いよいよクリスマスが近づいてきました!
プレゼントは、それだけで嬉しいものですがクリスマスカードが一枚添えられているだけで、その嬉しさは倍増するのではないでしょうか?
当店でも先月からクリスマスカードが並び動き出しています。
シンプルな物から飛び出すカードまで、いろんなカードが店頭に並んでいます。
額に入れて飾ってもとても素敵です☆
クリスマスカード 126円(税込)?

また、ご自分で手作りのカードを作られる方もみえます。
こちらの和紙パーツでオリジナルクリスマスカードを作っていただくのもオススメです♪
自分のために費やしてくれた時間と心遣いを感じていただけるのではないでしょうか。
めでたや 和紙パーツ 各315円(税込)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
今年の一番人気は「虎の折り紙キット」
丁寧な折り図と大小の虎が10匹作れる大きさの折り紙が入っています。
ゆしまの小林 折り紙キット とら
630円(税込)

同じく折り紙キットで折り紙が好きな方に人気の商品。
「虎退治」で有名な戦国時代の武将、加藤清正。その「清正の虎退治」をモチーフにした折り紙キット「加藤清正の虎」
少々難易度は高いですが、虎・清正兜・鎧櫃が作れて、房付き紐と折り図付きです。
ゆしまの小林 折り紙キット 加藤清正の虎 1510円(税込)

そして、虎柄の千代紙も人気です。
残念ながら赤は早々に売り切れてしまいましたが黒と緑は再入荷いたしました。
年賀状やお正月の飾り等に使っていただいているようです。
よく千代紙や折り紙を買っていかれたお客様が「こんなの作ったよ!」と作品を持って再度来店して頂く事がございます。
普段目にしているのは一枚の紙。
「それが、こんなに素敵な作品になるんだな?」といつもオリジナルのアイデアに
感心しながら楽しみに見させて頂いております(^_^)/
千代紙 虎柄 約660mm×960mm 880円(税込)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

今年も後一ヶ月を切りましたね。
年々、一年を短く感じるように思います。
来年の干支は“虎”
「折り紙で虎を折って飾ったり」「年賀状のアイデアに」と虎関係の商品が
よく動いています。
クリスマスまで1ヶ月を切りましたね。
お鍋やクリスマスパーティーなど、お部屋も気分を盛り上げる華やかなジェルジェムで窓やガラスをディスプレイしませんか?
プルンとしたゼリーのような質感と宝石のような美しい発色が魅力のジェルジェム。
ガラスや窓に貼ったりはがしたりできる新感覚のディスプレイグッズです。
このジェルジェムは大人から子供まで安心してディスプレイを楽しんで欲しいという想いから安全性も重視。
誤って口にしても人体に害はございません。
お子様がみえるご家庭でも安心してディスプレイを楽しめそうですね♪
お部屋だけではなく玄関やお店、オフィスも楽しく飾り付けしてみませんか?
おすすめの貼り方例をガイドしたレシピ付きなのでジェルジェムをご存じない方へのギフトにも最適です。
ふりそそぐ白い雪とデコレーションされたツリーが
とってもかわいいジェルジェム。
カメヤマ ジェルジェムバッグS
ホワイトツリー 787円(税込)
キラキラと光るキレイな雪の結晶のジェルジェム。
ブルーとシルバーとクリアーの結晶が入っています。
散りばめたり、雪のリースを作ったりラメ入りなのでディスプレイするととってもキレイです。
カメヤマ ジェルジェムバッグS
トィンクルスノー 787円(税込)
かわいい雪だるまさんがスキーを楽しんでいる
ジェルジェム。
カメヤマ ジェルジェムバッグS
スキースノーマン 787円(税込)

*こちらの商品は期間限定商品です。
在庫が無くなり次第、販売終了させていただきます。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

普通のはがきに描いて貼るだけで簡単に和紙はがきにできる「アイロン接着和紙」
官製はがきに書画、絵手紙を描いていただき、こちらの和紙をアイロンで接着すれば簡単にあたたかい風合いの本格的な和紙はがきが出来上がります。
糊やハケを使わず場所も取らずに早く仕上がります。
これからの季節、年賀状にも最適です。
【ご使用方法】
?アイロン接着和紙の和紙面に、お好きな書や絵を描き乾かします。
?アイロン接着和紙をはがきの上に重ね合わせます。その時に特殊加工ラミネート面をはがき側にして下さい。
?アイロンの温度を中温にして、ゆっくりと貼り残しのないようにアイロンをかけます。
?アイロン接着和紙とはがきが定着するまで、しばらく待てば出来上がりです。
厚口と薄口があり薄口の方は透明度があり押し花にも最適です。
アイロン接着和紙はがき 厚口 HI02 100x148mm 100枚 945円(税込)
アイロン接着和紙はがき 薄口 HI01 100x148mm 100枚 945円(税込)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

着物が包まれている紙を「文庫紙・多当紙」と呼びます。
主に文庫紙は関西、多当紙は関東で呼ばれているようです。
【文庫紙と呼ばれる由来】
文庫紙の文庫は文字からも推測できるように文庫=本や書籍の事と思われます。
文庫(本)に付ける紙と同じ視点から着物の包装紙も文庫紙と呼ばれる様になったようです。
又、古くは文房具や髪結いの道具など大切な道具を入れておく丈夫な箱を文庫と呼んでいました。
着物も大切な衣類。そのイメージで大切な着物を包む紙とし文庫紙と呼ばれるようになったと言われています。
一方の【多当紙の由来】
多当紙は畳紙とも表現され「たとうし」と読みます。
多当紙は現在のように大きな紙が無かった当時、半紙や美濃紙を何枚も貼り合わせて現在の大きさに張り合わせて作製した物もありました。その為、多くの当て紙が必要になるので多当紙と呼ばれるようになったと思われます。
折りたたんで使用する紙を全て多当紙と称していた様で、お金を包む金封にも多当折と表現するものがあります。
当店でも取り扱っております色紙や短冊の多当紙も同じ由来のようです。
当店では着物の文庫紙・多当紙を1枚から販売しております。
雲竜紙・金銀菊柄(中紙付) 400円(税込)
また帯用の多当紙もございます。
お気軽にお尋ねくださいませ。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
さて昨日は娘の七五三でした。
娘はめったに着られる事が出来ない着物に数日前から何度も“予行演習”をしていましたが、いざ本番は・・・
八雲神社さんで祈祷してもらいその後、曾祖母の家まで車で約15分。
着物姿を見せるまではノリノリだったのですが「記念に」とスナップ写真を撮っているあたりから怪しくなりグズグズ・・・(>_<)
昼食の時は車で着替えてしまい約2時間程で“おめかし”も終わってしまいました(^_^;)
そうえいば私も神社で座り込んでいる写真があったように思い出しました(笑)
確かに草履で歩くのも慣れませんし、だんだん帯も苦しくなってきたでしょうし家の中だけでチョット着ているくらいが良いのかもしれませんね。