「蕭白ショック!曽我蕭白と京の画家たち」展に行ってきました

三重県立美術館で開催中の「蕭白ショック!曽我蕭白と京の画家たち」展に行ってきました。

18世紀の京都を代表する絵師の一人、曾我蕭白の代表作と、応挙や若冲など同時代の絵師たちの作品が、たくさん展示されていました。

曾我蕭白といえば三重県を遊歴し、多くの作品が残ることから、この地方の方々にはよく知られている画家ではないでしょうか?

「雪山童子図」(継松寺)や「唐獅子図」(朝田寺)など本当に近くに代表作が遺されています。

水墨画でありながら「異端」や「狂気」といった言葉を連想させる作品群は大きな屏風や襖に描かれ、とても迫力がありました。

あと数日ですが、お時間のある方は是非ご覧になってください。

「蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち」
三重県立美術館 7月8日(日)まで

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

(有)松本紙店 ぱぴえ松本
TEL.0598-21-0603


今月の文化教室


今月の文化教室のおしらせです。

 「書道教室」
 7月11日(水)
 7月18日(水)
 7月25日(水)
 *講師の都合により今月は第二・三・四週となります

 「水墨画教室」
 7月23日(月)

当店の文化教室では随時生徒募集中です。

「書道教室」講師 中村小汀先生
受講日:第一水曜・第四水曜 または 第二水曜・第四水曜
    (ご都合の良い方をお選び下さい)
時間:PM4:00?PM8:00(この内のご都合の良い時間)

「水墨画教室」講師 櫻井拙朋先生
受講日:第四月曜
時間:PM1:30?PM4:00(この内のご都合の良い時間)

*講師の都合により日にちが変更になる場合もございます。

見学だけでもお気軽にお越し下さい。

受講料など詳しくは

松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603


ほっておして けしゴムはんこで あそぶほん


絵本の中にハンコをぽん!と押して完成する、ハンコ絵本。

「けしゴムはんこ」とは、消しゴムに書いた絵を彫って作るはんこのことです。
かわいくて暖かくて、ちょっと懐かしい雰囲気のはんこができるところが人気の秘密。

「けしゴムはんこであそぶほん」は、消しゴムはんこを作ってみたいママとお子さまのために、図案がプリントされた消しゴムと、スタンプインク、スタンプシールを絵本にセットしました。

絵本のお話の、森のはんこやさんのうさぎたちが消しゴムはんこの作り方を楽しくやさしく教えてくれます。

はんこを作ったら、絵本の中にぽんぽん押して、お話を完成させてください!

消しゴムはんこを使ったかわいいオリジナルグッズの作り方や、図案集も入っているので、はんこの世界がどんどん広がります。

消しゴムはんこを作ってみたい人も、はんこを押して遊びたいお子さまも、みんな一緒に楽しめる絵本です!

スタンプをつくり、絵本をつくる。
オリジナルのおもしろさがいっぱいつまった一冊が出来上がります!



さらにオリジナルスタンプで楽しむアイデアも紹介されています。

ギフトラッピングをするときなどにも活躍しそうなアイデアが満載です。

コクヨ WORK×CREATEシリーズ
「けしゴムはんこであそぶほん」
1764円(税込)

作・絵:こまけいこ
32ページ
付録 :プリントけしゴム2本 ・スタンプインク3色 ・スタンプシール1枚

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


和紙パーツ「初夏」


季節のアイテムを切り絵・ちぎり絵で作った「和紙パーツ」

「あじさい」や「かえる」「てるてる坊主」など初夏の訪れを伝える手作りの優しい風合いの和紙パーツです。

和紙パーツとは、季節のアイテムを切り絵・ちぎり絵にしたものです。
様々な和紙を使って作ってあります。
はがきやスクラップブッキングに使ったり、手紙送る際、封筒の中に入れて季節を演出する使い方もおススメです。
糊で貼るタイプとシールになっているタイプがあります。

大直 和紙パーツ 各367円(税込)
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


季節の肌吉紙便箋


夏の草花をうつした夏もよう
ゆったりと描かれた花々が、おたよりに夏の気配を添えます。
季節の便箋として定番であり、当店でも売れ筋の肌吉紙の便箋です。
普段お世話になっている方々や懐かしい友人にお手紙や夏のご挨拶にいかがでしょう?

肌吉紙とは美人の素肌のように美しいところから、その名がつけられました。
甲斐の風土に育まれた伝承の和紙です。
こちらの肌吉紙は機械漉きですが、きわめて低速で漉くペーパーミルという
方式によって丹念に仕上げられています。

風合いが良く、書きやすいとご好評いただいています。
ペン・毛筆に適しています。1度お試しください。

大直 肌吉紙便箋 夏もよう 682円(税込)
B5便箋 4柄入
合歓の花 5枚
おにゆり 5枚
大待宵草 5枚
サギソウ 5枚
合計20枚入 
下敷き 1枚


大直 肌吉紙便箋 夏の訪れ 682円(税込)
B5便箋 4柄入
風船かずら 5枚
山あじさい 5枚
はすの花  5枚
あじさい  5枚
合計20枚入 
下敷き 1枚

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン