お盆休みのおしらせ

001

8月15日(土)16日(日)休業させていただきます。

尚、8月13日(木)は通常定休日ですが営業いたします。

 

休業中もFAXにてご注文等受け付けております。

FAX 0598-21-0635 まで

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

 

8月15日(土)16日(日)夏期休業

 

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 まで

TEL.0598-21-0603

 

松本紙店地図

 


今月の文化教室

IMG_5884

今月の文化教室のおしらせです。

 

「書道教室」

8月5日(水)

8月12日(水)

8月19日(水)

*今月は第一・二・三週になります

 

「水墨画教室」

8月24日(月)

 

「水彩画教室」

8月9日(日)*3階教室にて

 

「子供の書道教室」*3階教室にて

8月5日(水)

8月12日(水)

8月19日(水)*夏休み特別講座

8月26日(水)

*今月は特別に夏休み講座がありますので第一・二・三・四週になります

 

「美しい筆文字入門講座」

8月1日(土)*3階教室にて

 

 

当店の文化教室では随時生徒募集中です。

 

「書道教室」講師 中村小汀先生

受講日:第一水曜・第四水曜 または 第二水曜・第四水曜

(ご都合の良い方をお選び下さい)

時間:PM4:00~PM8:00(この内のご都合の良い時間)

 

「水墨画教室」講師 櫻井拙朋先生

受講日:第四月曜

時間:PM1:30~PM4:00(この内のご都合の良い時間)

 

「水彩画教室」講師 足立 徹先生

受講日:第二日曜

時間:PM1:30~PM4:30

 

「子供の書道教室」講師 仲井小華先生

受講日:第一・二・最終週の水曜日

時間:PM4:00~PM5:00 / PM5:15~PM6:15

 

「美しい筆文字入門講座」講師 嶋田章子先生

受講日:第一土曜日

時間:PM7:00~PM8:30

 

*講師の都合により日にちが変更になる場合もございます。

 

見学だけでもお気軽にお越し下さい。

 

当店の詳しいスケジュールは当店ホームページトップのカレンダーでご覧になれます!

*・*・*・*・*・*・*

受講料など詳しくは

 

松本紙店 まで

TEL.0598-21-0603

 

松本紙店地図


美しい筆文字講座~暑中見舞いを書いてみましょう~

IMG_3918

今月より始まりました「美しい筆文字入門講座」

今まで「男の書道」と題して男性限定の筆ペン教室を開催しておりましたが、「是非、女性の講座もやって欲しい!」という声をたくさんいただいておりましたので、毎月第一土曜日に男女問わずの筆ペン教室を定期的に開講しております。

 

明日は暑中見舞いを筆文字で書いていただく講座です。

暑中見舞いは、いざ出そうと思ってもどのように書けばいいのか悩むものです。

暑中見舞いに決まった形式はありませんが「猛暑期に相手を気遣う」ことが、暑中見舞い・残暑見舞いの主旨です。

暑い時期の挨拶ですので、長い文章にするよりも簡潔に。

今回の講座でも夏らしい絵柄の入ったはがきに書いていただきます。

空席が若干ありますので、ご興味のある方は是非、お越しください!

(明日は七夕まつりで交通規制がありますのでお気をつけてお越しください)

 

この「美しい筆文字講座」は、“筆で文字を書く”ことが目標でもありますが、まずは身近な筆ペンから初めていただきます。

背筋を伸ばし、心を静め、筆を持つ時間を作ってみませんか?

 

こちらの講座は女性限定ではなく、男性の方も受講していただけます。

老若男女どなたでも大歓迎です!

さらに月謝制ではなく、受講していただける時のみ受講料を頂く形で参加していただけます。

ただし、人数制限がありますので、その都度お早めにお申し込みください。

 

 

 

「美しい筆文字入門講座」講師 嶋田章子先生

毎月第一土曜日

PM7:00~PM8:30

松本紙店3F教室にて

 

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

受講料など詳しくは

松本紙店 まで

TEL:0598-21-0603

松本紙店地図

 


まちゼミ開催!

まちゼミ

得する街のゼミナール「まつさかまちゼミ」が開催されます。

当店も今回も参加させていただくことになりました。

まちゼミとは、中心商店街の店主およびスタッフが講師となり、その店ならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミです。

 

当店では恒例となりました「紙屋が教える!熨斗袋のあれこれ」と題して意外に知らない熨斗袋の使い方や決まり事を制作・講座を通してお教えしようと思います。
和紙を使ってオリジナルの熨斗袋を作ってみましょう!
一度覚えていただくと、お家にある包装紙等でも簡単に手作り熨斗袋が出来ます。

 

さて、先週土曜日の朝刊にまちゼミのチラシが入り、受付開始直後からお電話をいただき、8月2日(日)は満席となりました。

8月8日(土)はまだ少し空いておりますのでご興味のある方は是非お申込みお待ちしております。

まちゼミ②

開催日:8月2日(日)PM2:00~3:30 満席

    8月8日(土)PM2:00~3:30 空席あり
会場:松本紙店3F(受付は1F店舗にてさせていただきます)
材料費:300円
持ち物:のり

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603

 

松本紙店地図

 


「吉野の手すき和紙と癒しのあかり展」無事終了しました

IMG_4042

26日まで開催しておりました「吉野の手すき和紙と癒しのあかり展」無事に終了いたしました。

たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。

 

「会場に入ってきただけで癒されるわ~」「和紙ってこんなに温かみがあるのね~」「仕事帰りに癒されにまた来たよ~」「檜の良い香りで落ち着くわ~」などなど、たくさんの嬉しいお言葉をいただいた日々でした。

夜になると一段と異空間になるギャラリーに私も毎日の疲れが取れるようでした。

 

松阪市のお隣の吉野町。この吉野で作られている和紙も是非、たくさんの方に知っていただきたくて展示させていただきました。

紙屋ならではの吉野和紙とあかりのコラボ展覧会。開催出来たことにとても満足しています。

また、あかり作り教室も盛況で追加講座も開催出来、とても嬉しく思います。

ご来場いただいた方、あかり作り教室に参加していただいた方、そして作家の坂本尚世さん、福西和紙本舗さん、本当にありがとうございました。

ギャラリーMOS

IMG_4091IMG_4019IMG_4010

 

次回は「常設展」、「木漆工芸 前田祐英展」と続きます。

詳細は後日おしらせします!

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 ギャラリーMOS まで
TEL.0598-21-0603

松本紙店地図

 


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン