手書きで綴る感謝の気持ち


普段はなかなか伝えられない感謝の気持ちを、手書きで贈ってみませんか?

今年の母の日は5月13日です。
家族からもらう手紙は、お母さんにとって何にも代えがたい宝物になるはずです。

「手紙の書き方」ホームページでは、シーン別に母の日の文例を掲載しています。
手紙を書き慣れていない方は、手紙の基礎知識もぜひ参考にしてください。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。

手紙まではちょっと・・・という方にはグリーティングカードに一言メッセージを添えて。

大直 和紙クラフトカード 小 いつもありがとう 367円(税込)
【カードサイズ】6.4×9.1cm
【内容】封筒1枚・中紙1枚入

和紙で作られた大きなねぎをカゴに入れたお母さんのカードです。
パールの様なツヤのある封筒です。
油性のペンが最適です。


端午の節句

5月5日は端午の節句。
店頭にも鯉のぼりや兜などの作品や商品で「端午の節句コーナー」が出来ています。

折り紙の先生に折っていただいた兜をはじめ、寸松庵サイズの可愛らしい押し絵や掛け軸。
鯉のぼりや金太郎がクマに乗っている「炭」、和紙でできた手作りの柏餅など来店されたお客様も立ち止まって見ていかれます。


押し絵鯉乗り童子(寸松庵サイズ)
押し絵出世兜(寸松庵サイズ)
各1205円(税込)

押し絵豆色紙大将兜 483円(税込)

めでたや 炭々 各1575円(税込)
こいのぼり・金太郎とクマ

壁かざり こいのぼり 1785円(税込)
和雑貨 ちまき 840円(税込)


*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


昔ながらの高級京花紙 「みゆき」

雨も上がり久々に良いお天気になりましたね。
「ただいま」の前に「暑いわ?」と言って半袖で真っ赤な顔をして娘が帰ってきました(^_^;)
本当に外に出ると暑いくらいです。

さて、市内のとある製菓店さんへ「京花紙」を納品してまいりました。

「京花紙」と聞いてもピンとこない方が多数かと思われます。
「京花紙」とは楮を原料とした、きわめて薄く漉いた和紙のことです。
薄く、しなやかな仕上がりで水に濡れても破れ難く変質しにくい為、以前には、ちり紙として良く使われていました。

こちらの「高級京花紙 みゆき」はパルプにレーヨンが配合されているので紙粉がほとんど出ません。
今回納品させていただいた製菓店さんでは最中を包まれるそうです。

ちなみに花粉症にも最適だそうです(^_^)/

福田製紙 高級京花紙 みゆき 2000枚入
紙の寸法:205mmx265mm
※水に溶けにくいのでトイレ等に流さないでください

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


オリガミでおもてなし

毎日使う食器やカトラリーも、『ミドリ オリガミオリガミ』でアレンジすれば
まるでレストランのような華やかさになります。

箸袋などは折り方を解説した動画もあり、簡単に作れます。
もうすぐ母の日。お母さんをおもてなししてみませんか?

※『オリガミオリガミ』は、おりがみ用の安全基準に従った専用インキを使用していますが、食べ物に直接触れないようにしてください。

折るのはもちろん、巻いたり、書いたり、包んだりと、楽しい使い方ができる楽しい折り紙です。

ミドリ オリガミオリガミ<15角>各315円(税込)
仕様: 20枚入(2色×10枚) 折り方説明書付
サイズ: H150×W150mm 



*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


和紙パーツ 端午


5月5日は、男の子のお祝いの日。

もともと邪気をはらう風習があり、薬草としての菖蒲を軒や家の中に飾ったり、近世からは菖蒲兜(しょうぶかぶと)として頭につけていました。

そして鯉のぼりは、子供たちの健やかな成長と幸福を願い、5月の空高く鯉のぼりを立てて祝います。
鯉が天に登って竜になるという登竜門の伝説から、鯉のぼりには「世に出て立派な人になれ」との願いが込められています。

端午の節句のスクラップブッキングや手作り熨斗袋。
「和紙パーツ」を使ってオリジナル作品を作って贈ってみてはいかがでしょう?

大直 和紙パーツ 各367円(税込)
鯉のぼり・兜と柏餅・つばめ・青葉 他
パッケージサイズ:6.5cm×8.5cm

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン