昨日より「二代 半泥子の焼物展」開催中です。
松阪では初の個展になります。
この機会に是非ともご高覧お願いいたします。
「二代 半泥子の焼物展」
?1月13(月・祝)まで
AM10:00?PM18:00
ギャラリーMOSにて
昨日より「二代 半泥子の焼物展」開催中です。
松阪では初の個展になります。
この機会に是非ともご高覧お願いいたします。
「二代 半泥子の焼物展」
?1月13(月・祝)まで
AM10:00?PM18:00
ギャラリーMOSにて
今月の文化教室のおしらせです。
「書道教室」
1月8日(水)
1月15日(水)
1月29日(水)
*年始につき今月は第二・三・五週になります
「水墨画教室」
1月27日(月)
「はじめての水彩画教室」
1月12日(日)*3階教室にて
*今年より毎月開催になります
当店の文化教室では随時生徒募集中です。
「書道教室」講師 中村小汀先生
受講日:第一水曜・第四水曜 または 第二水曜・第四水曜
(ご都合の良い方をお選び下さい)
時間:PM4:00?PM8:00(この内のご都合の良い時間)
「水墨画教室」講師 櫻井拙朋先生
受講日:第四月曜
時間:PM1:30?PM4:00(この内のご都合の良い時間)
「はじめての水彩画教室」講師 足立 徹先生
受講日:毎月、第二日曜日
時間:PM1:30?PM4:30
*講師の都合により日にちが変更になる場合もございます。
見学だけでもお気軽にお越し下さい。
受講料など詳しくは
松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
新年あけましておめでとうございます。
店頭は明日1月5日(日)から営業いたします。
納品、受注は本日より営業させていただきます。
お電話、FAXでのお問い合わせも承ります。
こちらのブログ共々、本年もどうぞよろしくお願い致します。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。
年内は12月30日(月)まで営業いたします。
年始は1月5日(日)より店頭の営業をさせていただきます。
尚、納品は1月4日(土)よりさせていただきます。
本年も一年間、ご愛顧いただき、そしてこちらのブログもご覧いただき、誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月31日(火)?1月4日(土) 休業
*納品、受注は1月4日からさせていただきます
尚、休業中もFAXにて受け付けております。
FAX:0598?21?0635
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。
このあたりは古く7世紀頃より勢和の丹生において水銀鉱山があり、水銀を気化するのに木炭が多く作られたといわれています。
また、東大寺の大仏の建立用にこちらの水銀を多く用いられ、木炭も多く作られたそうです。
炭には空気を浄化し悪臭を取り除く働きがあります。
こうしたことから、炭は「邪気を払う」とも信じられてきました。
古代からの暮らしの知恵を現代風にアレンジした「飾り炭」で一年を始めてみませんか?
切り口は菊の花に似た菊炭となっています。
奥伊勢の熟練した炭焼き職人が作ったこだわりの炭です。
会社やお店の入り口・カウンター、ご自宅の玄関や床の間などの神聖な場所などで幅広く、この「飾り炭」をご活用ください。
また、ご贈答用にもお使いいただけます。
「飾り炭セット」3150円(税込)
セット内容:和紙(白 檀紙)、和紙(赤 赤奉書紙)、紅白水引、炭俵、水引松飾、黒盆
こちらの商品は数量限定です。
お電話でのお取り置きもさせていただきます。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。