明日は祇園祭りです

日永うちわとは?イメージ

明日は松阪祇園祭りです。

お天気も良いようで、まさに「祭り日和」になるのではないでしょうか。

夏の風物詩。楽しみです!

 

さて今年も、三重県指定伝統工芸品にもなっています「日永うちわ」の販売を始めました。

松阪木綿柄、伊勢木綿柄、友禅柄3種類、販売させていただいております。

「夏祭りに和の涼を」

祭りのお供にいかがでしょう?

 

松阪木綿柄伊勢うちわ友禅④

 

 

明日、明後日とも当店前は交通規制となります。ご注意ください。

 

 

日永うちわとは?

うちわは、高松塚古墳の壁画にみられるように、風や光、塵を防いだり、顔を隠したり、装飾用として、中国から朝鮮を経て伝わり、奈良時代に貴族の間で用いられたのが始まりです。
戦国時代には武将の軍配としても用いられました。

手作りの竹うちわは、持ち手の部分の作りから、大別すると「平柄(ひらえ)」「挿柄(さしえ)」「丸柄(まるえ)」の三種類になります。

「平柄」は、大きな竹を割って平らに削ったもので、持つ部分が平たいうちわです。
平柄うちわは主に四国の丸亀で作られています。

「挿柄」は、扇面と把手が別に作られ、細い骨を一本ずつ放射状にならべて、あとから柄をつけたうちわです。
挿柄うちわは主に京都で作られています。

最後にあげるのが、丸い竹をそのまま使った「丸柄」です。
日永うちわはこの丸柄うちわ(丸竹うちわ)になります。
一本の細い竹をそのまま使っているので、柄が丸く、手によくなじみ、持つとひんやりと心地よい感触がします。

また、釣竿と同じ女竹(めだけ)を使っており、それを細かく割き、交互に袋状に編んでいるので、竹が弓のようにしなります。
立体的な竹を平らな扇状に張り上げるので、加工が難しく、高い技術が必要となってきますが、そのために、扇ぐ風が柔らかくなびくという何とも優雅な持ち味をかもし出しているのです。

うちわの柄の種類

いかにして心地よい風を出すか……
うちわの命ともいえるものが、風なのです。
日永うちわは丸竹にこだわり、300年の伝統を守り続け、今に受け継がれております。

竹がちがう、風がちがう、しなりがちがう
本物の風 「日永うちわ」

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

TEL.0598-21-0603

三重県松阪市中町1870

 

Inked地図 松本紙店 プラザなし_LI

 

 


ちいさく持てるマスキングテープ「KITTA(キッタ)」

21466_im01

筆箱や手帳に入れてコンパクトに持ち歩くことができる新しい形のマスキングテープ「KITTA(キッタ)」

 

従来のマスキングテープは、ロール形状のためかさばってしまい、複数のテープを同時に持ち歩き づらいといった不満点がありました。

「KITTA(キッタ)」は、このような背景に着目して開発した新しい形のマスキングテープです。

5cmの長さにあらかじめカットされた裏紙付きのマスキングテープを、複数柄まとめてコンパクトに持ち運ぶことができます。

 

マスキングテープでは最もメジャーなサイズである15mm幅のテープが、4つの柄が1セットになっています。人気の高い無地やドットなどのシンプルな柄、手書き風イラストの柄などもあり、マンスリー手帳のデコレーションなどに使いやすい、7mm幅のテープを採用したスリムタイプもございます。スリムタイプは8つの柄が1セットになっており、6種類のラインアップです。

 

カードサイズの台紙に、5cmの長さにカットされた裏紙付きのマスキングテープが収納されており、台紙から1枚ずつ切りとって裏紙からはがして使用します。表紙を折りたたむとカードサイズになるため、手帳などのポケットに入れてコンパクトに持ち歩くことができます。また、裏紙が付いているため、マスキングテープをきれいな状態で人にあげたり、交換できます。

gallery-01 gallery-29 gallery-25 gallery-11

 

店頭でも好評発売中です!

IMG_7545

キングジム「KITTA」各320円+税または各350円+税

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

Inked地図 松本紙店 プラザなし_LI

 

 

 


「おはながみ」の季節です

おはながみ②おはながみ③

毎年この季節にご紹介しております「おはながみ」
この時期お客様からのご注文、お問い合わせがたくさんあります。

夏祭りや盆踊りだけでなく運動会や文化祭などのイベントでも応援や飾り付けの演出をします。

 

*2018年9月より値上がりの予定です。お要りようの方は是非お早めにお買い求めくださいませ。

 

<おはなの作り方>
5~8枚程度を重ねて折り、中央を輪ゴムや細い針金・糸でしばり、花を開きます。
この時、しっかり折り目をつけて折ると、開いた時きれいなおはなができます。
別々の色を重ねて作ってもきれいです。
※おはなの作り方はおはながみの袋の裏面に記載されています。

 

おはなが簡単にできる折り花製造機「はなこちゃん」も取り扱っております。

<はなこちゃんの使い方>
まず、おはながみを5~8枚程度重ねて「はなこちゃん」にセットします。
レバーをスライドさせると『あら不思議!』じゃばらになってきれいに折りたたまれています。
ここまでできれば、あとは簡単!
折られた状態のおはながみの中心を輪ゴムなどで縛って1枚ごとに丁寧にお花の形に広げるだけです。
このじゃばら折りが大変な作業なので、とっても便利です。
同じ色のおはながみを重ねるだけでなく、いろいろな色を重ねてもきれいでおもしろいですね。
大量生産される方には是非オススメです!

