冬の一筆箋


冬の草花を描いた一筆箋です。

贈り物にひとこと添えたい時や一句書いてみたり、借りていた物を返す時のお礼をひとこと書くなど手描きの文字はその人の気持ちが伝わります。

ひとこと添えたい時に小さな便箋、季節の一筆箋はいかがでしょうか。

肌吉紙 冬の一筆箋 367円(税込)
4柄入(南天・つわ蕗・やぶつばき・ねこやなぎ各5枚)
合計20枚入、下敷き 1枚

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


季節の懐紙?紅梅?


懐紙とは和紙を重ねて二つ折りにしたものです。
もとは、その名の通り懐(ふところ)に束ねていれておき手紙を書いたり、メモとして使っていたそうです。

現在では、お茶席でお菓子をいただく際にに使われることはもちろん、こぼれたものを拭いたり、お金を渡す際に包んだりと用途は様々です。

女性の身だしなみとしてバッグにしのばせておくのもおすすめです。

当店では季節に合った懐紙を揃えております。
草花がやさしい風合いで印刷された懐紙です。
季節に合わせてお使いください。

大直 季節の懐紙 紅梅 
420円(税込)30枚入
サイズ:17.5X14cm 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


OA&プリンター和紙


当店のネットショップで一番人気なのが「大直OA&プリンター和紙」です。

和紙ですが、プリンターで印刷しても滲まずきれいに発色し、品のある紙質なので店頭でも人気商品の一つとなっています。

大礼紙タイプは平滑でしっとりと落ち着いた質感で、ツヤのある白い繊維が漉き込まれていて、高級感があります。
結婚式の招待状や挨拶状には、この大礼紙タイプが適しています。
当店のプリンター和紙コーナーでも一番人気の商品です。


簀の目タイプは平滑でしっとりと落ち着いた質感でウラ面の簀の目が透けて見えます。
印刷をして、そのまま掛け紙としても使用できます。

他には金銀砂子タイプ
平滑でしっとりと落ち着いた質感で、ツヤのある白い繊維が漉き込まれています。
白はその繊維のみですが、金銀砂子はそれに加えて、砂子がちりばめてあります。
お祝い事にはピッタリのプリンター和紙です。
白の他にも、ピンク、ブルー、イエローがあり、サイズもB5、A4、B4、A3(お取り寄せ)がございます。
また、お揃いの封筒もございます。

メニュー用紙、招待状、各種お知らせ、席札、箸包みなど、様々な用途に合わせてお使いいただける商品です。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


紙シリーズ 冬


豊富で良質な水に恵まれた愛媛県を産地とする『伊予和紙』と千年以上もの長い歴史と伝統に育まれた『越前和紙』で作られた「紙シリーズ」の冬柄が好評です。

「伊予和紙」は特有のハケ目がある風合いの良い紙で作られた便箋。
「越前和紙」はオリジナルの型を使用した、透かし入りの紙で作られた便箋です。

今回も新柄「白木蓮柄」「紅梅柄」が登場。前回からの「つばき柄」「透かし 雪柄」も人気です。

年賀状で懐かしく思われた方などにお手紙はいかがでしょうか?
ミドリ 紙シリーズ
便箋:各504円(税込)
封筒:各378円(税込)
一筆箋:各378円(税込)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


“無料体験”水彩画教室が開催されました!

先日、足立徹先生によります「はじめての水彩画教室」の無料体験教室が開催されました。

先月、開催しました足立徹先生の「はじめての水彩画教室」が、大変ご好評につき“シリーズ化”が決定!
シリーズ化に先立ちまして今回は「無料体験講座」が開催され、今回もとても好評でした。

そして来月からはいよいよ年間を通しての「水彩画教室」が始まります。

「やってみようかな?」「やってみたいな!」と思われる方、若干定員に余裕がありますので是非この機会にいかがでしょう?
足立先生に直接教えていただるチャンスですよ!

詳しくはお電話等でお問い合わせください。

?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?

「はじめての水彩画教室 定期講座」
開催日時 : 全6回
第1回 2月10日(日)、第2回 4月14日(日)、第3回 6月9日(日)、第4回 8月11日(日)、第5回 10月13日(日)、第6回 12月1日(日)
13:30?16:30
入会金(年会費) :  3,000円 
受講料 :  3,000円 / 1回

*道具はこちらで貸し出しいたしますが、お手持ちの絵具、画筆、パレット等があればご持参ください。

講 師 : 足立徹
水彩画家 松阪を起点に全国各地に取材した風景作品を制作。作品はふるさとの風景シリーズとして毎年各地で個展発表。ふるさとスケッチ「風の会」講師。         著書:「美しい水彩画入門」日貿出版社刊。
絵はがき集「鈴の音in松阪」ギャラリーMOS発行。

この度 松本紙店では、初心者を対象に「はじめての水彩画教室」を開講することになりました。当教室が、絵の好きな方々がお互い親しみあいながら技量を高めていくことのできる、楽しい活動の場となりますように願って居ります。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン