
今月の文化教室のおしらせです。
「書道教室」
7月5日(水)
7月12日(水)
7月26日(水)
*今月は第一・二・四週になります
「水墨画教室」
7月24日(月)
「水彩画教室」*3階教室にて
7月9日(日)
「子供の書道教室」*3階教室にて
7月5(水)硬筆
7月12日(水)毛筆
7月26日(水)毛筆
*今月は第一・二・四週になります
「仮名教室」~2017新春開講~*3階教室にて
7月8日(土)
7月22日(土)
「美しい筆文字入門講座」*3階教室にて
7月1日(土) 今月は写経教室です
*現在満席となっております
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
当店の文化教室では随時生徒募集中です。
「書道教室」講師 中村小汀先生
受講日:第一水曜・第四水曜 または 第二水曜・第四水曜
(ご都合の良い方をお選び下さい)
時間:PM4:30~PM8:00(この内のご都合の良い時間)
詳しくは当店ホームページにて
「水墨画教室」講師 櫻井拙朋先生
受講日:第四月曜
時間:PM1:30~PM4:00(この内のご都合の良い時間)
詳しくは当店ホームページにて
「水彩画教室」講師 足立 徹先生
受講日:第二日曜
時間:PM1:30~PM4:30
詳しくは当店ホームページにて
「子供の書道教室」講師 仲井小華先生
受講日:水曜日 月3回
時間:第一部 15:45~16:45 *若干空席あり
第二部 17:00~18:00 *若干空席あり
第三部 18:15~19:15 *現在満席です
詳しくは当店ホームページにて
「仮名教室」講師 美阿(嶋田章子)先生
受講日:第二・四土曜日
時間:PM6:00~Pm7:30
「美しい筆文字入門講座」講師 美阿(嶋田章子)先生
受講日:第一土曜日
時間:PM7:00~PM8:30
詳しくは当店ホームページにて
「男の書道」講師 美阿(嶋田章子)先生
受講日:1月・4月・7月・10月の第三土曜日(2017年より第三土曜日に変更します)
時間:PM7:00~PM8:30
*講師の都合などにより、日にちが変更になる場合もございます。
見学だけでもお気軽にお越し下さい。
当店の詳しいスケジュールは当店ホームページトップのカレンダーでご覧になれます!
*・*・*・*・*・*・*
受講料など詳しくは
松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
時間:PM7:00~PM8:30
*講師の都合などにより、日にちが変更になる場合もございます。
見学だけでもお気軽にお越し下さい。
当店の詳しいスケジュールは当店ホームページトップのカレンダーでご覧になれます!
*・*・*・*・*・*・*
受講料など詳しくは
松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603


次回の折り紙教室のご案内です。
7月2日(日)に折り紙教室を開催します。
次回のテーマは「ひまわり」 和紙を使って「ひまわり」を折っていきます。
もう少しお席の余裕がございますのでご興味のある方、是非、季節の折り紙を一緒にたのしみませんか?
ご参加お待ちしております。
日時 7月2日(日)14:00~16:00
受講料(材料費込み) 2,000円
講師 西川千晶(日本折紙協会講師)
会場 松本紙店3F教室(受付は1F店舗にて)
持ち物 はさみ・のり
定員 8名 (定員になり次第締め切ります)
お問合せ・お申し込みは 松本紙店 まで
TEL0598-21-0603


夏の趣は、明け方と宵。まだ明けきらないうちから、「ポン」と音を響かせて蓮が開き、露をきらめかせながら朝顔も咲いていきます。しっとりとした宵の風が流れる頃は、浮かび上がるように白い大輪の夕顔の花が開きます。露をまとった美しい夏の花を、ラメシルクやメタリック箔の煌きで魅せる、夏の便り「紙シリーズ」夏。暑中見舞い・残暑見舞い、お中元の添え状・お礼状などにぜひご活用ください。



1つのパッケージに4柄がアソートで入っている「夏景色柄」は、夏の風景でよく見かける「朝顔」「金魚」「アガパンサス」「夏つばき」をモチーフにしました。使うたびに柄を選ぶ楽しみもあるアイテムです。千年以上もの長い歴史と伝統に育まれたやさしい肌合いの越前和紙「越前鳥の子」を使用しています。

夕顔柄

豊富で良質な水に恵まれた愛媛県を産地とする「伊予和紙」の中でも、特有のハケ目がある風合いの良い紙「伊予ハケ目」を使用しました。「彩朝顔柄」には朝顔の花びらに、「夕顔柄」には背景と葉脈に角度によって露のように七色に煌めくラメシルク印刷を施しています。
便箋 各580円+税
封筒 各420円+税
一筆箋 各420円+税
はがき 420円+税 または 500円+税
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL:0598-21-0603



毎年この季節にご紹介しております「おはながみ」
今月に入り、ご注文、お問い合わせをたくさんいただいております。
「おはながみ」は、夏祭りや盆踊りだけでなく運動会や文化祭などのイベントでも応援や飾り付けの演出をします。
<おはなの作り方>
5~8枚程度を重ねて折り、中央を輪ゴムや細い針金・糸でしばり、花を開きます。
この時、しっかり折り目をつけて折ると、開いた時きれいなおはなができます。
別々の色を重ねて作ってもきれいです。
※おはなの作り方はおはながみの袋の裏面に記載されています。
緑・桃・赤・白・水色・黄・茶色・紫は常備在庫しております。
また、オレンジや他の色は事前にご連絡いただきますと2~3日で、お取り寄せ可能です。

おはなが簡単にできる折り花製造機「はなこちゃん」も取り扱っております。
<はなこちゃんの使い方>
まず、おはながみを5~8枚程度重ねて「はなこちゃん」にセットします。
レバーをスライドさせると『あら不思議!』じゃばらになってきれいに折りたたまれています。
ここまでできれば、あとは簡単!
折られた状態のおはながみの中心を輪ゴムなどで縛って1枚ごとに丁寧にお花の形に広げるだけです。
このじゃばら折りが大変な作業なので、とっても便利です。
同じ色のおはながみを重ねるだけでなく、いろいろな色を重ねてもきれいでおもしろいですね。
大量生産される方には是非オススメです!
*お取寄せの為、納期が数日かかります。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603


7月30日(日)に「筆文字体験教室」を開催していただきます。
筆を持ったことがない方も気軽に体験できる筆文字アートの1日体験教室です。
先生は日本筆文字教室の講師、中口真季さんです。
是非、ご興味のある方はご参加ください。
筆文字1day教室
7月30日(日)10:30~12:00
参加費 3000円
定員 8名
講師 中口真季(日本筆文字教室)
松本紙店3F教室にて
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL:0598-21-0603
