本日は第11回「七夕まつり☆鈴の音市」です。
よいほモールは今年もわなげです!
アツミメガネさん前で開催します。
是非、お立ち寄りください。
毎年恒例の阪内川での「ナイアガラの花火」も楽しみですね。
今年は、松阪プラザで福島の震災写真展も開催されるようです。
16時からは交通規制になりますので、ご注意ください。
開催時間:17時?21時半
場所:松阪市中心商店街から、松阪商人の館付近まで
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
(有)松本紙店 ぱぴえ松本
TEL:0598-21-0603

盛夏モチーフが揃いました。
暑中見舞いやスクラップブッキングのアクセントとしてもお使いいただけます。
和紙パーツとは、季節のアイテムを切り絵・ちぎり絵にしたものです。
様々な和紙を使って作られています。
はがきやスクラップブッキングに使ったり、手紙送る際、封筒の中に入れて季節を演出する使い方もおススメです。
糊で貼るタイプとシールになっているタイプがあります。

大直 和紙パーツ 各367円(税込)
すいか・蚊やりぶた・かき氷・金魚遊び・
下駄・朝顔 他
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。
今月の文化教室のおしらせです。
「書道教室」
8月7日(水)
8月21日(水)
8月28日(水)
*お盆休みの都合で今月は第一・三・四週になります
「水墨画教室」
8月26日(月)
「はじめての水彩画教室」
8月11日(日)*3階教室にて
当店の文化教室では随時生徒募集中です。
「書道教室」講師 中村小汀先生
受講日:第一水曜・第四水曜 または 第二水曜・第四水曜
(ご都合の良い方をお選び下さい)
時間:PM4:00?PM8:00(この内のご都合の良い時間)
「水墨画教室」講師 櫻井拙朋先生
受講日:第四月曜
時間:PM1:30?PM4:00(この内のご都合の良い時間)
「はじめての水彩画教室」講師 足立 徹先生
受講日:偶数月の第二日曜日
時間:PM1:30?PM4:30
*講師の都合により日にちが変更になる場合もございます。
見学だけでもお気軽にお越し下さい。
受講料など詳しくは
松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
先日、リサイクルセンターで開催された「親子紙すき教室」に行ってきました。
牛乳パックを再利用して手漉きハガキを作りました。

まず、牛乳パックをちぎります。
はさみで切るより手でちぎった方が水分を吸収しやすいそうです。
この時、あらかじめカッターで軽く切り目を入れておくと、後での作業(ラミネートを剥がす)がしやすいです。

水で30分ほど煮ます。

軟らかくなった牛乳パックの両面のラミネートをはがして細かくちぎります。

ミキサーに3分ほどかけて、網を貼った木枠の中に入れます。
この時に、おはながみのような薄い紙をちぎって混ぜると色が付いたりマーブルのような柄が入ったりします。

回数を重ねると段々手慣れてきたようです
ゆっくりと水から上げて木枠を外し、水分をしっかり取ります。

アイロンをかけて完成です!
色とりどりのはがきが出来ました。
「一度紙漉きをしてみたい!」という紙屋の娘らしい願いも叶って夏休みの良い思い出ができました。
会場がリサイクルセンターということもあり、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の説明もしていただき私も勉強になりました。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
(有)松本紙店 ぱぴえ松本
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。

もうすぐ8月。お盆も近づいてきました。
最近は年末よりもこの時期に障子の張替えされる方が多いようです。
今月に入り店頭でも障子紙を買いにみえるお客様が増えています。
障子には直射日光をさえぎる機能があり、ガラスより約1/2日射熱を減少させることができるそうです。
この夏も節電対策が気になります。
冷房時に日射による冷房効果が低減した場合、冷房効果を保持する効果もあるそうです。
さらに、障子紙は光の透過率が40%から50%といわれています。
丁度ガラスのような透明なものと、壁などの遮断物の中間にあり、日当りのあたたかい感じを残しつつ、直射日光を適度に遮り、そんな機能からUVカットにも役立っています。
当店が在庫しております障子紙には折ったタイプ、巻きのタイプ、長い1枚張りのタイプそして、雲竜柄の入ったタイプといくつかの種類があります。
用途に応じたタイプの障子紙をオススメします。
〈障子紙小巻〉 (巾28cm×長18.8cm)2間貼
ビニロン折・巻(パルプ95%ビニロン・バインダー5%)
ロンテックス折・巻(パルプ55%レーヨン30%ビニロン10%バインダー5%)
〈障子紙1枚貼〉
ハイパック69cm (巾69cm×7.2m)4本分 1050円(税込)
ハイパック94cm (巾94cm×7.2m)4本分 1155円(税込)
そして、障子を張る時に便利な「ハケ付きの障子ノリ」をオススメします。
桟の巾にできた“ハケ”が、ノリの先に付いていますので別にハケを用意していただかなくても良く、簡単スピーディーに作業ができ、後片付けの心配もありません。
マルアイ 障子のり ノリー1 189円(税込)
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。