ハンカチで出来たご祝儀袋

通常のご祝儀袋とは異なり、紙ではなく花柄や水玉などのハンカチで包むタイプのご祝儀袋。フォーラムアート「ハンカチで出来たご祝儀袋」

見た目が華やかなのはもちろん、使用後はハンカチとして再利用ができるという、環境に優しいハンカチ製ご祝儀袋です。

お祝いの記念とともに贈られた方の心にも、ずっと残るのではないでしょうか?  
もらう方もあげる方も、なんだか得した気分になれるようなハンカチ製ご祝儀袋。
是非ご利用されてみてはいかがでしょう?

大切な方へのお祝いにどうぞ。 
フォーラムアート「ハンカチで出来たご祝儀袋」
630円(税込)

クローバー/アイボリー・トロピカルフラワー/ワイン・白金小花/グリーン
など数種類ございます。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603


可愛い入れ物に一目ぼれ♪

写真を見て「懐かしい?!!」「お道具箱に入っていた!!」と思われた方も
たくさんいらっしゃるかと思いますが・・・
実は、でんぷんのりのイメージキャラクター容器を採用したハンドクリーム
なんですo(^_^)o

昔懐かしい、でんぷん糊で有名な不易糊工業
子供の工作心と母親の愛情を50年間見つめてきた不易糊工業が親子の絆を
つなぐ新たなアイテムを開発。

でんぷんが持つ保湿効果を化粧品原料に求め追求し、保湿クリームの
プロフェショナルのメーカーとコラボレーション!
容器もみんなに愛され誰もが覚えのある、あの動物クリームの容器を採用
しました。
母親は勿論、子供からお父さんまで楽しく使える保湿クリームです。
開発期間に5年も費やした、こだわりクリームを是非、試してみてください。

文具屋さんにハンドクリーム!?と思われる方もいらっしゃると思いますが
今年の文具のカタログにもしっかり掲載されていました。

なんといっても可愛い入れ物♪思わずパケ買いされる方も多いようですが
スクワラン、馬油、アロエベラ葉エキスなどを配合したクリームはサラッと
して馴染みが良くベタつかず使い心地もなかなか評判が良いようです!

フエキ なかよしハンドクリーム 50g 525円(税込)

成分:水、グリセリン、ステアリン酸グリセリル、セタノール、ミリスチン酸イソプロピル、ミネラルオイル、ソルビトール、セテス-15、加水分解水添デンプン、アロエベラ葉エキス、グリコシルトレハロース、スクワラン、馬油、ステアリン酸グリチルレチニル、トコフェロール、PVP、BG、ステアラミド、ステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸、パラフィン、セチル硫酸Na、ジメチコン、ラウレス-9、セテス-10、プロピルパラベン、メチルパラベン

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603


お正月に炭飾り

クリスマスも終わり今年も後一週間を切りました。

紅白や金銀の水引、半紙や奉書紙、年賀ポスターなどを買いにみえる方が多くなりました。
お客様の買っていかれる商品で、だんだん年の瀬を感じています。

お正月の飾りに「炭飾り」はいかがでしょうか?

木炭や備長炭をはじめ炭には空気を浄化したり、いやな臭いを吸着する効果があります。
このような炭の性質から「炭飾り」は『邪気を払う』という意味で古くから伝えられてきました。
このような古来からの暮らしの知恵を生かし、一年間の幸せを願うため「炭飾り」を飾られる方が増えているようです。
ちょっとした工夫で、お部屋のインテリアにもなります。

当店では紅白の水引と奉書紙を使ったオリジナルの「炭飾り」を手作りで昨年から年末に限定販売しております。
「お年賀に!」と買っていかれる方もあり好評を得ています。
「一年間、炭良い(住み良い)」なんていわれもあるとか・・・

玄関先や床の間に飾っていただいたり会社やお店にと幅広くご活用できます。
上手にお部屋に取り入れて癒しの空間を創ってみてはいかがでしょうか?

こちらの商品は数量限定です。
なくなり次第、販売終了とさせていただきます。

炭飾り 大  1200円  小 1000円

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603


障子の張替え

いよいよ年末ですね。
年末といえば障子の張替え。
お天気の良い日に障子の張替えをする方も多いと思います。
障子紙には折ったタイプ、巻きのタイプ、長いタイプといくつかの種類があります。
用途に応じたタイプの障子紙をオススメします。

<障子の張替え手順>
1 古い障子紙をはがします
障子をきれいに張るには古い紙をきれいに、はがす事が大切です。
はがし残しや古いのりの残りがあると、でこぼこな仕上がりになってしまいます。

2 桟を掃除します
濡れ雑巾で、はがし残しや古いのりを拭きとり、十分に乾燥させます。
乾燥させないで障子を張ると、桟の周りにニジミが出来てしまいます。

3 桟にのりをつけましょう
のりを付ける前に障子の大きさに紙をカットしておくと便利です。
のりは先にハケが付いているタイプの障子のりをお使いいただくと非常に便利で簡単です。

4 障子紙を張りましょう
ロールタイプですと1回で張れるので簡単に素早くキレイに張れます。
スタートは下から桟と紙が水平になるようセットし、のりの部分を中心から隅に手の平をスライドさせながら、しっかりのり付けします。

5 障子紙と糊をしっかり馴染ませましょう
桟の中心から外側に手の平でやさしく障子とのりを馴染ませて下さい。

6 余分な紙をカットしましょう
定規を片手でしっかり固定してカッターで切り落として下さい。
以上の手順で、障子の張替え作業は完成です。
*?*?*?*?*?*?*?*?*?*?*

桟の巾にできた“ハケ”が、のりの先に付いていますので別にハケを用意していただかなくても良く、簡単スピーディーに作業ができます。
後片付けの心配もありません。

マルアイ 障子のり ノリー1 189円(税込)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603


おとしだま袋☆

子供の頃は、もらうのがあんなに楽しみだったのに・・・

大人になったら少々頭の痛い出費になったりするお年玉(^_^;)

とはいえ、年に1度のことですから気持ちよくあげたいですね(*^_^*)

当店では干支の柄入や和紙で作られた物など、色々なおとしだま袋を置かせていただいております。
おとしだま袋=ポチ袋とも呼ばれます。
「ポチ」とは、関西地方で雇い人や芸者・芸妓、茶屋女に渡す心付け、祝儀、チップのことをさします。
これを入れる袋が「ポチ袋」と呼ばれていたのが、お年玉の袋にいつしか使われるようなったそうです。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン