
四季を美しく彩る「紙」シリーズに、春のレターが登場しました。
今回、全て新柄となる6種類のデザインは、それぞれ異なる桜の表情が楽しめる「宵の桜柄」「満開桜柄」「水面桜柄」「山桜柄」のほか「ヒヤシンス柄」「桃柄」が加わりバリエーション豊かになりました。
また、「便箋」「封筒」「一筆箋」の定番アイテムと共に、「宵の桜柄」「満開桜柄」「水面桜柄」の3柄には「はがき箋」と「ぽち袋」が、登場です。お揃いの柄で合わせて使いたくなるラインアップです。
心がぱっと華やぐレターは、季節のご挨拶はもちろん、新年会や春のイベントの招待状、お礼状などにもおすすめです。

<水面桜>
川やお堀の水際に咲く桜。水面に映る姿や、散った花びらが水上を多い尽くすかのように流れる様は、はかなく情緒ある桜のもうひとつの姿です。
桜の花言葉:「精神の美」「優美な女性」

<山桜>
山桜は山地に広く自生する日本の代表的な桜です。花と葉がほとんど同時に開き、幼葉は赤みがかっているため、花がほんのりピンクに染まって見えます。山桜の花言葉は、「あなたに微笑む」。そんな山桜に山中で出会ってしまったら足を留めずにはいられません。
山桜の花言葉:「あなたに微笑む」

<ヒヤシンス>
ギリシャ地方原産のヒヤシンスの花名は、ギリシャ神話の美青年ヒュアキントスに由来します。「風信子」「飛信子」という和名もあり、甘い香りが風によって運ばれる様を表しているそうです。
ヒヤシンスの花言葉:「初恋のひたむきさ」「しとやかなかわいらしさ」

<桃>
梅の花が終わる頃、桜とともに咲き始める桃の花。中国原産の桃は、不老長寿を与え神聖な力があると信じられていました。日本でも古く魔除けの力があるとされ、女の子の成長と幸福を願う行事として、桃の節句が広まったともいわれます。
桃の花言葉:「天下無敵」「気立ての良さ」
ミドリ 紙シリーズ 春レター
- 便箋:各480円+税
- 封筒:各360円+税
- 一筆箋:各360円+税
- はがき箋:各320円+税
- ぽち袋:各320円+税
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


以前にもご紹介した「こころふせん」
「のし紙を気軽に使っていただけるように」とのコンセプトで作られたこの「こころふせん」は、とても重宝だと人気です。
蝶結びをデザインしてちょっとした気持ちを届けられるようにシーンに合わせてお使いいただける表書き。
携帯できるように台紙がカバーになります。
もうすぐバレンタイン。チョコレートやプレゼントに添えてみてはいかがでしょうか?

マルアイ こころふせん 小 各280円+税
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


いつもお世話になっているお知り合いの方に当店の入り口の竹飾りを2月バージョンの変えていただきました!
椿と花餅。

花餅は良く見ると紙で出来ています!凄い!!
「紙屋さんだからね」とのお心遣いとアイデアに感動しました。
いつもありがとうございます。
みなさんも是非ご覧になってくださいね。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603

先日おしらせしました「男の書道」が無事に終了しました。
今回は第一弾として「自分の名前を筆ペンで書く」練習をしていただきました。
遠方からお越しくださった方もいらっしゃったり、お知り合い同士で参加されたりと2部とも皆さん真剣に1時間半集中して書いていらっしゃいました。
これをきっかけに熨斗袋はもちろん、お手紙や挨拶文などを手書きで書いたり書道に興味を持っていただけるようになるといいなあと思います。
出来れば続編も考えておりますので、またこちらのブログやフェイスブックでお知らせします!
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603


今月の文化教室のおしらせです。
「書道教室」
2月4日(水)
2月18日(水)
2月25日(水)
*今月は第一・三・四週になります
「水墨画教室」
今月の開催は未定です
「水彩画教室」
2月8日(日)*3階教室にて
当店の文化教室では随時生徒募集中です。
「書道教室」講師 中村小汀先生
受講日:第一水曜・第四水曜 または 第二水曜・第四水曜
(ご都合の良い方をお選び下さい)
時間:PM4:00~PM8:00(この内のご都合の良い時間)
「水墨画教室」講師 櫻井拙朋先生
受講日:第四月曜
時間:PM1:30~PM4:00(この内のご都合の良い時間)
「水彩画教室」講師 足立 徹先生
受講日:第二日曜
時間:PM1:30~PM4:30
*講師の都合により日にちが変更になる場合もございます。
見学だけでもお気軽にお越し下さい。
受講料など詳しくは
松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