*お取寄せの為、納期が数日かかります。

 

 

緑・桃・赤・白・水色・黄・茶色・紫は常備在庫しております。
また、オレンジは事前にご連絡いただきますと2~3日で、お取り寄せ可能です。

おはながみ

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

TEL.0598-21-0603

松本紙店地図


今週末は「美しい筆文字講座」です

写経

今週末、7月7日(土)は「美しい筆文字入門講座」です。

今回は一昨年、昨年と好評でした「写経教室」を開催します。

 

写経は脳を活性化するのに効果的といわれており、集中力がつく、老化防止になる、自宅でも気軽に出来るなど、年々ブームにもなっております。

この講座では「美しい写経」を目指します。基本的な筆使いから始めていきますので初心者の方でもお気軽にご参加ください。

美しい文字で写経を書いてみましょう。

 

心を落ち着かせたいとき、一心に書きたいとき、心を清めたいとき・・・一緒に写経を始めてみませんか?背筋を伸ばし、心を静め、筆を持つ時間をつくりましょう。

 

 

生徒さんからのリクエストもたくさんいただき今年も「写経教室」を開催いたします。

全く筆を持ったことがない方や写経に興味はあるけどやったことがない方、大歓迎です!

1回のみ受講も可能ですので是非、皆さまのご参加お待ちしております!

IMG_7523

1枚、1枚、先生の手書きのお手本です!

 

「美しい筆文字入門講座~写経~」

講師 美阿(嶋田章子)先生

7月7日(土)

PM7:00~PM8:30

写経講座では筆ペンではなく、筆を使って書く練習をします。

受講料3,000円と別途筆代600円をご用意願います。

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

TEL:0598-21-0603

松本紙店地図

 

 


今月の文化教室

IMG_4385

今月の文化教室開催日のおしらせです。

「書道教室」
7月4日(水)
7月18日(水)
7月25日(水)
*今月は第一・三・四週になります

 

「水墨画教室」
7月23日(月 )

 

「水彩画教室」*3階教室にて

7月8日(日)

 

「子供の書道教室」*3階教室にて
7月4日(水)硬筆
7月11日(水)毛筆
7月25日(水)毛筆
*今月は第一・二・四週になります

 

「仮名教室」*3階教室にて

7月14日(土)

7月28日(土)

 

「美しい筆文字講座」*3階教室にて
7月7日(土)
*若干空席ございます。ご興味のある方は是非ご参加ください。

 

「日本画教室」*3階教室にて

7月10日(火)

7月24日(火)

<おしらせ>

2017年12月、日本画教室開講決定!

講師:大島亜弓先生

生徒募集中です!ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
当店の文化教室では随時生徒募集中です。
「書道教室」講師 中村小汀先生
受講日:第一水曜・第四水曜 または 第二水曜・第四水曜
(ご都合の良い方をお選び下さい)
時間:PM4:30~PM8:00(この内のご都合の良い時間)
詳しくは当店ホームページにて
「水墨画教室」講師 櫻井拙朋先生
受講日:第四月曜
時間:PM1:30~PM4:00(この内のご都合の良い時間)
詳しくは当店ホームページにて
「水彩画教室」講師 足立 徹先生
受講日:第二日曜
時間:PM1:30~PM4:30

詳しくは当店ホームページにて

「子供の書道教室」講師 仲井小華先生
受講日:水曜日 月3回
時間:第一部 15:45~16:45 *3名分空席あり
第二部 17:00~18:00 *現在満席です
第三部 18:15~19:15 *4名分空席あり
詳しくは当店ホームページにて

「仮名教室」講師 美阿(嶋田章子)先生
受講日:第二・四土曜日
時間:PM6:00~Pm7:30

詳しくは当店ホームページにて

 

「美しい筆文字入門講座」講師 美阿(嶋田章子)先生
受講日:第一土曜日
時間:PM7:00~PM8:30
詳しくは当店ホームページにて

*講師の都合などにより、日にちが変更になる場合もございます。

 

「日本画教室」講師 大島亜弓先生(日本美術院院友)

受講日:第二・四火曜日

時間:PM1:30~3:30

詳しくは当店ホームページにて

 

「季節の折り紙教室」講師 西川千晶先生(日本折り紙協会講師)

偶数月(2・4・6・8・10・12月)の第一日曜日

PM2:00~4:00

 

見学が可能な教室もございます。お気軽にお尋ねください。
当店の詳しいスケジュールは当店ホームページトップのカレンダーでご覧になれます!

 

 

*・*・*・*・*・*・*
受講料など詳しくは
松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603

 

松本紙店地図


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン