「毎日書道展 東海展」に行ってきました!

IMG_4249

愛知芸術文化センターで開催されています「毎日書道展 東海展」に行ってきました。

 

内容、規模とも日本最大級の書道展ともいわれています「毎日書道展」

さすがの数に圧倒されます。

 

当店の書道教室の生徒さんも多数入賞、入選されていました。

また、当店のお客様で「今年、入選したんですよ!」と喜びの声をお聞きしていた方の作品もしっかりと観てきました!

 

個性豊かな作品の数々、皆さんの日頃の成果が結果となり、素敵な作品になったこと、たくさんの方々の目に触れることで刺激になることは間違いないですね。

これから書を志す方や興味を持っておられる方も是非ご観覧ください。

 

毎日書道展 東海展

愛知芸術文化センターにて8月30日まで

 

当店の書道教室も随時、生徒募集しております!

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね。

*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは

松本紙店 まで

TEL:0598-21-0603

松本紙店地図

 

 


松阪木綿の定規

松阪木綿 定規

以前にもご紹介した「ミドリ JAPAN WORKS 定規」
メーカー在庫のみでの販売終了となりますので、少々多めに仕入れております。

安価なものが簡単に手に入る時代。海外のものが簡単に手に入る時代。
だからこそ、本当に質の良いものを大切に使いたい。
だからこそ日本のものを見直していきたい。
経験に裏付けられた職人の技術。手間を惜しまず、真摯に素材と向き合っていく。
無機質なアルミ定規と組み合わされた、こだわりの素材と技。

ニホンの素材、ニホンの仕事。伝統工業製品を新たな視点でデザインした
「ミドリ JAPAN WORKS 定規」
「竹」「畳」「漆」「寄木」「錫」「眼鏡」そして「木綿」といった古くから伝わる
日本各地の伝統工芸をベースに、新たな視点でデザインした定規です。

そして、その中に我が松阪の伝統工芸「松阪木綿」が選ばれています。
藍で染めた5色の糸で独特の縦縞を織っていく松阪木綿。
江戸時代には松阪商人によって江戸に広められ、松阪木綿の着物を着ることは
「粋」とされた。今や一軒のみとなった織元が松阪の文化を守っています。

実用性だけでなく、素材感も楽しみながら使えるオシャレな定規として、
また、友人や目上の方などへのギフトとしてもおすすめです。
そのまま贈り物として使用できるよう、パッケージはギフト仕様になっています。

シンプルなデザインで観光のお土産や地元、松阪の方にも好評です。

松阪木綿 定規 1800円+税(在庫限り)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。

松本紙店地図


広島、島根の旅

IMG_4147

先日、夏休みをいただいて、広島と島根に旅行に行ってきました。

今回の旅の第一目標は昨年、ユネスコ無形文化遺産に登録された「石州和紙」を見ることでした。

まずは島根県浜田市三隅町にある「石州和紙会館」で見学させていただきました。

IMG_4171

こちらでは現在四軒の工房で作られている「石州和紙」が展示、販売されています。

紙漉きの体験も出来るそうです。

IMG_4148IMG_4150

その四軒の内の一軒、西田和紙工房さんにお伺いしてきました。

お盆休みだったので工房はお休みでしたが無理を言ってお話を聞かせていただきました。

主に表具や社寺の修復関連の和紙を多く作られています。

工房の前には原料となる楮畑が広がり、原料も出来るだけ地元で作りたいとおっしゃっていました。

松阪市と友好都市でもある浜田市の石見神楽。石見神楽に登場する八岐大蛇(やまたのおろち)も西田和紙工房さんで作られています。

石州和紙会館で見たときは圧巻の一言でした!

