
上品な和紙の祝儀袋が入荷しました。
こちらの祝儀袋は厚手の和紙で作られており、デザインも上品で当店でもとても人気があります。
不祝儀袋も同じく厚手の和紙で、不祝儀袋とは思えないモダンなデザインとなっており、こちらも人気の商品です。
今回は新しい柄とお見舞い用の袋も入荷してみました。
こちらのシリーズは 落ち着いたデザインと上品な和紙で出来ており、いつもご好評いただいております。

長谷川松壽堂 和紙金封 各5枚入り 450円~
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL:0598-21-0603


5月8日は母の日ですね。
いざ便箋やカードを前に、どんなことを文章を書けば良いのか悩んでしまうことってありますよね。
日頃、恥ずかしくてなかなか言えない感謝の言葉を年に一度のチャンスです!
プレゼントに添えたり、カードだけでも十分です。是非伝えてみてください。
当店では和紙製のカードや立体カードなど各種メッセージカードを取り扱っております。
母の日カード 350円~
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL0598-21-0603


ゴールデンウィークが近づいて参りました。
当店はゴールデンウィーク中も通常営業いたします。
5月5日(木)は定休日ですのでお休みします。
さて5月5日はこどもの日。初節句をお迎えになるお子様もたくさんいらっしゃることと思います。
お孫さんや甥っ子、姪っ子さんに初節句のお祝いを贈られる方も多いことでしょう。
お祝い用の熨斗袋(水引は蝶々結び)でも十分ですが、せっかくでしたらこちらのこいのぼりが付いた可愛らしい祝儀袋でお祝いされてはいかがでしょうか?
端午の節句は古くは奈良時代から続く行事です。元は厄祓いの行事でしたが、時代と共に男の子の誕生や健やかな成長を祝う行事となりました。
また、こいのぼりのルーツは中国の竜門伝説。黄河の上流・竜門に登ることのできた鯉は竜になれるという伝説です。
つまり立身出世の象徴。男の子よ立派になりたまえという激励がこめられているそうです。
ミドリ 金封 こいのぼり柄 360円+税
サイズ: 180mmX95mm
仕様: 1枚入り・中袋付
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL:0598-21-0603


品切れしておりました当店オリジナル便箋「宣長箋 山ざくら」が新製品として発売開始いたしました。
松阪出身の偉人、本居宣長にちなんだオリジナル商品のひとつとして観光のお土産に好評です。
本居宣長は医者の傍ら、日本最古の書「古事記」を研究し「古事記伝」を著しました。
鈴を愛し、いろいろな鈴を集めて音色をめで研究の疲れを癒したといわれています。
また、桜をこよなく愛したことで有名です。
代表的な短歌で「敷島の大和心を人問はば、朝日に匂ふ山桜花」があります。
桜にちなみ、ピンク色の便箋30枚入りです。
ペン・毛筆両用で書きやすい和紙です。
宣長箋 山ざくら 650円+税
B5サイズ 30枚入り 10行(約13mm)
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL:0598-21-0603


ミドリ きれいな手紙が書ける便箋シリーズから
「きれいな手紙が万年筆で書ける便箋」のご紹介です。
ひらがながきれいに書けることで手紙の文章はきれいに見えます。
手紙を書くときはあまり堅苦しく考えずに、話し言葉を少し丁寧に書くことで、相手に気持ちが伝わります。
そして手紙の文章は約七割から八割がひらがなになります。
この便箋にはひらがなを練習したり、文字の中心線を意識して文章を書くことができる罫線下敷きが付いています。
手紙の文章が美しく見えるバランスが一目瞭然「秘密の下敷き」付きの便箋です。

また、こちらの便箋の特徴は白とクリーム色の二色の便箋が
一冊になっています。
用途や気分によって使い分ける事ができます。

特に万年筆に適していますが、ボールペンでもきれいに書くことができます。
発売以来とても好評なこちらの便箋。
今回、お客さまのご要望から当店でも取り扱いを始めさせていただきます。

ミドリ きれいな手紙が万年筆で書ける便箋 480円+税
仕様: 50枚入(白25枚、クリーム25枚)、無罫、付録:付録台紙の使い方/文字のお手本/秘密の下敷き(縦罫/横罫) |
サイズ: H250×W177mm |
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL:0598-21-0603

|