
赤ちゃんのお誕生記念に お誕生筆「胎毛筆(たいもうふで)」を作りませんか?
中国唐の時代、赤ちゃんが産まれて初めての髪の毛で筆を造り、健康と幸せを願って、その子の成人の時にこれを贈った文人がいた事を古書は伝えています。
日本でも古く江戸時代から、この習慣は行われていましたが、近年は成人の日や嫁ぐ日に親が子に贈る人生のお守りとして作られる方も多いようです。
最も良い筆を作るには一度もハサミを入れていない赤ちゃんの髪を時間をかけて伸ばし生後6ヶ月~1年頃にカットするのが良いそうです。
長さは最低5cm~7cm程度必要になります。

~ウチの息子の様に髪の毛が少ないお子さまにも細筆が出来ます!~
一生に一度だけのチャンスです!お子様やお孫さんの幸せを願う心を「胎毛筆」に託して健やかな発育成長を見守ってあげて下さい。
*当店でお作りさせていただく「胎毛筆」は全て赤ちゃん本人の髪の毛のみです。
桐箱入・軸にお名前と生年月日が入ります。ご成長を祈願したお守りもついています。
お申込書等が必要になりますので申込方法など詳しくは店頭までお問い合わせ下さい。
胎毛筆 15,000円~
メーカー 一休園・あかしや
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


和硯の銘硯「中村硯」が入荷しました!
高知県四万十市(旧 中村市)産。
二代目 土佐一水氏の作品です。
日本の硯石の中でも山梨県の雨畑硯と並んで銘硯と言われているこの「中村硯」
生産量も少なく非常に貴重な硯で当店でも入荷が困難な商品です。
今回の商品は約100mm×195mm×30mm。
50,000円+税で販売させていただきます。
昨年の当店の「書道用品フェア」の際も数点販売させていただきましたが
今回の硯も中村硯ならではの、非常に滑らかな触り心地で磨り味も滑らかだと思います。
もちろん一点ものですので、ご興味のある方は是非お早めに!



こちらの傷は天然石からのものですので磨る時には問題ありません

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


当店の定番、人気商品でもある奉書紙「大倉白鶴」シリーズが廃番になるとの連絡がメーカーよりありました。
製造元のオークラ製紙さんが奉書の製造を廃止するそうです。
一般の方には「奉書紙(ほうしょし)」ってなに?と思われますが、奉書紙とは楮(こうぞ)を原料とした厚手の紙で、基本的な構造は楮紙と同じですが、黄葵の根や白土などを混ぜて、より強度と厚みを増やしています。
室町時代から江戸時代に上意下達の下知状にこの紙が使われたために「奉書」という名がついたそうです。
紙の表はつるっと滑らかで、裏は少しざらっとしています。
店頭ではお寺さんや神社さんが良く買いにみえています。
用途としては神棚や木版画用紙、儀式用の文書、目録・掛紙等にお使いいただいております。
そしてこちらの「大倉白鶴」シリーズは良質のパルプを主原料にした奉書紙で、とても評判が良く、ネットショップでは全国からご注文いただいている当店の大人気商品でした。
残念ながら「大倉白鶴シリーズ」が在庫限りでの販売終了となりますが、他社製の奉書紙に順次切り替えながら販売継続させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603


恒例となりました松阪グループいずみの有志の皆様による「日本画グループ展」開催のおしらせです。
今回で第6回目となる当ギャラリーでの日本画展です。
是非、皆様楽しみにお待ちください。
松阪グループいずみ
野口巳緻子
岩崎米彦 前田依子
垣野晴子 宮村従子
加藤雄俊 山門久美子
椎谷恵美子 山口徳子
逵原啓二郎 山添敬子
中川善隆
平成27年5月20日(水)~5月24日(日)
AM10:00~PM5:00
ギャラリーMOSにて
*尚、5月21日の木曜日は通常定休日ですが2階ギャラリー開催につき営業いたします。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ギャラリーMOS まで
TEL.0598-21-0603


今月の文化教室のおしらせです。
「書道教室」
4月1日(水)
4月8日(水)
4月22日(水)
「水墨画教室」
4月27日(月)
「水彩画教室」
4月12日(日)*3階教室にて
「子供の書道教室」*3階教室にて
4月8日(水)
4月15日(水)
4月22日(水)*今月は第二・三・四週となります
当店の文化教室では随時生徒募集中です。
「書道教室」講師 中村小汀先生
受講日:第一水曜・第四水曜 または 第二水曜・第四水曜
(ご都合の良い方をお選び下さい)
時間:PM4:00~PM8:00(この内のご都合の良い時間)
「水墨画教室」講師 櫻井拙朋先生
受講日:第四月曜
時間:PM1:30~PM4:00(この内のご都合の良い時間)
「水彩画教室」講師 足立 徹先生
受講日:第二日曜
時間:PM1:30~PM4:30
「子供の書道教室」講師 仲井小華先生
受講日:第一・二・最終週の水曜日(今月は初回につき第二・三・四週です)
時間:PM4:00~PM5:00/PM5:15~PM6:15
対象者:小中学生
*講師の都合などにより日にち、曜日が変更になる場合もございます。
見学だけでもお気軽にお越し下さい。
*・*・*・*・*・*・*・*・*
受講料など詳しくは
松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603