IMG_4172

お隣の石正美術館では石州和紙に描かれた日本画展が開催されており、作家さんそれぞれの石州和紙に描いた感想が書かれていました。

IMG_4216

翌日は出雲大社や日本一の庭園でも知られる足立美術館で横山大観をはじめとする日本画をたくさん鑑賞してきました。

一日目には広島の平和記念公園と原爆ドームにも行き、子供たちと改めて戦争や平和の話をしました。

少しハードなスケジュールでしたが、とても充実した2日間でした。後に活かせるといいなあと思っています。

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

(有)松本紙店

TEL.0598-21-0603

 

松本紙店地図

 

 

 


デコラッシュ2015夏柄

デコラッシュ2015夏

テープを引くだけでポップなデザイン柄が転写される「デコラッシュ」。
小中学生を中心に大人の女性まで幅広い世代から支持されています。
今回は“ほのぼのアニマル&ほんわかデコ”をテーマに、お客様からリクエストが多かったアニマル柄とスタンダード柄各3柄を厳選。
お風呂に入ったりソファで寝たりと表情豊かな「のんびりカピバラ」や、手描き風デザインの「おしゃれリボン」など、キュートで用途の広い新柄6種類が登場しました。

“ほのぼのアニマル”は、ボールや紙袋で遊んでゴロゴロしている「ごろごろネコ」やアイテムを持って飛んでいる「ぶんぶんハチ」など、動物たちの動きが可愛い3柄。
カードなどにワンポイントデコに最適です。
一方“ほんわかデコ”は、女子の定番、ハート・リボン・ホシのスタンダード柄、3柄が揃いました。淡く優しい色の「ふんわりハート」、大小の星を散りばめた「きらきらホシ」など、可愛いラインデコにもおすすめです。
好評の「おまけ柄」には、ぶんぶんハチの着ぐるみで遊ぶカピバラやおせんべいを食べているネコなどが登場するので要チェック♪ いろいろ見つけて楽しもう !

手紙や無地のノートに引けば簡単に温かみある雰囲気に!周りに色を塗ったり文字を書いたり、大切な人へのカードやラッピングに使用すれば、ひときわ気持ちの込もった贈り物に。
柄と柄を組み合わせて、自分だけのアレンジを追求することもできます。

デコラッシュ2015夏③

プラス デコラッシュ
本体 各280円+税
交換テープ 各150円+税

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 まで

TEL.0598-21-0603

松本紙店地図


消しゴムはんこ親子教室

IMG_4121

夏休み企画「消しゴムはんこ親子教室」開催しております。

今回は夏休みということもあり、親子でご自分の彫った消しゴムはんこでオリジナルのトートバッグを作っていただいています!

消しゴムはんこをするのが初めての方も多いですが、皆さんとても上手に彫っていらっしゃいます。

 

8月22日(土)と23日(日)はまだ空席がありますので、ご興味のある方は是非ご参加お待ちしております!

 

消しゴムメーカーSEEDの「ほるナビ」を使って、好きな絵柄や文字を彫って、カラフルなインクで自由に押していきます。

大きさと形のちがう2種類のトートバッグを作って、自分だけのトートバッグを作ってみましょう!

工作が好きなお子様や絵が苦手なお子様でも消しゴムはんこなら、図案をトレーシングペーパーで写すので、誰でも簡単に思った通りのはんこが出来ます。
夏休みの工作にもピッタリですので是非、ご参加お待ちしております!

 

道具や図案はこちらでも用意します。

刃物を使いますので必ず保護者の方と一緒にご参加ください。

低学年のお子様には刃物を使わない「ラクほり」でも彫っていただけます。(別途756円)詳しくはご相談ください。

 

各回4組限定ですのでお早めにお申し込みください!

 

<日時>

8月 1日(土)PM2:00~4:00 終了

8月13日(木)PM2:00~4:00 終了

8月22日(土)PM2:00~4:00

8月23日(日)PM2:00~4:00

*各回4組限定

<参加費>

3,000円(税込)

材料費込み(ほるナビスタートセット・トートバッグ2個)

*お子様2人以上の場合はお1人につき1,000円追加になります

(持ち物 カッター・デザインナイフ・カッターマットなどあれば)

<場所>

松本紙店3F教室にて(受付は1Fです)

 

講師:松本早織 (ほるナビアドバイザー)

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせ・お申し込みは

松本紙店 まで

TEL:0598-21-0603

 

松本紙店地図

 


カレンダー

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン