貼った後、24時間以上しっかり乾かす事だと思います。

是非、親子で楽しく作ってみてください。

ナカバヤシ 手作り学習工作キット 手作り地球儀 HC-T03

セット内容(材質):風船(天然ゴム)×1、和紙×6、地図シート×1、支え台紙(段ボール)×1、竹ひご×2、キャップパーツ(PE)×2、連結具(PE)×1

サイズ:約W200×D170×H340mm
重量:140g
対象年齢:8才以上

<ナカバヤシ手作り学習工作キット>
・作る楽しみ
1から手作り、真っ白な表面に絵の具や色紙で個性的なオリジナル作品が完成します。
・学ぶよろこび
それぞれに学習要素が含まれており、手作りする事で自然に仕組みが学べます。
・遊ぶおもしろさ
作ったあとは、楽しく遊べます!
 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


原稿用紙を正しく使って!

夏休みも後一週間。
宿題も終わらせておきたいところですね。

さっさと宿題を終わらせてしまった人、苦手な物を後回しにしている人・・・
それぞれかと思いますが、私は後者のタイプでした(^_^;)

特に読書感想文は苦手な人も多いようですね。
そんな人に読書感想文を書く時のポイントを!

時間に追われて、なかなか楽しく本と向き合えなかったり、何度読んでも
上手く文章にできなかったり・・・

もちろん本選びは大切ですが原稿用紙を正しく使えば仕上がりの印象が
グッと良くなるようです。

文章の書き出しは一マス空ける
題名は、原稿用紙1行目の、3?4マス目から書き始める
名前は、2行目の下を、1マス空けて書く
「、」「。」「小文字」は、マスの右上に書く

といった基本的なことがわかっていない子どもも意外と多いようです。
原稿用紙を正しく使い、マスからはみ出さないように字を丁寧に書くだけでも
ずいぶん印象が変わります。

原稿用紙にも400文字でB4判とA4判があり、低学年用には少し一マスが大きい196文字B4判があります。

コクヨ 原稿用紙 ケ?10N 400文字B4特判20枚入 147円(税込)
コクヨ 原稿用紙 ケ?20N 400文字A4判20枚入 136円(税込)
コクヨ さくぶんようし ケ?13N 196文字B4特判10枚入 105円(税込)

そんな他人事のように書いていますが来年からは娘の読書感想文の宿題が必須になります。
文章力、あるのかな!?今からとっても心配です(^_^;)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


夏休みの工作に「画用紙」「模造紙」

夏休みの工作や宿題をされるのか模造紙や色画用紙を買いにみえる親子連れの方が目立ちます。 

当店では模造紙・色画用紙を1枚からバラ売りさせていただいております。

色画用紙四つ切(390×540mm)
45円(税込)?

模造紙・色模造紙・ラシャ紙・マス目模造紙(788×1091mm) 52円(税込)?

*色や厚みによって価格は変わります
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


書道用品フェアのおしらせ

毎年恒例となっております「書道用品フェア」
9月9日(金)10日(土)に開催します。

今年の企画といたしまして「会津八一の書展」を同時開催いたします。
春日野を詠む書、杉本健吉の絵とのコラボレーション10点(覆刻版)を
展示いたします。
名筆と文房四宝文化に触れる重陽の一日をお楽しみ下さい。

?店内全商品20%?50%OFF!!?

筆は、あかしや・玉泉堂・一休園・中国筆。
墨・墨液、墨運堂・古梅園・鈴鹿墨。
水墨・篆刻用品・額縁・軸装など

*尚、半紙・画仙紙等の紙製品がフェア以後、10?15%値上がりが
予想されます。
是非とも、この機会にお求め置き下さいませ。

社中展の準備(額装・軸装)等もご注文お受け致します。

皆様、お誘い合わせのご来場お待ちしております。

当日のご来店が無理な方は電話・FAXでの御予約もお受けします。

紙・筆・墨・硯 「書道用品フェア」

2011年9月9日(金)・10日(土)

AM10:00?PM7:00(10日PM5:00迄)

紙ぱぴえ松本 2Fにて開催

会津八一
新潟県新潟市に生まれる。中学生の頃より『万葉集』や良寛の歌に親しんだ。新潟尋常中学校(現新潟県立新潟高等学校)を経て、東京専門学校(早稲田大学の前身校)に入学し、坪内逍遙や小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)らの講義を聴講し、1906年早稲田大学英文科卒業。卒業論文にはキーツをとりあげた。卒業後は、私立有恒学舎(現:新潟県立有恒高等学校)の教員となって新潟に戻り、多くの俳句・俳論を残した。1908年に最初の奈良旅行をおこなって奈良の仏教美術へ関心を持ち、またこの旅行が俳句から短歌へと移るきっかけともなった。

1910年に坪内逍遙の招聘により早稲田中学校の教員となり上京。1925年には早稲田高等学院教授となり翌年には早稲田大学文学部講師を兼任して美術史関連の講義をおこない、研究のためにしばしば奈良へ旅行した。

仏教美術史研究をまとめた『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』(東洋文庫、1933年)で学位を受ける。1935年、早稲田大学文学部に芸術学専攻科が設置されると同時に主任教授に就任する。妥協を許さぬ人柄から孤高の学者として知られるが、同僚であった津田左右吉が右翼から攻撃された際は、早大の教授たちが行動を起こさなかったのに対して、丸山眞男らによる署名運動に参加し、津田の無実を訴えるという一面もあった。1934年、文学博士。1948年、早稲田大名誉教授。戦後は故郷新潟に在住。弟子の一人に歌人の吉野秀雄がいる。

なお新潟県の地方紙「新潟日報」の題字は、会津が手がけたものである。

Wikipediaより

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
FAX.0598-21-0635


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン